動きやすい春のデート服【メンズはパンツのシルエットでオシャレにまとめる】

春物の黒テーラードジャケット

デートの着て行く服はオシャレにしたい。

でも、たくさん歩くときは動きやすい服にしたいですよねえ。

オシャレと動きやすさ。

全体のシルエットにさえ気をつければ両立できるんです。

ボトムスのシルエットにこだわるべし

以前、「街コンでモテる男とモテない男の違い」で少し触れたんですが、オシャレに見えるかどうかはボトムスのシルエットで決まります。

カジュアルで動きやすい服でも、シルエットを意識すればオシャレに見せることができるんです。

基本的には、この写真のように細く見えるパンツがおすすめ。

色は黒が使いやすいですねえ。

街コンのボトムス

細身の黒パンツなら、パーカーやTシャツと合わせても清潔感が出せます。

逆を言うと、下半身のシルエットがダボダボはNG。

急にカジュアルというか、だらしない格好になりやすいんです。

動きやすい服こそモノトーンコーデで

動きやすい服で、しかもデートに着ていきたい。

シルエットの他に、もう一つポイントがあります。

大切なのは色です。

トップスに動きやすいパーカーやシャツを羽織るとカジュアルになります。

あんまりカジュアル過ぎるとオシャレに見えず、部屋着っぽい。

そこで、色をモノトーンコーデにしてしまうんです。

先ほど黒の細身のパンツをすすめたのも、このため。

色を黒、白、グレーの3色にまとめるとカジュアルな服装でもオシャレが狙えます。

モノトーンコーデ

カジュアルなコーデにするときほど、

使う色はモノトーンに近づけて、ロゴやデザインが目立つアイテムも選ばないこと。

それを守るとコーデが簡単になってきます。

手持ちの服でモノトーンコーデが難しい場合は、

腕時計やアクセサリーでどうにかするという裏ワザもありますが…

詳しくは「街コンの服装でパーカーはありか」をご覧ください。

小物でコーデの雰囲気をまとめるのは上級者向けです。

黒の細身のパンツや、シンプルなトップスでまとめるほうが簡単だし着回せる。

細身のパンツでもストレッチ素材で伸びるパンツなら動きやすいし、一つあると便利です。

男子大学生の服は何着必要か【ダサいと思われない着こなし】

大学生のファッション

今回は男子大学生のファッションについてです。

>>女子大生に服が何着必要かはこちらを参照。

最近このブログはファッション関係の話題で盛り上がってるんですが、今日はこんな質問がきました。

 

「もうすぐ大学に進学するんですが、服は何着くらい必要ですか。彼女作りたいです。」

 

大学生って彼女を作るチャンスですからねえ。

オシャレに慣れてない男子が多いから、スタートからオシャレができたら有利です。

今回は、私だけでは力不足なので現役の女子大生3人からアドバイスをもらいました。

3人は少な過ぎるって?

そんなに顔が広くないんです^^;

人数は少ないですが、具体的で濃いエピソードを聞いてきましたよ。

新入生の服はダサいから先輩に奪われる

今回お話を聞いた女子大生は全員3年生。

新入生もたくさん見てきて、「新入生あるある」を何度も見てきたそうです。

まず、新入生の男子の服はダサい人が多い。

ずっと制服でしたからねえ、仕方ないんですけど勿体ないんです。

話を聞いた子たちの口から不満が爆発しました(笑)

なんでも、新入生がオシャレを覚える前に男の先輩たちが女の子を口説いちゃうんですって。

サークルに入ると男の先輩と女の子の後輩っていうカップルが多いそうです。

同級生カップルよりも先輩後輩の組み合わせが多いんです。

新入生男子のスタートダッシュが遅いことを知ってる先輩たちが、

後輩女子を準備万端で待ち構えているんです!

オシャレは少しずつ覚えればいいや…

なんて呑気なこと言ってるとチャンスを逃しちゃう確率が高まります。

現役女子大生3人が言うんだから間違いないです(笑)

でも、本当に多いんですよ、こういうカップル。

せっかく頑張って受験を乗り越えたのに、

かわいい女子を先輩にとられる…

な、なんてことだ…

最低6パターンは欲しい

そんな新生活にならないために、オシャレを覚える必要がありますが…

そもそも、服は何着持ってますか?

というより、何パターンのコーデができますか?

実はこれが重要で、うまく着回しができる人はオシャレに見えるし、

できない人はダサいと思われちゃいます。

最低6パターンは欲しいですねえ。

6パターンっていうのは、平日と休日1日でコーデが1周するっていうこと。

今持ってる服の組み合わせで6パターン作れるでしょうか?

ボトムスを増やすと着回しがきく

ボトムス

ヤバイ、6パターンもできないよ…

っていう人は、何を買うべきか。

答えは、ボトムスです。

たぶん、オシャレが苦手な人はボトムスがデニムが2つ、その他のパンツが1つか2つっていう感じでしょうか?

ボトムス選びを間違えなければ、それなりに見えるんです。

黒のテーパードパンツか、スキニーパンツがあればコーデがしやすいです。

テーパードパンツっていうのは、足首に向かってシルエットが細くなるようにデザインされたパンツ。

スキニーパンツっていうのは、太ももから細くて足にフィットするパンツですね。

黒のスキニーパンツ

足のシルエットがスッキリして見えるし、だいたいのトップスに合います。

Tシャツでもポロシャツでもニットでも違和感がないのが便利。

ただし、着こなし方が要注意。

こういう裾がダボッとした履き方だと効果半減。

裾がダボッとした履き方

裾上げするか、ロールアップして丈を合わせたほうがオシャレに見えます。

こんなファッションもすぐに完成です。

大学生のファッション

うまくコーデする自信がない人には、全身コーデで買える通販サイトが参考になります。

たまに眺めるとオシャレのレベルがグングン上がります♪

 
>>もっとモテる服を見てみる

 

通学自転車が安い時はいつか【2月がお買い得な理由】

cyma every

通学用の自転車を用意しないとなあ…

新学期が近づいてくると準備でバタバタしますねえ。

ところで、どうせなら通学自転車を安く買いたいですよね。

実は2月が一番お買い得って知ってました?

>>安い自転車を特集したお話はこちら

自転車業界のジレンマ

自転車が一番売れるのは3月と4月です。

通学用だけではなく、進学や異動・引っ越しに合わせて購入する人がほとんど。

3月4月は自転車屋さんにとっては一番良い時期で、お店に自転車を置いておけば何もしなくてもバンバン売れていきます。

本当はたくさん在庫を持っておきたいんですが、自転車って場所をとりますよね。

どんどん自転車は売れるのに、在庫を増やすことが難しいんです。

輸送にも時間やコストがかかってしまう自転車は大変。

最近、街の自転車屋さんが減っているのも、在庫や輸送の問題で通販に負けているのが大きな要因です。

こんな状況なので、売れ筋の自転車は3月後半になると品薄になってしまいます。

取り寄せに2週間以上かかることもよくあるんです。

自転車屋さんとしては、それではチャンスを逃してしまいますよね…

2月に売りたい自転車業界

3月4月は自転車はよく売れるけど、

在庫を置いておくスペースがないから品薄になりやすい。

当然、3月4月以外の時に売れるだけ売っておきたいんです。

でも、寒い2月は自転車が売れない時期です。

3月になると一気に売れるのに、その前の月は一番売れない。

需要の波が大きいこの時期。

自転車屋さんとしては、2月のうちに少しでも売っておきたいけど売れにくい。

値段を大きく下げてでも売ろうとするんです。

つまり、我々お客さんの立場から見ると、2月のうちに買っちゃうのが一番お得です。

ママチャリも、クロスバイクも電動自転車もみんな安い。

しかも2月は前年モデルと今年モデルの入れ替えの時期でもあるので、

前年モデルが「型落ち」扱いになって安くなります。

前年モデルといっても自転車の性能はほとんど変わらないので、

ますます買う立場から考えるとお得なんです。

2月は割引していない自転車を探すほうが難しいくらいの状況。

ただし、引っ越しがある人は例外。

引越し屋さんに自転車を依頼すると数千円かかる場合があります。

引っ越す予定がある人は、色んな引っ越し業者の見積もりが一括でできるサイトで比べてから買うことをおすすめします。

ママチャリの種類がかなり増えている

自転車を通販で買う人が増えてきた結果、

自転車業界はこの10年で大きく変わりました。

一番大きな変化は、ママチャリの種類が増えたことです。

乗ってみた姿

例えば、以前このブログでも紹介した「女性に人気のかわいいママチャリ」もいっぱい。

背が低い人向けの自転車」、「通学・通勤用のクロスバイク」なども充実してきました。

ママチャリといっても色んなものがあるので、

色々探してみると面白いですよ。