弓道で会が縮む人へ【原因は大三や引き分けにあり】

弓道で永遠のテーマが会です。

会について悩み始めるとキリがないですね。

今回、このブログを読んでくださった方からこんな質問が届きました。

「会がどうしても縮みます。

先生には会でキチッとはまったら縮まないと言われますが、いまいち分かりません。

どうすれば良いのでしょうか?」

会を持つと縮んでしまう…

私もよく言われました。

今回は、会がなぜ縮むのか?

どうすれば改善できるのか?

抽象的にならないように、具体的にお話したいと思います。

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

縮むのは会より前に原因がある

弓道

まず結論から言います。

会が縮むのは、会が悪いのではありません。

会に入る前に、すでに失敗しているから縮むのです。

会が縮む人の共通点を挙げると…

・射が小さくて矢尺がとれない

・右肘が前に出ている

・右肘が下りない

多くの場合は、このような傾向があります。

大きく引けず、右肘が肩の線より前に出てしまうと会で縮みます。

たまに大きく引いているのに縮む人がいますが、それは後ほど対策法をご紹介しましょう。

会で縮む人は、まず大きく引くことを目標に練習するのが最優先課題。

「伸びよう」とか「縮まないように…」と思ったところで、力みが増えるだけで何も解決しません。

射が小さいから会が縮む。

難しく考えず、シンプルに考えておきましょう。

会に入ってからできること

大きく引いて会が縮まないようにする方法をお話する前に、会についても触れておきましょう。

たまに大きく引けているのに縮む人がいますが、これをすれば解消するはずです。

会に入った後でできることは限られています。

でも、簡単にできることが一つだけあります。

「左手と右手の小指をジワーっと締める」

これが、私がたどり着いた答えです。

弓道

もともと両方の小指は締め続けるものですが、会でさらに意識します。

そうすると、両腕の下筋を使って伸びる感覚に近づける…と私は思っています。

弓道の教本や偉い人の話を聞くと、必ず「伸び合い・詰め合い」という言葉が出てきますよね。

あなたは実感できますか?

今回、質問をくれた人は先生から「キチッとはまったら縮まない」と言われたそうです。

これはおそらく詰め合いのことでしょう。

ハッキリ言って、「キチッとはまる」感覚を実感することは至難の業。

実感できるとすれば、その人は百発百中のはずです。

私自身は実感したことはありません。

私は会が縮んでしまう時期も、縮みを克服した経験もありますが…会の最中の意識・感じることは変わりません。

10連中以上を連発できるようになっても、伸び合い・詰め合いについて私は自信を持って語れません。

昔、川西弓道協会の師範(故人)は「伸びるとは、矢を的にくっつけることだ」と言っていました。

的が目の前にあるかのように感じて、好きなところに矢を運ぶことができる…らしいです。

的

私はその境地に至ったことはありません。

40射38中したときでも、せいぜい「的が大きく感じる」程度でした。

伸び合い・詰め合いについて考えると、具体的な解決法が見えにくくなります。

永遠のテーマと割り切って、ひとまず置いておきましょう。

会では弓を落ち着かせながら狙いを定め、両手の小指をジワーっと締めて離れる。

ちなみに、よく狙うことも大事ですよ。

詳しくは「弓道と狙いについて」をご覧ください。

引き分けで失敗しがちなこと

先ほど、会が縮むのは射が小さいからだと言いました。

では、具体的にはどうすれば良いのでしょうか。

まず言っておきます。

大きく引こうと思って右手を目一杯引っ張っても無理ですよ。

大きく引くためには、次の3つのポイントを見直す必要があります。

・大三の右手の位置が、頭に近すぎないか

・引き分け開始直後に、右手を下げていないか

・引き分け開始直後に、右手を顔に引きつけていないか

射が小さい人は、必ずこのどれかをやっています。

思ったよりも右手は遠くを通って良いものなんですよ。

右手は頭の輪郭を沿うようにと言いますが、あなたはできていますか?

特に、引き分けで押すことばかり意識している人。

押し先行の意識が強すぎると射が窮屈になりやすいので要注意。

物見

自分が正しいと思っている引き分けは、実は窮屈な可能性が高いです。

見直しましょう。

射が小さい人、肘が回りにくい人は右手を外から回すつもりでちょうど良いかもしれません。

右手が遠いところを通れば通るほど、射は大きくなりやすいです。

もちろん右手で引っ張るだけではないのですが…左右で押し開く感覚ですね。

左右で押し開くことについては「弓道 引き分けのコツ」で触れています。

よろしければそちらもご覧ください。

大三の右手の位置を研究してますか?

私は、よく練習中に変なことをしていました。

別にふさげていたわけではないですよ。

射法八節の中で、あえて「これはダメ」と言われてることをやってみたのです。

例えば、胴造りを無視して棒立ちになってみるとか。

特に打ち起こし・大三はあれこれ試していましたね。

大三の右手の位置を色々試してみたことはありますか?

思い切って拳2個あけてみたり、右手を目の高さで止めてみたり…

色々やってみると、感覚が全然違うのでビックリしますよ。

引き分けの右手

もしかすると、あなたが正しいと思っている大三の右手の位置は違うかもしれません。

もっと自分に合うポジションが見つかることも…

弓道で行き詰まったときは、あえて普段やらないことをやってみる。

これも良い勉強になります。

95%は失敗するのですが、たまに新発見があります。

正しいと思う射を繰り返すだけでは見えないことがありますよ。

強い人は必ず射が大きい

あなたは大学生の全国大会の映像を見たことがありますか?

Youtubeに第27回全国大学弓道選抜大会の動画があったので、貼っておきますね。

この動画に出てくる人たち、みんな射が大きいですよね。

羽根が口の近くに来ている人はいません。

癖が強い人もいますが、矢尺は目一杯引いています。

弓道が本当に強い人は、例外なく大きく引いていますよ。

右手と体には口割りに下りる直前までかなりの空間があります。

右手が体の近くを通ると不利になる証拠かもしれません。

自分の思い込みに気づけるか!?

いかがでしょうか。

今回は会が縮む人についてお話しました。

「縮まないように…」と意識するのではなく、まず大きく引くことを意識してください。

会では、狙いを定めつつ左右の小指を締める。

これで、縮む問題は解消するはずです。

弓道は正しいことをしているつもりでも、違うことをやっていることがよくあります。

勝手な思い込みに気づけるかどうか…これが上達のカギです。

他にもいっぱい思い込みがあるはずですよ。

詳しくは「弓道で上達しない人へ」をご覧ください。

スポンサーリンク