結城市の待機児童数は?保育所の状況を調査してみた

待機児童

結城市に引っ越しを考えている人へ。

待機児童数って気になりますよね。

結城市の保育サービスについて調査したことをまとめてみました。

2017年現在の待機児童数

待機児童

まず、気になる待機児童数から。

2017年現在、待機児童数はゼロ!!

都心では考えられないことですねえ。

最近は、保育サービスを目当てに引っ越しをする人が増えているんですって。

結城市は国道4号線やJRもあるので、東京の通勤圏。

東京や埼玉、神奈川あたりに職場があるの人なら、引越ししても今の仕事を続けられます。

待機児童ゼロは一時的?

グラフ

待機児童数を調べるなら、今だけを見てはダメです。

一時的にゼロになっても、すぐ増えることがあるからです。

では、結城市の過去のデータはどうなのでしょうか?

詳しく調べると、2012年以降はずっとゼロが続いています。

ただし、2015年に一時的にゼロではなくなったことがあります。

保育園児

複数年にわたってゼロを維持しているのは、優秀です。

引越しを考えている人で保育サービスを重視している人は、必ず過去5年ぐらいの待機児童数の推移を調べましょうね。

どこの保育所でも入れるのか?

「待機児童数がゼロってことは、希望すればいつでもどこの保育でも入れるの?」

できれば、最寄り駅や家から近い保育所に入れたいですよねえ。

どこまで融通が効くのでしょうか。

結城市の保育の担当課に電話で問い合わせてみました。

答えはこのような感じです。

「保育所によっては、定員の2倍以上の入所希望が集まります。ご希望に添えない可能性もあります。」

待機児童数がゼロと言っても、定員割れしている保育所はほとんどありません。

ある程度の希望は聞いてもらえますが、100%希望通りというわけではないんですね。

保育所

ただ、担当者に話を聞くと第3希望以外の保育所に回されることは少ないようです。

3つ希望すれば、ほぼ希望したどれかに入れる状況が続いているんですって。

そういう意味では安心ですね。

通勤経路と真逆の保育所になってしまうと、大変ですから。

結城市のファミリーサポートセンターは便利

最後に確認しておきたいのが、一時的な保育サービスの有無です。

例えばお父さんが遠くに出張していて、お母さんが体調不良になってしまった場合とか。

子どもの面倒は誰がみますか?

こういう一時的に子どもの面倒を見れない場合に、助けてくれるサービスがあれば助かりますよね。

結城市にはファミリーサポートセンターがあります。

事前に会員登録しておけば、次のようなサービスが受けられます。

・保育サービス

・送迎サービス

・家事サービス

料金は1時間ごとに600円~700円。

登録しておいて損はないと思いますよ。

今後もサービスは充実しそう

今、結城市は人口減対策に力を入れています。

おそらく今後も、子育て世代に対する行政サービスは拡充する傾向が続くと思います。

グラフ

待機児童問題が深刻化している都心で暮らすよりも、生活はしやすいと思いますよ。

土地や家賃も安いですしね。

今回紹介したものの他にも、結城市には色々な制度があります。

自分に役立つ制度をフル活用するには、引越し前に「結城サポーター」に登録しておくのが賢い方法です。

結城サポーターとはなにか?

詳しくは「結城サポーターとは?メリットについて問い合わせてみた」をご覧ください。

結城サポーターとは?メリットについて問い合わせてみた

ビジネスマン

最近、移住に興味が出てきて色々調べています。

私は自然が多い場所に住みたいと思っていますが、あまり田舎すぎる地域は嫌です。

「東京に日帰りで行ける距離で、住みやすい市はどこだろう?」

色々調べているうちに茨城県結城市が気になるようになりました。

というのも、移住支援事業があるからです。

結城サポーターに登録すればお得な情報がもらえるらしいのですが…詳細がわかりづらい。

思い切って、結城市の企画政策課に結城サポーターのメリットを問い合わせてみました。

結城サポーターとは

結城サポーターとは、結城市が新しい住人を集めるための公式事業の一つです。

主な内容は次の通り。

・市の詳しい情報提供

・移住目的に合わせた情報提供

・移住者向けのイベント情報提供

サポーター登録すると、移住に必要な情報を集めやすくなる。

移住目的というのは、こんなイメージです。

・起業したい

・子育てしやすい場所に引越したい

・定年後の終の棲家が欲しい

・引越したいけど仕事が見つかるか不安

引越しする理由は人それぞれ。

個人の事情に合わせて、必要な情報を届けてもらえます。

あれ、これだけ?

そう思った人は、ちょっと待った!

私はすごくメリットを感じています。

引越し先を検討する上で、大事な要素が詰まっているからです。

サポーター登録するメリット①子育て

結城サポーター。

毎日必死に働いている現役世代にはメリットが多いと思いますよ。

例えば、こんな人の場合。

・30代の夫婦

・子どもが生まれたばかり

・夫の仕事は転勤や残業が多い業界

・待機児童が多くて保育所に入れない

・収入はギリギリ、貯金はごくわずか

この例のような夫婦の場合、子育てしやすい環境を作るのは難しい状態ですよね。

転職するにも、次の仕事先がすぐ見つかるか分からない。

妻は育児で動けない。

赤ちゃん

こんな人がサポーター登録をすれば、次のような情報や支援が受けられます。

・地元企業の求人情報または仕事探しに役立つ情報

・保育所にすぐ入所できるのか

・結城市の物件情報または探すのに役立つ情報

私自身、移住を意識してから色々な情報を集めています。

でも、現地の実際の状況をリアルタイムで把握するのって難しいんです。

自分が利用できる補助金や制度の情報を探すだけでも一苦労。

物件探しや転職活動まで考えると、いくら時間があっても足りません。

物件情報

そういう意味では、情報収集の第一歩を手助けしてくれるというのはありがたいです。

・この制度を使えば、すぐにでも引越しできるな

・移住するにはこの準備が必要だ

・ちょっとイメージと違うかも?

・こんな企業があるなら、転職したいな

移住するために何が必要か、何が足りないのか。

ある程度イメージできるようになると思います。

暇つぶしイメージ

漠然とした希望から、具体的な計画へと変えたい。

自分に合う情報を取捨選択して届けてくれる制度は助かりますよ。

サポーター登録のメリット②就農

「農業で生活してみたいなあ」

漠然と、そんな思いを抱えて生活している人もいると思います。

農業

でも、農業を始めたくても何をどうすればいいか分からないですよね。

結城サポーターに登録するとき「移住・定住希望プラン」を選択します。

このときに就農を選択すると、農業を始めるための情報が届きますよ。

例えば「独身男性向け就農」「家族世帯向け就農」などが選べます。

結城サポーター

もちろん、女性向けもあります。

「独身女性向け」「シングルマザー向け」というメニューもありました。

結城サポーター

農業について何も知らないけど、やってみたい。

そんな人には、ちょうどいいきっかけになると思います。

サポーター登録のメリット③起業

結城サポーターには「起業」「クリエイター向け」というメニューもあります。

これは助かりますね。

結城サポーター

・助成金制度などはあるのか

・地元で取引先と顔をつなぐにはどうすればいいのか

・オフィスや店舗探しはどうするか

起業や、フリーランスで仕事をするなら調べることが山ほどあります。

情報を整理する手助けをしてくれるって大きいと思いませんか?

結城サポーターに登録するとどうなる?

結城サポーターが気になってきた人へ。

実際に登録するとどうなるのか気になりますよね。

まず、変な勧誘の電話はかかってきませんのでご安心を。

基本はメールを使って情報が随時届きます。

冊子が送られてくることもあるかもしれません。

E200HA-8350G

その後については、基本的にはあなたの動き次第です。

登録したからと言って、必ず移住しないとダメなわけではありません。

もちろん料金もかかりません。

実際に移住準備に入るなら、さらに濃い情報やサポートがもらえます。

メールなどで個別に相談にのってもらうことも可能です。

サポーター事業終了!?

2017年4月末現在、サポーター事業は終了してしまいました。

でも、ご安心ください。

移住者向けの支援サービスは継続中のようです。

結城市のホームページに入ると、「結城で暮らす」や「結城で働く」というページが作られています。

そのページを見るか、結城市企画政策課に問い合わせると相談に乗ってもらえますよ。

オフィスプレススポーツ-Gの口コミ【通勤用クロスバイクと趣味用の違い】

オフィスプレススポーツ-G

電車通勤に疲れた。

そんな人は、自転車通勤したくなりますよね。

最近では、通勤用に特化したクロスバイクが増えてきました。

趣味・スポーツ用のクロスバイクと何が違うのか?

今回は「オフィスプレススポーツ-G」を例に、お話します。

横長の前カゴが良い理由

オフィスプレススポーツ-G

通勤用クロスバイクと普通のクロスバイク。

パッと見て分かる違いが前カゴです。

普通のママチャリと同じ四角いものや、横長のものがあります。

オフィスプレススポーツ-Gの前カゴ

通勤用クロスバイクを選ぶなら、前カゴは横長をおすすめします。

理由は2つ。

・通勤カバンが入る

 

・ハイスピード走行時に荷物が飛び出さない

自転車通勤で問題になるのが荷物です。

リュックサックを使うつもりなら、前カゴは重要ではありません。

問題は、背負わないカバンを使う場合。

特に会社でスーツに着替える人は、このような通勤カバンですよね。

通勤カバン

普通のママチャリの前カゴでは、カバンがすっぽり入りません。

斜めになって、不安定です。

通勤カバンと自転車

仮にママチャリのカゴに入るようなカバンだったとしても、横長のほうが使いやすいです。

クロスバイクはスピードが出ます。

高スピードで走行中、段差があると大きく振動しますよね。

普通のママチャリのような形の前カゴでは、カバンが跳ねてしまうんです。

速いスピードで走っているときの安定感を考えると、横長のほうがメリットが大きいです。

オフィスプレススポーツ-Gも、横長の前カゴを採用しています。

チェーンカバーのありがたさ

初めてクロスバイクやロードバイクを買った人って、どんなことで後悔するか知っていますか?

「毎日乗る用としては不便」

この理由が、1番多いのです。

普通のロードバイクやクロスバイクはチェーンカバーがついていません。

スーツのズボンやスカートなどを履くと、服が汚れたり破れたりしてしまいます。

通勤用クロスバイク選びでは、必ずチェーンカバーありを選びましょう。

・ズボンの裾が破れにくい

 

・冬に重ね着したときも、チェーンに引っかかったり汚れたりしない

オフィスプレススポーツ-Gはチェーン周りの保護がしっかりしています。

オフィスプレススポーツ-Gのチェーンカバー

例えば真冬に、ズボンの上からレインコートやウインドブレーカーなど着ても大丈夫。

毎日の足として使うなら、必須条件だと思います。

泥除けなしのクロスバイクは悲惨

タイヤに泥除けがついているか?

これも、通勤用クロスバイク選びで重要な要素です。

スポーツ用のロードバイクやクロスバイクは、ほとんどついていません。

泥除けがないと大変ですよ。

・雨上がりに背中が泥の斑点だらけ

 

・霜が下りやすい冬は毎日必要

夜中に雨が降って、朝には晴れていた。

こんな日に泥除けなしのクロスバイクで走ったら、背中が泥だらけになります。

会社についてから着替えるにしても、泥だらけの服でウロウロするのはみっともないですよね。

泥汚れを洗い落とすのも面倒です。

特に冬や、霜などで路面が濡れていることがよくあります。

毎日泥をかぶって通勤したくないなら、泥除けは必須ですよ。

オフィスプレススポーツ-Gの泥除け

オフィスプレススポーツ-Gは、泥除け標準装備です。

タイヤは安定性と快適性重視が正解

ママチャリとクロスバイクの大きな違いがタイヤです。

一般的には、細いタイヤほどハイスピード走行に向いています。

オフィスプレススポーツ-Gもスポーツタイヤを装着していますが、そこまで細いものではありません。

オフィスプレススポーツ-Gのタイヤ

クロスバイクとしては、太めのタイヤを使っています。

ハイスピード走行よりも、使い勝手を重視しているのが分かります。

通勤用として乗るなら、ハイスピード走行を追求した細いタイヤよりもメリットがあるのです。

・比較的パンクしにくい

 

・スリップしにくい

・衝撃が振動が小さくなる

路側帯や歩道を走ると、思った以上に道路は障害物だらけです。

太めのタイヤのほうが何かを踏んでも比較的パンクしにくいし、段差などの衝撃も吸収してくれます。

オフィスプレススポーツ-Gのタイヤの溝は、水はけ重視なのでスリップもしにくくなるでしょう。

通勤中は、そもそもトップスピードを出せる場所って少ないです。

21段変速を使えば、スピードは十分出るので問題なし。

耐久性や乗り心地重視のタイヤのほうが、毎日乗るのに向いているのです。

革靴でもこぎやすいペダル

自転車をこぐとき、足が滑ってペダルから外れたことありませんか?

あれって地味にイライラしますよね。

足をぶつけて痛いときもあるし。

ペダル

オフィスプレススポーツ-Gのペダルは、滑りにくいです。

普通のママチャリと比べると、その差は歴然。

調べてみると、革靴でもこげるように想定して開発してあるんですって。

ペダルも通勤仕様というわけですね。

スーツ姿で乗っても、問題なく走れるでしょう。

長距離走っても大丈夫か?

オフィスプレススポーツ-Gの車体重量は16kg台。

クロスバイクとしては、特別軽くはありません。

とは言え、ママチャリの平均は20kg前後。

ママチャリから乗り換えると軽く感じるのは確実です。

自転車の画像

片道10kmぐらいなら余裕です。

慣れれば片道20kmぐらいまでは大丈夫でしょう。

オフィスプレススポーツ-Gは、単に軽いだけのクロスバイクよりも体への負担は少ないです。

タイヤ、ペダルなどで配慮されているし、ハンドルのグリップも手に負担が少ない素材でできています。

体に優しいクロスバイクに仕上がっていますよ。

他の人の口コミを見ると、他にロードバイクを持っているけど通勤用にオフィスプレススポーツ-Gを購入している人が結構います。

単に軽い、ハイスピード走行ができるだけでは通勤には不便だという証拠ですね。

【詳細はこちらから】