私は脱サラした個人事業主です。
この時期になると、定年退職した人のシニア起業が盛んになります。
興味がある人も多いと思います。
現在は、パソコン一つあれば販売サイトを作れる時代。
かつてないほど、起業へのハードルが低くなりました。
それでも、失敗する人がいます。
「売れないから?」

確かに売れずに失敗する人もいます。
でも、儲かっていてもダメになる人も多いのです。
俗に言う「黒字倒産」ってやつですね。
どういうことか?
私の知り合いのヤマダさん(仮名)の実例をご紹介したいと思います。
私は脱サラした個人事業主です。
この時期になると、定年退職した人のシニア起業が盛んになります。
興味がある人も多いと思います。
現在は、パソコン一つあれば販売サイトを作れる時代。
かつてないほど、起業へのハードルが低くなりました。
それでも、失敗する人がいます。
「売れないから?」

確かに売れずに失敗する人もいます。
でも、儲かっていてもダメになる人も多いのです。
俗に言う「黒字倒産」ってやつですね。
どういうことか?
私の知り合いのヤマダさん(仮名)の実例をご紹介したいと思います。
市販薬で税控除が受けられるセルフメディケーション税制。
病気と言えば花粉症ぐらい。
そんな人にはピッタリな税制ですよね。
ところで、合計金額の計算は税込?税別?
気になったので調査してみました。

結論から言うと、計算は税込で大丈夫です。
セルフメディケーション税制は「実際に支払った金額」で計算します。
レシートの金額をそのまま足せばいいので楽ですね。
(対象商品以外が混ざっていれば引く必要がありますが)
この原則は、期間限定セールでも同じです。
例えば2割引で買ったなら、そのまま割引後の金額で計算することになります。
定価では計算しません。
ややこしい計算をする必要がないのが嬉しいですね。

セルフメディケーション税制を利用するには、レシートの提出が不可欠です。
よくあるのが、レシートの文字が薄くなっていた!というトラブル。
感熱紙のレシートの場合、保管方法がまずいと文字が薄くなってしまいます。
文字が薄くなっていても「なんとか読める」レベルなら提出しても大丈夫です。
医療費控除の申請で、そんな人は山ほどいますよ。
ただし「全く読めない」状態のレシートは後日指摘される可能性もあります。
その場合は言われたとおりに修正申告をすることになります。
レシートのほかに請求書など別の資料があるならホッチキスでまとめて、一緒に提出しましょう。
金額の信頼性が少し上がるかもしれません。
それでもダメなら、そのときは指示に従って修正するしかありません。

レシートはコピーでもいいのか?
これは、ダメです。
添付書類は原本が原則です。
例えば真っ白で全く読めなくなったレシートがあったとします。
文字が消える前にコピーをしておいた場合も、原本とセットで提出します。
偽造や使い回しの予防のため、協力しましょう。
無事に書類を提出して、しばらくしてからふと気づく。
「あ、計算間違えてた!」
もしこんなケースがあったらどうしたらいいのでしょうか。
セルフメディケーション対象外の物品まで計算してたとか、単純に計算ミスとか…
色々と考えられますよね。

間違いに気づいたなら、すぐに修正申告をするのがおすすめです。
「黙ってればバレないよね…」

こう思いたくもなりますが、おすすめできません。
もし税務署のチェックに引っかかって指摘された場合「過少申告加算税」が課税されます。
正しい申告をしていなかったペナルティですね。
過少申告加算税は50万円までは5%、50万円を超える部分は10%です。
セルフメディケーションでは50万円を超えることはないので、5%が加算されます。

自主的に修正すれば、過少申告加算税はゼロになります。
間違いに気づいたら、すぐ税務署に連絡しましょう。
セルフメディケーション税制は、対象外の商品も一緒に計算してしまうミスが多発しそうです。
後から修正するのは面倒なので、しっかりチェックしましょう。
いかがでしょうか。
税金が安くなるセルフメディケーション税制。
しっかりチェックして正しく利用したいですね。
セルフメディケーション税制だけでなく、ふるさと納税も利用していますか?
ふるさと納税の返礼品はとても豪華。
せっかくの機会なので、利用してみてはどうでしょうか。
利用しないのは損ですよ。
ちなみに、私は嬉野市の佐賀牛がとても気に入っています。

何度もプチ贅沢しちゃいました。
詳しくは「嬉野市のふるさと納税の牛肉の口コミ」をご覧ください。
結城市に引っ越しを考えている人へ。
待機児童数って気になりますよね。
結城市の保育サービスについて調査したことをまとめてみました。

まず、気になる待機児童数から。
2017年現在、待機児童数はゼロ!!
都心では考えられないことですねえ。
最近は、保育サービスを目当てに引っ越しをする人が増えているんですって。
結城市は国道4号線やJRもあるので、東京の通勤圏。
東京や埼玉、神奈川あたりに職場があるの人なら、引越ししても今の仕事を続けられます。

待機児童数を調べるなら、今だけを見てはダメです。
一時的にゼロになっても、すぐ増えることがあるからです。
では、結城市の過去のデータはどうなのでしょうか?
詳しく調べると、2012年以降はずっとゼロが続いています。
ただし、2015年に一時的にゼロではなくなったことがあります。

複数年にわたってゼロを維持しているのは、優秀です。
引越しを考えている人で保育サービスを重視している人は、必ず過去5年ぐらいの待機児童数の推移を調べましょうね。
「待機児童数がゼロってことは、希望すればいつでもどこの保育でも入れるの?」
できれば、最寄り駅や家から近い保育所に入れたいですよねえ。
どこまで融通が効くのでしょうか。
結城市の保育の担当課に電話で問い合わせてみました。
答えはこのような感じです。
待機児童数がゼロと言っても、定員割れしている保育所はほとんどありません。
ある程度の希望は聞いてもらえますが、100%希望通りというわけではないんですね。

ただ、担当者に話を聞くと第3希望以外の保育所に回されることは少ないようです。
3つ希望すれば、ほぼ希望したどれかに入れる状況が続いているんですって。
そういう意味では安心ですね。
通勤経路と真逆の保育所になってしまうと、大変ですから。
最後に確認しておきたいのが、一時的な保育サービスの有無です。
例えばお父さんが遠くに出張していて、お母さんが体調不良になってしまった場合とか。
子どもの面倒は誰がみますか?
こういう一時的に子どもの面倒を見れない場合に、助けてくれるサービスがあれば助かりますよね。
結城市にはファミリーサポートセンターがあります。
事前に会員登録しておけば、次のようなサービスが受けられます。
・送迎サービス
・家事サービス
料金は1時間ごとに600円~700円。
登録しておいて損はないと思いますよ。
今、結城市は人口減対策に力を入れています。
おそらく今後も、子育て世代に対する行政サービスは拡充する傾向が続くと思います。

待機児童問題が深刻化している都心で暮らすよりも、生活はしやすいと思いますよ。
土地や家賃も安いですしね。
今回紹介したものの他にも、結城市には色々な制度があります。
自分に役立つ制度をフル活用するには、引越し前に「結城サポーター」に登録しておくのが賢い方法です。
結城サポーターとはなにか?
詳しくは「結城サポーターとは?メリットについて問い合わせてみた」をご覧ください。