花見デートの男の服装【普通と違うポイントはここだ】

花見デート

春のデートといえば、お花見です。

キレイな桜と大好きな彼女。

同時に楽しめるのはこの時期だけです。

ちょっと特別感がある花見デートですが、意外と難しいのが服装です。

もともと春の服装は難しいのですが…

(詳細は春のデート服特集を参照)

今回は花見デートの服選びで、普通のデートとは違うポイントを紹介したいと思います。

花見の男の服装のポイント

お花見デートの服装には、3つのポイントがあります。

・色をシンプルにまとめる

・体温調節しやすいこと

・動きやすいこと

1番大事なのは、シンプルにまとめることです。

なぜだと思いますか?

答えは、写真撮影に備えるためです。

花見デート

普段写真をあまり撮らない人も、お花見になると撮影する人が増えます。

かなりの確率で、デート中にカシャッと撮ることになるでしょう。

桜をバックに撮る時、服の色はシンプルなほうがカッコよく見えるんです。

写真映りだけではありません。

デート中、桜の近くにいるあなたが「魅力的に見えやすくなる」という効果も期待できます。

黒のパーカーで動きやすい春コーデ

では、具体的にはどんな服装をすればいいのか?

最初にご紹介するのは、黒パーカーを使ったコーデです。

黒のパーカーで花見デート

黒のパーカーを上手に使うと、カッコよく着こなせますよ。

花見デートでは、暗めのアウターが似合います。

パンツは柄があってもOKですが、色は暗めにしておくのがおすすめ。

さらに、パーカーを脱ぐことも考えるべきです。

インナーはVネックのシンプルな長袖Tシャツがおすすめ。

花見デートの男の服装

アウターなしでも着られるし、シンプルだけどオシャレに見えます。

暗めの色のカーディガンは使える

お花見デート用のメンズファッション

お花見デートでは、パーカーだけでなくカーディガンもおすすめです。

シンプルで、大人っぽく見せるにはちょうどいいアイテム。

パーカーとは一味違ったコーデができます。

例えばこんなコーデ。

黒っぽいカーディガンに、ワインレッドのTシャツです。

メンズカーディガンでお花見デート

ワインレッドのTシャツはパーカーには合わないことが多いのですが、カーディガンには合うのが不思議なところ。

コーデがマンネリ化している人は試してみてください。

もちろん、白Tシャツとの相性も良好です。

花見デートのメンズコーデ

いつもパーカーを羽織っていた人は、カーディガンにチェンジするだけでも違ったファッションができますよ。

七分袖テーラードジャケットは便利すぎる

あなたは七分袖のテーラードジャケットを持っていますか?

私はこれがイチオシです。

パーカーよりもずっと着回ししやすいと思います。

七分袖のテーラードジャケットで花見デート

堅苦しいイメージになりやすいジャケットも、七分袖なら大丈夫。

さらっと羽織るだけで、違和感なく着こなせます。

以前「春夏着れる薄手のジャケット」を紹介したときも、このブログを見た女性陣から大好評でした。

パーカーから卒業したい人は、1着試してみてくださいね。

七分袖のジャケットなら、白Tシャツにデニムパンツに合わせるだけでも見栄えが良くなります。

七分袖のテーラードジャケットは花見の服装におすすめ

これがパーカーだと、カジュアルすぎてダサくなりがち。

七分袖ジャケットのおかげで、大人っぽく着こなせるんです。

コーデがワンパターンになっていませんか?

いかがでしょうか。

まだまだ紹介したい服装はあるのですが、今回はここまで。

ところで、あなたの服装はワンパターンになっていませんか?

もしかすると彼女から「いつも同じような服着てるなあ」と思われているかもしれません。

そんな人は、着回しのコツについて学んでみませんか?

以前、婚活中の男性向けに着回しのコツを紹介したことがあります。

参考になれば嬉しいです。

詳しくは「2回目デートの男の服装【好感度が高い着回しのコツとタブーとは】」をご覧ください。

シニア起業の失敗原因は黒字倒産!手持ち資金をどう確保するか考えてるか

お金

私は脱サラした個人事業主です。

この時期になると、定年退職した人のシニア起業が盛んになります。

興味がある人も多いと思います。

現在は、パソコン一つあれば販売サイトを作れる時代。

かつてないほど、起業へのハードルが低くなりました。

それでも、失敗する人がいます。

「売れないから?」

分からない人

確かに売れずに失敗する人もいます。

でも、儲かっていてもダメになる人も多いのです。

俗に言う「黒字倒産」ってやつですね。

どういうことか?

私の知り合いのヤマダさん(仮名)の実例をご紹介したいと思います。

“シニア起業の失敗原因は黒字倒産!手持ち資金をどう確保するか考えてるか” の続きを読む

セルフメディケーションは税込で計算?消費税の扱いをチェックしてみた

税金

市販薬で税控除が受けられるセルフメディケーション税制。

病気と言えば花粉症ぐらい。

そんな人にはピッタリな税制ですよね。

ところで、合計金額の計算は税込?税別?

気になったので調査してみました。

計算は税込でOK

結論から言うと、計算は税込で大丈夫です。

セルフメディケーション税制は「実際に支払った金額」で計算します。

レシートの金額をそのまま足せばいいので楽ですね。

(対象商品以外が混ざっていれば引く必要がありますが)

この原則は、期間限定セールでも同じです。

例えば2割引で買ったなら、そのまま割引後の金額で計算することになります。

定価では計算しません。

ややこしい計算をする必要がないのが嬉しいですね。

レシートは薄くなってても大丈夫?

セルフメディケーション税制を利用するには、レシートの提出が不可欠です。

よくあるのが、レシートの文字が薄くなっていた!というトラブル。

感熱紙のレシートの場合、保管方法がまずいと文字が薄くなってしまいます。

文字が薄くなっていても「なんとか読める」レベルなら提出しても大丈夫です。

医療費控除の申請で、そんな人は山ほどいますよ。

ただし「全く読めない」状態のレシートは後日指摘される可能性もあります。

その場合は言われたとおりに修正申告をすることになります。

レシートのほかに請求書など別の資料があるならホッチキスでまとめて、一緒に提出しましょう。

金額の信頼性が少し上がるかもしれません。

それでもダメなら、そのときは指示に従って修正するしかありません。

レシートはコピーでもいい?

確定申告とレシート

レシートはコピーでもいいのか?

これは、ダメです。

添付書類は原本が原則です。

例えば真っ白で全く読めなくなったレシートがあったとします。

文字が消える前にコピーをしておいた場合も、原本とセットで提出します。

偽造や使い回しの予防のため、協力しましょう。

計算を間違えて申告してしまうとどうなる

無事に書類を提出して、しばらくしてからふと気づく。

「あ、計算間違えてた!」

もしこんなケースがあったらどうしたらいいのでしょうか。

セルフメディケーション対象外の物品まで計算してたとか、単純に計算ミスとか…

色々と考えられますよね。

セルフメディケーションとレシート

間違いに気づいたなら、すぐに修正申告をするのがおすすめです。

「黙ってればバレないよね…」

こう思いたくもなりますが、おすすめできません。

もし税務署のチェックに引っかかって指摘された場合「過少申告加算税」が課税されます。

正しい申告をしていなかったペナルティですね。

過少申告加算税は50万円までは5%、50万円を超える部分は10%です。

セルフメディケーションでは50万円を超えることはないので、5%が加算されます。

税務調査

自主的に修正すれば、過少申告加算税はゼロになります。

間違いに気づいたら、すぐ税務署に連絡しましょう。

セルフメディケーション税制は、対象外の商品も一緒に計算してしまうミスが多発しそうです。

後から修正するのは面倒なので、しっかりチェックしましょう。

ふるさと納税も利用すれば効果絶大

いかがでしょうか。

税金が安くなるセルフメディケーション税制。

しっかりチェックして正しく利用したいですね。

セルフメディケーション税制だけでなく、ふるさと納税も利用していますか?

ふるさと納税の返礼品はとても豪華。

せっかくの機会なので、利用してみてはどうでしょうか。

利用しないのは損ですよ。

ちなみに、私は嬉野市の佐賀牛がとても気に入っています。

嬉野市のふるさと納税の佐賀牛切り落とし1kg

何度もプチ贅沢しちゃいました。

詳しくは「嬉野市のふるさと納税の牛肉の口コミ」をご覧ください。