蝋梅(ロウバイ)の花言葉の由来は?なぜ先見・優しい心なのか

蝋梅(ロウバイ)の花言葉、ちょっと不思議だと思いませんか?

ちなみに、花言葉はこちらの4つです。

「慈愛」

「優しい心」

「先見」

「先導」

優しさをイメージする言葉と、先を見通すイメージの言葉が並んでいますね。

なぜこうなったのか?

これらの花言葉の由来を調査しました。

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

慈愛・優しい心の由来

蝋梅の花言葉の由来

まずは慈愛・優しい心の由来からご説明します。

この花言葉の由来は、2つあります。

・控えめな花の姿から

・エサが少ない時期に鳥の空腹を満たすから

蝋梅の花は、見た目がとても控えめで優しいイメージです。

これが由来になっているというのが定説です。

もう一つ面白い説が、エサが少ない冬に花を咲かせ、鳥の空腹を満たすから…というものです。

ヒヨドリなどは、蝋梅の花を食べます。

特につぼみを好んで食べるようです。

Youtubeに動画があったので貼っておきますね。

エサが少なくて困っている小鳥にとっては、確かにありがたい存在でしょう。

面白い着眼点ですね。

先見・先導の由来は俳句にあり

ロウバイの花言葉の由来

次は先見・先導の由来です。

いち早く花を咲かせ、春の訪れを告げるところが由来だと言われています。

ただし、俳句がなければこの花言葉は定着しなかったかもしれません。

蝋梅の花言葉の由来と俳句

蝋梅が俳句の季語として定着したのは、江戸時代後期。

蝋梅は冬の季語ですが、春の訪れを予感させる季語としてピッタリだったのです。

例えば明治時代の文豪・芥川龍之介の一句。

「蝋梅や 雪うち透す 枝のたけ」

まだまだ冬の寒い時期に、控えめに咲く蝋梅。

健気ですね。

俳句や短歌にしたくなる気持ちが分かります。

単に早い時期に咲くというだけでなく、文化的な側面からの後押しもあって先見・先導という花言葉が定着したものと思われます。

蝋梅の実や花って食べられるの?

蝋梅には梅という字が使われています。

秋には立派な実ができるのですが、残念ながら食べることはできません。

果肉がほとんどないし、種などには毒があります。

カリカンチンという毒なのですが、一定量を食べると筋肉の痙攣や呼吸困難などが起こります。

決して蝋梅の梅干しを作ろうと思わないでくださいね。

ちなみに、蝋梅の花のつぼみは漢方薬になります。

中国や東南アジアでは解熱、鎮咳、鎮静薬として使われることがあります。

ちなみに梅の花言葉は?

梅

蝋梅を語るからには、梅の花についてもチェックが必要ですね。

梅の花言葉はこちら。

「高潔」

「忠義」

「潔白」

「忍耐」

花言葉は極寒の中で凛と咲く花の姿からイメージされたものが多いです。

ただ、忠義については菅原道真の悲しい伝説が由来です。

詳しくは後日書きたいと思います。

スポンサーリンク