白い追憶の由来とは【どくだみの花言葉はドラマティック】

どくだみと言うと、

どこにでも生えてくる雑草…

体に良い薬草…

臭い…

こんなイメージが一般的です。

どくだみの花言葉を調べると

「白い追憶」なんですって。

なぜ白い追憶なのか。どんな意味が込められているのでしょう?

調べると、3つの由来があることが分かりました。

短歌や俳句で故郷を思い出す題材になっていた

白は花の色というのは分かります。

では、追憶とは?

過ぎ去ったことに思いをはせることです。

実はどくだみは、

昔から日本人にとっては懐かしさを感じさせる象徴でもあったんです。

例えば、北原白秋はこんな短歌を残しています。

「どくだみの花のにほひを思うとき 青みて迫る君がまなざし」

斎藤茂吉の

「道のべにどくだみの花かすかにて咲きあることをわれは忘れず」も有名です。

日本でどくだみは雑草扱いされるほど

どこにでも生えています。

例え故郷を遠く離れていても、

どくだみは生えている。

どくだみを見ると、

昔の懐かしい記憶や故郷を自然と思い出せたのでしょう。

例えば小学校のころを思い出してみると、

校舎のそばにどくだみが生えていませんでしたか?

どくだみと懐かしさ

現代の私たちにとっても、

どくだみは懐かしさを感じさせてくれます。

子ども時代を連想させる薬草

どくだみは十薬という別名があるほど、

様々な薬効があることで知られています。

現在ほど薬が簡単に手に入らなかった時代は、

どくだみを傷薬として塗ったり、

お腹の調子が悪い時には煎じて飲んでいました。

子どもの頃に親に手当てしてもらった思い出。

風邪をひいたときに看病してもらったこと。

どくだみと懐かしい記憶

忘れていた記憶が蘇ってくる。

どくだみは、日本人の生活に密着していました。

匂いは思い出を蘇らせる

ヨーロッパなどでは、

ハーブは思い出を強めるものとされています。

独特の香りが記憶をハッキリさせてくれると

古くから信じられていました。

どくだみの独特な臭いも、

かつての記憶を呼び覚ますきっかけになります。

俳句や短歌でどくだみを詠むとき、

今でも臭いと結びつけて表現することが多いようです。

どこにでも生えていて

時には邪魔者扱いされることもあります。

それでも心のどこかで親しみを持っている。

過ぎ去った過去に思いを馳せるきっかけとして、

これほどの適役は他にないですね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA