私のブログを読んで下さった人から、こんな質問が届きました。
よく指摘されるのですが、なぜダメなのでしょうか。」
確かに弓道では鳥刺しはダメ、緩やかな水流れが良いと言われます。
なぜダメなのか?
どう直せばいいのか?
この点についてお話したいと思います。
本ページはプロモーションが含まれています
スポンサーリンク鳥刺しがダメと言われる2つの要因
鳥刺しのデメリットを挙げると、次の2点です。
・右手の親指に不要な力が入りやすい
どちらも、的中率が大きく下がるマイナス要因。
だからこそダメだと言われるのです。
では、なぜこんなことが起こってしまうのか?
詳しくみていきましょう。
力の流れは会でチャラにできない
離れで上下にブレるのはなぜか?
これを理解するためには、力の流れをお話しなければいけません。
鳥刺しの状態で弓を引くと、弓の反発力に対して斜めに対抗することになります。
左手は斜め上方向
右手は斜め下方向
弓の力を斜めに受けて、バランスをとってしまうのです。
弓に斜めの力を加えた後、会で水平に戻したとしても斜めに受けた力の流れは解消されません。
離れた瞬間、上下にブレてしまいます。
結果的に矢に効率よく力が伝わらず、精度が下がってしまうのです。
手っ取り早くデメリットを体感したいなら、極端な鳥刺しで弓を引けば分かります。
会で水平の状態まで立て直したとしても、違和感が消えません。
そして、いつものように離れられないはずです。
なぜなら、大三から引き分けの段階で斜めに力の流れができているから。
途中から逆らってもゼロに戻らないのです。
弓道で射法八節が重視されるのは、この繊細な力の流れを整えるため。
最後だけ綺麗な形を作ったとしても、その射は失敗してしまうのです。
右手でつまむ癖は厄介だ
鳥刺しのもう一つのデメリットが、右手親指。
引き先行で引いてみると、弦を右手でつまむイメージが強くなることが分かります。
肘で引くイメージができなくなり、結果的に右手親指で握り込むような形になりやすいのです。
こうなると、的中率はガタ落ち。
安定しません。
あなたの周囲に、射型はキレイなのに中らない人はいませんか?
もしかすると右手でつまむ癖が原因かもしれません。
自分で思う水平は本当に水平か?
鳥刺しになりやすい人は、すぐに修正すべきです。
でも、なかなか直らないという人もいるのではないでしょうか。
直す方法でよく言われるのが、大三で肘を張るということ。
確かにこれも正解だと思います。
ただ、私は色々な人を見てきて気づきました。
もっと根本的な原因があるのです。
矢先が上を向きやすい人は、水平の感覚がズレているのです。
試しに、矢だけを持って大三を作ってみましょう。
「これが水平だ」と思えるポジションを作ってください。
鏡を見て、水平になっていますか?
水平になっていたら顔を戻して、眉毛あたりまで引いてみましょう。
その状態で鏡を見た時、矢が上を向いていませんか?
よく分からない人は、他の人に見てもらいましょう。
おそらく弓なしでも鳥刺しの形ができてしまうはずです。
弓道ではこのような感覚のズレがよく起こります。
真っ直ぐ引いているつもりでも、顔に引き付けていたり外に回していたりします。
真っ直ぐ立っているつもりでも腰が引けてしまう人もいます。
正しいと思ってやっていることが、実は逆効果だったいうことがよくあるのです。
このような思い込みは誰にでもあります。
思い込みは、気づきさえすればすぐ直せます。
でも気づけなければ、見当違いな修正を繰り返して混乱してしまうので厄介です。
あなたの感覚は本当に正しいでしょうか?
人の感覚はあてになりません。
常に見直す必要があります。
「しっくりくる」
「違和感がある」
このような感覚を信頼し過ぎると、上達が遅れます。
あなたがすでに8割以上の的中率をキープしているなら別ですが…
7割以下の的中率なら、自分の感覚なんて信用できません。
常に確認と見直しを徹底すること。
そうしなければ、上達は止まってしまいます。
鳥刺しと鳥打ちを混同しないで
少し話は変わりますが、あなたは鳥打ちという言葉を聞いたことがありますか?
鳥刺しと鳥打ち。
たまに混同されるのですが、違うものです。
間違えないようにしてくださいね。
鳥打ちとは、弓の部位の名称です。
弓の一番上の部分から、このような名称があります。
・鳥打ち
・胴
・大腰
・小反り
鳥打ちは握り皮より上の、膨らんでいる辺りのことを言います。
反りが大きい部分ですね。
全日本弓道連盟の弓道用語辞典でも、鳥打ちは「姫反りの下」と書いてありますよ。
ちなみに、鳥刺しと鳥打ちを混同したまま使って恥をかくというのは、弓道あるあるネタの定番です。
以前、弓道歴何十年という人が間違っていたのですが…私は勇気がなくて訂正できませんでした。
私の年齢の倍ぐらいの人に指摘するのって、気まずいです。
あなたは間違えないでくださいね。
客観的に自分を見る訓練をしよう
いかがでしょうか。
大三や引き分けでの鳥刺しが直らない原因は、射型の癖というよりも感覚のズレがほとんど。
自分の思い込みの水平や真っ直ぐに惑わされず、事実を受けて入れて修正しましょう。
最初は極端に矢が下を向いているようで、違和感があるかもしれません。
でも不思議なもので、すぐ慣れます。
自分の感覚が絶対ではない。
このことは常に忘れないでください。
これは弓道以外でも通用することです。
客観的な意見を受け入れられなくなると、自分の成長が止まってしまいます。
弓道は、自分を見直す作業の連続。
先週できていたことが、今日はズレていることもあります。
だから難しいし、楽しい。
弓道の醍醐味だと思います。