私は自宅で仕事をしています。
毎日12時間ぐらいパソコンやスマホとにらめっこ。
pc用メガネは欠かせません。
ところで、pc用メガネは経費として認められるのでしょうか?
気になったので調査しました。
原則は経費にできる

まず結論から言います。
pc用メガネは経費にすることが可能です。
「仕事に必要である」
そう認められるものであれば、経費とすることが可能です。
パソコン作業が中心の人であれば、ほぼ問題なく経費に計上できるでしょう。
逆に言えば「仕事で使うとは考えられない」と判断されると経費にできません。
後ほど、認められない事例をご紹介します。
仕訳の勘定科目は?

pc用メガネの勘定科目は、消耗品費です。
仕事用のpc用メガネは、そんなに高いものではありませんよね。
文房具と同じように、消耗品費として処理するだけで大丈夫です。
認められない事例①数が合わない
原則として、仕事で使うためのものは経費にできます。
でも、なんでもかんでもOKではないんです。
例えばこんな事例。
・あなたは個人事業主
・一人で事業を行っている
・pc用メガネを5つ購入した
おかしいですよね。
一人で事業を行っているのに、5つもpc用メガネを買う。
「曜日ごとに使うものを変えています」
こんなのは言い訳にもなりません。

もし私が調査を担当する職員なら…
「プライベート用?家族の分?」と思うことでしょう。
疑惑を払拭するには、なぜ5つもpc用メガネが必要か説明できなければいけません。
認められない事例②必要がない
次に、こんな事例も認められないでしょう。
・事業従事者はあなた一人
・デスクワークは会計ソフトを使う時だけ
このように、ほとんどパソコンに触らない仕事の場合。
これも怪しいですね。

「ほとんどパソコン使わないのに、pc用メガネがいるの?」
こうツッコまれた場合、なんと答えるでしょうか?
この点が説明できなければ、プライベート用と判断されかねません。
じゃあデスクワークが1時間だったら?
2時間だったら?
一概に「何時間以上」と言うことはできません。
重要なのは、仕事の効率アップにつながることを説明できるかどうかです。
認められない事例③値段が高すぎる
次にこんな場合はどうでしょうか?
・事業の全経費:200万円
・pc用メガネ代:10万円
極端な例ですね。
事業の全経費が200万円。
そのうちの10万円がpc用メガネ代だとしたら…

「こんな高級なpc用メガネはいらないだろう」
誰でもそう思います。
極端な例ですが、あまりに高級なpc用メガネだと疑われて当然です。
ではいくらが妥当なのか?
これも、はっきりとした基準はありません。
一般的なメーカーのものなら、大丈夫でしょう。
・一般的な価値観で妥当な金額
・仕事の効率アップにつながる
この2つをクリアできなければいけません。
普通のメガネもOKなの?
「pc用メガネが良いなら、普通のメガネもOK?」
そう考えたくなりますが、難しいと思います。

というのも、普通のメガネはプライベートでも使います。
たとえ廃業したとしても、メガネは使いますよね。
何か特別な理由を説明できない限り、普通のメガネを計上するのは避けましょう。
経費にできる自信がない人へ
「pc用メガネは欲しいけど、経費に計上する自信がなくなった…」
そんな場合は、100均のpc用メガネで十分です。

仕事に必要だと自信を持って言えない人は、必要性が低いということ。
たまに使うぐらいなら、100均で十分。
100均のpc用メガネでNGが出ることはほぼないです。
「なんとなく欲しい」ぐらいなら、100均で我慢しましょう。
個人事業主の経費の大原則

pc用メガネに限った話ではありませんが、経費として認められるのは仕事に必要なものだけです。
●認められないもの
・プライベートで使うもの
・事業内容と関係ないもの
・事業規模と比べて高額すぎるもの
こういったものは認められません。
経費にプライベートで使うものが混ざっていると、あなたの会計全体の信用が低下します。
プライベート用と仕事用はきっちり分けましょう。
曖昧な物品は「なぜ仕事に必要か」を説明できるかどうかがポイント。
説明が苦しいものは計上しないように。
ガソリン代の管理は大丈夫?
いかがでしょうか。
今回はpc用メガネについてお話しました。
経費については、色々と迷うことが多いと思います。
ところで、ガソリン代の管理は大丈夫ですか?

ガソリン代は、仕事とプライベート用が混ざりやすいもの。
単に按分するだけでなく「管理を徹底している」とアピールできたほうが安心です。
仕事とプライベートをきっちり分けているとアピールするために、仕事用のガソリンカードを使うのも手です。
利用明細が残るので、会計処理も明確になります。
レシートだけでゴチャゴチャ管理するより楽ですよ。
詳細は「個人事業主のガソリンカード【審査なしで入れる】」をご覧ください。