ゴキブリの赤ちゃんはどこから?よく使うあれから入ってきてた【画像あり】

ゴキブリ

部屋でリラックスしていたら、何か小さいものが動いてる。

よく見ると…ゴキブリの赤ちゃん!

ひー!どこから入ってきた!?

調べてみると、意外な侵入経路があるようです。

・どこから入ってくる?

・対処法は?

この2つについてお話します。

ゴキブリの赤ちゃんの侵入経路トップ3

まず、ゴキブリの赤ちゃんの侵入経路トップ3を発表します!

1位:ダンボール

2位:バッグ

3位:家の近所

いかがでしょうか。

ちょっと意外な順位ではないですか?

ゴキブリの赤ちゃんは、基本的には誰かに運ばれて入ってきます。

ゴキブリの赤ちゃん

赤ちゃんなので、長距離は移動できません。

小さいうちは外敵も多いし、厳しい環境では生きられないんです。

大半の時間は、近くにエサがあって安全な場所で隠れています。

ダンボールへの対処法

最近は通販を利用している人が多いと思います。

amazonとか、便利ですもんねえ。

でも、光には影がある。

ダンボールがゴキブリの赤ちゃんの侵入経路になってることがあるんです。

ダンボール

ダンボールは暖かくて、住みやすい場所なのでしょう。

勘弁してほしいですね。

場合によっては、ダンボール製造工場で入ることもあるそうです。

amazonの倉庫が綺麗でも、宅配業者が清潔にしててもダメなんですって。

ダンボール

そんな赤ちゃんが潜んだダンボールが我が家に来るとしたら…

ちょっとゾッとしますね。

でも、対策は意外と簡単です。

①荷物が届いたらすぐに箱を解体

②ゴミ袋に入れて密閉

本当はすぐに捨てるのが理想です。

でも、ダンボールをリサイクルに出す人もいると思います。

ダンボールを長期保管する場合は、必ず袋に入れて密閉しておきましょう。

念のためにゴキジェットを袋の中に吹き付ければ完璧ですが…

そこまでしなくても大丈夫です。

バッグへの侵入を防ぐために

2つ目の侵入経路はバッグ。

そう、あなたがお出かけの時に使うバッグです。

「そんなことありえない!」

怒りたくなる気持ちはわかりますが、意外と多いんです。

例えば飲食店。

椅子の下に荷物置きがありますよね。

ゴキブリの赤ちゃんの侵入経路

食事を楽しんでいる間に、ゴキブリの赤ちゃんが入ることもあります。

場所は飲食店に限りません。

他所の家、駅、デパート…

どこでもリスクはあります。

でも安心してください。

予防する方法もあります。

①開けっ放しにしない

②装飾が少ないものを選ぶ

③お菓子を入れない

④濡れたまま放置しない

まず1番大事なのは、開けっ放しにしないこと。

バッグ

チャックをきちんと閉めるだけでも予防になります。

②も大事です。

飾りが多い=ゴキブリが隠れる場所が多いとも言えます。

例えばフリンジバッグ。

フリンジバッグ

ヒラヒラの紐(フリンジ)がかわいいです。

でも、フリンジの隙間は隠れやすい。

残念ですが事実です…

お菓子や水は、ゴキブリを呼び込まないようにするためです。

ゴキブリは何でも食べます。

そして何より水が大好きです。

お菓子が入っていたり、バッグが濡れているとゴキブリを呼んでしまいます。

家の近所からの侵入はどうする

ゴキブリ

ゴキブリの赤ちゃんは長距離移動できません。

実はご近所からヨチヨチ移動してきたのかもしれません。

・隣の家

・公園

・庭の花壇

・用水路

ゴキブリってどこにでもいるんです。

住めない場所のほうが少ないのではないでしょうか。

外からの侵入を100%防ぐのは不可能です。

でも、減らすことはできます。

大事なのは定住させないこと。

・食べ物を放置しない

・キッチン、お風呂場の水気を少なくする

・部屋の湿度を下げる

この3つを守れば、ゴキブリはすぐ出ていくでしょう。

特にキッチンやお風呂場は要注意。

ゴキブリのオアシスにしてはいけません。

エアコンで部屋の湿度を低めに保つのも効果的です。

短期間で何匹か見かけたら…

短期間で何匹かゴキブリの赤ちゃんを見かけた場合。

おそらく、家のどこかで卵が孵ってしまった可能性が高いです。

クローゼットや冷蔵庫の下など、いつも暗くて手入れしてない場所に注目。

ゴキジェットを噴射してみましょう。

ゴキブリは危険を感じれば出ていきます。

家の中に隠れやすそうな場所がないかチェックです。

侵入を防ぐポイント

ゴキブリはどこからでも侵入します。

・連れてこない

・定住させない

この2つがとても大事です。

特にダンボールの扱いは気をつけて。

届いた段階ではゴキブリがいなくても、保管してる間に住み着くこともあります。

ダンボールは出来る限り早く処分しましょう。

特に夏は、ゴキブリの活動期。

エアコンで部屋の湿度を下げるだけでも違います。

部屋の湿度を下げれば、カビやダニも同時に予防できます。

夏はエアコンをつけっぱなしにしても良いのではないでしょうか。

>>お風呂場の湿気を新聞でとる方法

ゴキジェットは赤ちゃんに悪影響?ゴキブリはこうやって撃退すべし

ゴキジェットと赤ちゃん

家にゴキブリが出た!

そんな時にはゴキジェットですよね。

でも、家には赤ちゃんがいる…

赤ちゃんがいる部屋でゴキジェットを使っても大丈夫なのでしょうか?

・ゴキジェットは赤ちゃんに影響がある?

・他にもっと良い方法はある?

気になったので調査しました。

吸い込まなければ大丈夫

ゴキジェットと赤ちゃん

まず結論から言います!

直接吸い込んだり舐めなければ、赤ちゃんへの影響はほとんどありません。

ご安心ください。

ゴキジェットの主成分「イミプロトリン」

人体に影響が少ない成分なんです。

殺虫剤って、薬事法の厳しい規制をクリアして開発されているんですよ。

検査

何項目も試験があって、合格しないと製品化できないんですって。

例えば「毎日4週間以上吸い込んでも大丈夫か?」とか。

ゴキジェットを使った後、ちょっと換気すれば問題なし。

床についた薬品も毒性は低いんですが、念のため拭き取っておきましょう。

ゴキブリが住みにくい家は作れる

ゴキジェットは赤ちゃんへの影響が少ないと聞いて一安心。

「そもそもゴキブリさえいなければ…!」

どうせなら、ゴキブリが住みにくい家にしたいですよね。

ゴキブリ

ゴキブリが嫌う環境には、2つの特徴があるんです。

・乾燥した部屋

・室温20℃以下

ゴキブリは水気・湿気が大好物。

ジメジメした場所を減らせば、寄り付きません。

例えばキッチン。

シンク周辺はマメに拭いて水分を残さないようにしましょう。

お風呂場付近も、出来る限り乾燥させるべきです。

エアコンで湿度を下げるのも効果的。

特に湿気が多い季節は、除湿を徹底すれば外に逃げてくれます。

エアコン

もう1つは室温です。

ゴキブリは寒いところが苦手なんです。

室温10℃以下なら、幼虫は成長できません。

卵も孵化できなくなります。

夏に室温を10℃以下にするのは無理ですけど、エアコンをかけっぱなしにするだけでいいんです。

部屋の湿度と気温を低めに保つ。

そうすれば、ゴキブリは自分から他所に引っ越していきます。

人体に無害なゴキブリ殺虫剤もある

ゴキブリと殺虫剤

どんなに対策していても、出るときは出るのがゴキブリ。

赤ちゃんへの影響を限りなくゼロにしたいなら、瞬間凍結タイプのスプレーがおすすめ。

これなら、さらに安全にゴキブリ退治ができます。

ただ、注意点が1つ。

瞬間凍結スプレーでは、ゴキブリが生き返る可能性があるんです。

万が一を避けるなら、凍結スプレーのあと食器用洗剤をぶっかけましょう。

食器用洗剤

ゴキブリって、洗剤をかけられると呼吸できなくなるんです。

呼吸できなければ、さすがのゴキブリも再起不能。

これなら、赤ちゃんがそばにいても心配なし!

心配しなくて大丈夫

いかがでしょうか。

ゴキジェットは人体への影響が少ないよう配慮されています。

ゴキジェットと赤ちゃん

口の中に噴射したり、床についた液体を舐めなければ心配いりません。

でも赤ちゃんって何でも舐めますよね。

直接舐めないようにだけ注意しておきましょう。

ところで、赤ちゃんの保湿ってどうしてますか?

最近の保湿剤はいい香りがします。

そのせいか、保湿剤を舐めちゃう子が多いんです。

私の友達は、赤ちゃんが舐めても大丈夫なものを使っていました。

詳細は「赤ちゃんが舐めても大丈夫な保湿剤の体験談」をご覧ください。

弓道で集中力を高める方法は?昔の武士の話がすごい

弓道

弓道は集中力が大事だとよく言われます。

「己との戦いだ」

こんな風に言われたことありませんか?

みんな簡単に言いますが、実際どうすればいいのでしょうね。

悩んでいる人のために、私なりの解決方法をご紹介します。

「集中」を勘違いしていると言われた

私は日置流印西派摂津系です。

高校生だった当時、師範によく怒られました。

弓道で無心

「お前は集中という意味を勘違いしている」

当時の私は、一心不乱に的に向かうことが集中だと思っていました。

でも、師範から「ある昔話」を聞いて考え方が変わったのです。

集中力アップで自滅した武士の話

ロウソクの一点凝視法って知っていますか?

昔から行われていた集中力アップの方法です。

己の心の内と向きあうことができるので、世界中で行われていました。

ロウソク

方法は実にシンプル。

ただひたすら、ジッとロウソクを見つめる。

その昔、この方法を徹底的に実践した武士がいたそうです。

師範から聞いた話の概要をザックリまとめると…

「江戸時代中期、ある若い武士がいました。

その武士の弓の腕前は一級品。

練習では、ほぼ百発百中だったそうな。

弓道と武士

ところが、勝負ごとになると全くダメ。

勝負がかかった最後の1射を、必ず外してしまう。

若い武士は悩みました。

己の弱さをどう克服すればよいのかと…

そこで、目をつけたのがロウソクの一点凝視法。

己の弱さを見つけ、退治したい。

来る日も来る日も凝視し続けたのです。

ロウソクと弓道

ロウソクの炎を見つめる生活を続けるうちに、武士にある変化が起こりました。

考えることは弓のことばかり。

仕事中も上の空。

弓道に魂を捧げているかのようでした。

そして、弓の練習方法も変化しました。

夜中、ロウソクの炎を的にして行うようになったのです。

そんな生活が半年ほど続いたある日。

集中力アップの成果を試す機会がやってきました。

仲間とのお遊びの射会。

負け続けていた勝負の場です。

武士には絶対の自信がありました。

集中力を会得した自分が負けるはずがないと…

ところが、ここで異変に気づきました。

昼間だというのに、的がよく見えない。

どこを狙えばいいのか分からない。

弓道と就活

結局、勝負は惨敗。

そこで武士は初めて気づいたのです。

自分の目に異常が起きていることを…

ロウソクの炎を長時間見つめる生活のせいで、視力が低下していたのです。

武士は集中力に執着するあまり、健康な目を失ったのです。」

この昔話の教訓

この話が実話か創作か。

本当のところは分かりません。

ですが、この昔話には重要な教訓が含まれています。

「集中力」と聞いて、あなたはどんなイメージをしていますか?

周囲のことが目に入らず、自分と的だけを意識する。

これが集中でしょうか?

弓道と集中力

では「緊張で周りが見えなくなる」状態との違いは?

この昔話の教訓は、まさにこの点です。

集中力は、自分の殻に閉じこもることではない。

師範が私に伝えたかったのは、このことだったのだと思います。

そもそも何に集中するの?

的しか目に入らない状態が集中だと思っていた当時の自分。

それは違うというのが、師範の教えでした。

「猪突猛進と集中は違う。

自分を見失い、周りが見えていないのは集中ではない。」

的

まさに目からウロコ。

私の弓道人生のターニングポイントだったかもしれません。

では、正しい集中って何なの?

私はこう解釈しました。

「五感を研ぎ澄まし、自分も含めて周囲の状態を客観的に見ること。」

・足先から頭のてっぺんまでの状態

・弓の動き

・前後の人の動き。

・風

・的の周囲

・応援している人達

集中力が増すと、自分を含めて周囲の状況を客観的に見れるようになります。

弓道と集中力

集中していない人ほど、1つのことしか見えていません。

「応援してる人たちの視線が気になる」

「他校の応援の声が気になる」

「まぶしい」

「手が震える…どうしよう」

1つの物事に意識を引きずられて、客観的に見えていない。

弓道の集中力は、周囲の状態を冷静にキャッチすること。

シャットアウトして自分の殻に閉じこもろうとするのは逆効果です。

集中したいときこそ、周囲をくまなく観察する。

そして、その中にいる自分の状態も観察する。

こういう意識が必要だと思います。

試合直前に一人でジッとする人は弱い

ちょっと抽象的な話が多いですね。

ここで、もっと具体的な話をしたいと思います。

集中力を手軽に高める方法。

実は、科学的に実証されているんですよ。

方法は2つ。

・仲間と会話する

・軽い有酸素運動をする

弓道と友達

理由は、Youtubeのこの動画を見ればわかると思います。

ドーパミンの分泌が集中力に関係しているそうです。

共感できますか?

私は「なるほどな」と思いました。

初皆中が有酸素運動後だったからです。

私の初皆中も有酸素運動後だった

弓道

私が高校2年生のころ、試合前はいつもピリピリしていました。

「集中したいから、一人にしてくれ」

偉そうに、仲間を遠ざけていたんです。

今思うと、ちょっと中二病が入っていて恥ずかしい…

でも当時は真剣です。

「一人にならないと集中できない」と思っていました。

ところが、その考えが大きく変わる出来事がありました。

その日は、学校内の月例射会。

お昼ごはんを外に食べに行ったら、混んでいて予想以上に時間がかかったのです。

慌てて自転車で戻ると、開始ギリギリ。

10分は休憩できたのですが、足はパンパン。

ようやく息が整ってきた頃に、自分の番がまわってきました。

「こんな状態じゃ絶対ムリだ…」

絶望的な気持ちでした。

弓道と集中力

ところが、結果はなんと皆中!

今までずっと皆中できず悩んでいたのに、あっさりできてしまいました。

もしかすると、自転車で有酸素運動効果が出たのかもしれません。

まとめ

いかがでしょうか。

弓道で集中したいときは、一人孤独に殻に閉じこもるのは絶対にNG。

・軽く走る

・体操する

・踊る

・仲間と話す

体を動かし、周りとコミュニケーションをとるのが1番の近道です。

そして、本番では自分と周囲を客観的に観察すること。

そうすれば、冷静に対処できるようになります。

でも、客観的に観察ってどうやるのでしょうか?

実は簡単な方法が1つあります。

詳しくは「弓道で緊張しない方法」にまとめています。

良ければそちらもご覧ください。