背が低い大学生に似合う男の服装【春のアウターはこれでバッチリ】

大学生の春のアウター

「春から新生活♪」

楽しみにするのは良いんですが、準備は大丈夫ですか?

大事なのに後回しになるのが服装です。

特に男子!

春の服選びで失敗すると、暗い大学になる危険性が高まります。

春は2種類のアウターを使い分けろ

まず最初に、おしゃれな大学生が絶対持っているアウターを紹介します。

・カーディガン

・薄手のテーラードジャケット

あなたはこの2つ持っていますか?

パーカーやチェックシャツばかりだとマズイです。

背が低い人ほど清潔感重視

背が低くてもモテる男はいますよね。

例えばジャニーズがいい例です。

嵐とかSMAPとか、身長160センチ前後の人が多いんですよ。

それでもオシャレに見えるのは清潔感。

服のシルエットが綺麗だから、モテるんです。

グレーシャツに合うTシャツ

ダボッとしやすいパーカーやシャツは、背が低いと子どもっぽい。

パーカー

清潔感を出しやすいカーディガンやジャケットこそ、背が低い男の味方なんです。

カーディガンの実力知ってる?

モテる男子大学生がひそかに利用しているカーディガン。

どんなイメージがありますか?

例えばこれ。

背が低い大学生の春のアウター

かっこよくないですか?

グレーの、ちょっとジャケット風のカーディガン。

全身コーデはこんな感じ。

背が低い大学生のメンズファッション

カッコいいですけど、よく見てください。

カーディガンの下は、無地の白Tシャツです。

ボトムスは、黒のパンツと黒の靴を履いてるだけ。

たったこれだけで、オシャレに見えるのがカーディガンのマジック。

もし、これでアウターをパーカーやチェックシャツにしたら普通すぎます。

量産型のダサい大学生になる。

カーディガンとパーカーの違いは清潔感。

カーディガンのほうが清潔感があるので、低身長でもオシャレに見えるというわけです。

薄手のテーラードジャケットが良い

男子大学生の春のアウター

ぜひ1着は持ってほしいのがテーラードジャケット。

堅苦しいイメージですが、薄手の柔らかい生地のジャケットなら楽ですよ。

例えばこんなコーデ。

ジャケットの下は無地の白Tシャツです。

背が低い男子大学生に似合うアウター

ボトムスは、迷彩柄のパンツを履いていますね。

ジャケットって、こうやってカジュアルな着こなしも余裕でできるんですよ。

ちょっとずつ、大人ファッションに挑戦しましょう。

デニムパンツもオシャレに見える

デニムパンツは定番ですよね。

パーカーにデニムパンツの人、毎日何人も見かけます。

最近は、デニムパンツは履かないって人も増えてますが…

カーディガンやテーラードジャケットを使えば、デニムパンツもオシャレアイテムになるんです。

例えばこんなコーデとか。

背が低い男子大学生に似合うアウター

無地の白いTシャツにジャケット。

デニムパンツとの相性は良いですよ。

カーディガンだとこんな感じ。

青っぽいカーディガンと合わせると、爽やかですよね。

低身長の男子大学生のアウター

カーディガンやジャケットがあると、手持ちの服のコーデの幅が広がります。

こんな服装は絶対モテない

グレーのパーカーって、着回ししやすいですよね。

これ、大学には着ていかない方がいいです。

なぜかって?

みんな着てるからです!!

もう、制服なんじゃないかっていう勢いでパーカーばかり見かけます。

黒かグレーのパーカー、多すぎです。

パーカー

同じような服を着てるなら、絶対に背が高いイケメンには勝てません。

大学生にとって春はチャンスなんです。

ファッションに差をつけやすい季節ですから。

ちょっと服装を意識するだけで、雰囲気イケメンになれるんですよ。

そもそも服は何着持ってる?

あなたは服を何着持っていますか?

というより、手持ちで何パターンのコーディネートを作れますか?

「あの人、いつも同じ服着てる…」

女子からこんな風に思われてたら最悪です。

以前、現役の女子大生に「男は何着服を持つべきか」インタビューしたことがあります。

モテたいなら、女子にアドバイスをもらうのが1番♪

気になる人は「大学生の服は何着必要か」をご覧ください。

最初は全身セットを買うのが安心

「よし!これからはお洒落するぞ!」

そう思って服屋さんに行っても、難しいんですよね。

何を見ても、ピンと来ない。

どうコーディネートしていいか分からない。

あなたはコーディネートできますか?

大学生の春のアウター

私は、最初のうちは全身セットを買うのが安心だと思います。

「コーデを作る」のは難しい。

「コーデを選ぶ」だったら、難易度はガクッと下がります。

お店に行ってマネキンを見てまわるのもありです。

私はめんどくさがりなので、通販サイトで全身セットを研究しています。

【詳細はこちらから】

外壁塗装の相場は?大阪で30坪の家の体験談

家

家の塗装、そろそろだなあ…

ようやく重い腰を上げても、分からないことだらけですよね。

今回、我が家の外壁と屋根の塗装をしました。

そのときに調べた内容をまとめてみました。

4社の見積もり価格の相場

外壁塗装

我が家は建坪が30坪ぐらいです。

4社から見積もりをとって、相場が見えました。

外壁塗装のみ(30坪) 

50万円~100万円

結構な幅がありますが、理由は後ほど説明します。

外壁+屋根(30坪) 

60万円~150万円

屋根も合わせると、さらに金額の幅が広がります。

理由は塗料にありました。

塗料の種類で相場が変わる

塗料

各社に見積もりをすると、複数のプランを提示されます。

使う塗料によって価格が大きく変わるからです。

例えば我が家の場合

・ウレタン塗料:65万円 

・シリコン塗料:85万円(屋根+外壁)

・遮熱塗料:150万円(屋根+外壁)

 

塗料によって、これだけの差が出ます。

ちなみに現在主流の塗料は、大きく分けて5つの種類があります。

・ウレタン塗料 

・シリコン塗料

・フッ素塗料

・遮熱、断熱塗料

・光触媒塗料

 

下に行くほど、高くなります。

ウレタン塗料なら安いのですが、10年ギリギリ持てば良い方。

私は、シリコン塗料を選択しました。

シリコン塗料なら15年ぐらいは大丈夫です。

フッ素とか光触媒は20年以上の耐久性があるらしいです。

ただ、値段が高すぎます。

コスパで考えればシリコン塗料が1番だと思いました。

チラシで見つけた業者は高めだった

チラシ

私は4社を見積もりしたのですが、ある傾向に気づきました。

チラシを配布していた会社は、ネットのみの会社より10万円以上高かったのです。

全国どこでもそうだとは言いません。

私の場合は、たまたまそうでした。

広告費の差が出ているのかもしれません。

折込チラシだけで見積もり先を選んでいる人は、候補をもう一つ足してはどうでしょうか。

私が安く塗装できた理由

外壁塗装の相場

私は最終的に「外壁塗装駆け込み寺」で一括見積もりを取りました。

ここに決めた理由は3つ。

・地元の複数の業者に一括見積もりできる 

・相場が分かりやすい

・個別業者の良し悪しは比べないと分からない

 

地元の業者を自分で調べても、その業者が良いのか悪いのかは結局分かりません。

結局のところ、複数の業者を比べるしかないのです。

一括見積もりにかけることで、個別に見積もりを依頼するより料金が安くなることも多いみたいですよ。

実際、私の家の見積もりでは外壁+屋根のシリコン塗装で85万円

お隣さんは100万円~110万円ぐらいだったらしいので、かなり安かったのではないかと思っています。

お金が安くなる

見積もり時の対応も満足でした。

説明が分かりやすかったです。

 

・今の壁はどんな状態か 

・塗料の種類別の長所、短所

 

イメージしやすい説明で、素人でも納得できました。

まあ、結局は安かったのが決め手なんですけどね。

外壁塗装をするときは、必ずいくつかの会社の見積もりをとってくださいね。

業者によって値段が数十万円違うこともありました。

料金だけではありません。

説明の仕方、検査の仕方…業者によって色々と違いがありますよ。

たんぽぽの花言葉の謎って何?解きがたい謎の由来とは

たんぽぽ

身近に咲くたんぽぽ。

私たちに春の訪れをを感じさせてくれます。

たんぽぽの花言葉を調べてみると、1つだけ違和感が…

「解きがたい謎」ってなんだろう?

タンポポ

たんぽぽは恋占いに使われていたので「愛の神託」「真心の愛」「神のお告げ」は納得できます。

綿毛が飛んでいく様子から「別離」「思わせぶり」もイメージしやすいです。

「謎」だけが種類が違いますよね。

今回は、たんぽぽの謎について調査しました。

「解きがたい謎」の由来

たんぽぽ

解きがたい謎の由来を調べてみると、これも綿毛の様子から作られた花言葉だと分かりました。

どうしたら解きがたい謎と綿毛がつながるのか?

調べてみると、このような経緯がありました。

解きがたい謎と綿毛の関係

たんぽぽの綿毛は風に乗って飛んでいきます。

たんぽぽの綿毛

「どこに飛んで行くのか、誰にも分からない。」

これが「解きがたい謎」の出発点です。

これだけで納得できますか?

私は、理由としては弱い気がしました。

単なる「謎」ならまだ納得です。

でも「解きがたい謎」は大げさですよね。

もっと詳しく探ってみると、面白いことが分かりました。

時代で変わる花言葉

たんぽぽの綿毛

綿毛が由来になっている花言葉は、比較的新しい時代に生まれています。

最も古い時代には「忠誠心」という意味が強かったようなのですが、今では聞きませんよね。

中世以降、恋占いがメジャーになるにつれて、変化・増加していったのです。

忠誠心

真心の愛+愛の神託+神のお告げ

真心の愛+愛の神託+神のお告げ+別離+思わせぶり

このように、どんどん意味が追加されていきました。

恋占いはいい結果と悪い結果が出るので、両方の意味が追加されたんですね。

そして最後に「謎めく」「解きがたい謎」が増えました。

ここでいう謎とは、人の心のことです。

「恋占いをしてみても、あなたの心は分からない」

この気持ちを、飛んでいく綿毛と結びつけて花言葉になったようです。

たんぽぽの綿毛

片思いの相手の心は、分からないものです。

まるで飛んでいく綿毛のように、あなたの心は予測不可能…ということなのでしょう。

心

たんぽぽの花言葉は、時代を経ながら少しずつ作られていったのです。

たんぽぽは意外と奥が深い

いかがでしょうか。

たんぽぽの花言葉には、長い歴史の中で積み上げられた人の想いがつまっています。

たんぽぽ

世界中で咲いていて、身近なたんぽぽ。

これからも意味が変わるかもしれません。

花言葉を調べてみると、なかなか面白い言葉が多いですよ。

例えばドクダミの花言葉って知っていますか?

「白い追憶」という意味があるんですが、これも人の想いがつまっているんです。

 
>>ドクダミの花言葉の詳細はこちらから