セルフメディケーション税制の対象商品名は?花粉症・鼻炎に効くものを効くものを調査

花粉症

薬局で売ってる一部の市販薬を買うと、税金が安くなるセルフメディケーション税制。

嬉しいのですが、対象商品が分かりにくいのが残念ですね。

厚生労働省のホームページを見ると、あいうえお順か成分別の表しかありません。

分かりにくい!

私が1番気になるのは、花粉症・鼻炎関係の薬です。

対象商品名を調べてみました。

(2017年1月17日現在の厚生労働省一覧表より)

鼻炎用の飲み薬

セルフメディケーション税制と花粉症

まずは鼻炎用の飲み薬から。

薬の種類は膨大ですので、人気が高いものをピックアップしてみました。

・アルガード クイックチュアブル

・アルガード持続性鼻炎シールド24h

・アレグラFX

・アレジオン10

・アレジオン20

・アレジラスト10

・アレジラスト20

・コンタック600ファースト

・コンタック鼻炎Z

・ザジテンAL鼻炎カプセル

・ストナリニS

・パブロン鼻炎カプセルZ

他にもたくさんありますが割愛します。

これらの市販薬を愛用している人は多いのではないでしょうか。

点鼻薬

点鼻薬

・エージ-アレルカットEX

・エージーノーズ

・エージーノーズアレルカットC

・エージーノーズアレルカットM

・エージーノーズアレルカットS

・エージーノーズクール

・ザジテンAL鼻炎スプレーα

・ザジテンAL鼻炎スプレーαクール

・パブロン点鼻クイック

・ロートアルガード ST鼻炎スプレー

まだまだたくさんありますが、割愛します。

目薬

目薬

・アイリスAGガード

・アイリスガードP

・アスゲン点眼薬AG

・エージーアイズアレルカットC

・エージーアイズアレルカットM

・エージーアイズアレルカットS

・エーゼットアルファ

・ザジテンAL点眼薬

・ロートアルガード プレテクト

目薬にも対象商品はまだまだたくさんあります。

どうせなら、セルフメディケーション対象商品を使いたいですね。

対象商品の見分け方

対象商品は膨大です。

たくさんありすぎて、絶対に覚えられませんよね。

そんなときには、パッケージをよくみてください。

ほとんどの対象商品には、こんなマークが入っています。

セルフメディケーション税制

このマークがあれば、確実に対象商品なので安心です。

花粉症以外でも、かゆみ止め、水虫薬、ニキビ治療薬、胃腸薬なども対象商品があります。

レシートの保管は忘れずに。

控除の下限額1万2千円はすぐ超える

花粉症の人は、絶対にお得な制度だと思います。

例えばアレグラなら、28錠で2千円前後しますよね。

2月から5月の間だけで、1万2千円いく可能性もあります。

湿布やスキンケア用品も対象になることを考えると、健康な人でもすぐ超えるのではないでしょうか。

健康診断を受けてないとダメ

健康診断、受けていますか?

セルフメディケーション税制は、健康診断を受けていないと利用できないので要注意!

以下のどれかを受診する必要があります。

・特定健康診査(メタボ健診)

・予防接種

・定期健康診断(事業主健診)

・健康診査

・がん検診

会社勤めの人は、会社の定期健康診断でOK。

個人事業主は、国保の健康診断の案内が来たら受診してください。

最大8万8千円の所得控除、利用しない手はないですね。

ふるさと納税も利用すれば、かなり税金は安くなりそう。

>>嬉野市のふるさと納税の牛肉を試してみた結果!

猫がいる家の外壁塗装【友人のストレス対策がすごい】

外壁塗装と猫

昨日、友人の家に遊びに行ってきました。

ちょうど、外壁塗装が終わったばかり。

とてもキレイなお家でした。

友人は猫を2匹飼っているのですが、外壁塗装工事中は色々と大変だったようです。

家の外壁塗装が猫に与える影響

外壁塗装と猫

猫は環境の変化に敏感です。

性格にもよりますが、ストレスを感じるみたい。

外壁塗装で猫がストレスを感じるのは、次の3つだと言われています。

・景色が見えない 

・職人を警戒する

・塗料の臭い

 

この3つのストレスにどう対処するかが重要です。

外壁塗装ストレス対策①景色

猫って外の景色を見るのが好きですよね。

足場で窓の外が見えないだけでも、ストレスを感じる子がいるんです。

猫がいる家の外壁塗装

もし、あなたの飼っている猫が外を眺めるのが好きなら対策は必須。

友人は、ダンボールを3箱用意して気をそらしていました。

猫ってダンボール大好きですよね。

敏感な子でも、このYoutubeの動画みたいにすればストレスを忘れるかも!?

ダンボール作戦は効きますよ♪

外壁塗装ストレス対策②職人対策

外壁塗装で、意外とストレス要因になるのが職人さんたち。

猫は気配に敏感です。

壁や窓のそばに気配を感じると、ストレスを感じるみたい。

外壁塗装と猫

職人さんへの警戒心を少しでも弱めるにはどうすればいいでしょうか?

できれば、何度かあなたと職人さんが会話している姿を見せたほうがいいです。

外壁塗装

「おはようございます」

「よろしくお願いします」

挨拶している姿をチラッと見せるだけでも、不安は小さくなるはず。

悪い人じゃないよって理解させてあげましょう。

外壁塗装ストレス対策③職人対策

挨拶している姿を見せたとしても、警戒してしまう子は多いです。

私の友人は、職人さん達が帰った後も一工夫したんですって。

「もうみんな帰ったよ」

猫を安心させるために、猫と一緒に窓を一つ一つ見て回りました。

窓断熱

猫は自分の生活空間をとても大事にしています。

職人さんたちの気配がなくなれば、猫も一安心。

夜はストレスを感じずに過ごすことができます。

塗料の臭いの影響は?

外壁塗装で心配なのは塗料の臭いですよね。

友人の場合は、臭いは気にならなかったそうです。

というのも、最近の塗料はシンナーっぽい臭いが少ないんですって。

塗料も日々、進化しているんです。

猫がいる家の外壁塗装

ただ、塗料の種類によっては、猫に影響が大きいものもあります。

見積もり時に業者に確認しましょう。

業者によって経験が全然違います。

何が猫に影響が少ないか知らない業者もいるそうです。

金額も大事ですが、それで猫の体調が崩れたら大変。

「猫を飼っているのですが、大丈夫ですか?」

この質問だけは忘れずに。

好奇心旺盛な子は脱走注意

好奇心旺盛な性格の猫は、外壁塗装も遊びの一種。

ストレス対策がいらないのは良いのですが、一つ注意点があります。

足場を登ろうとするんです。

外壁塗装と猫

機嫌よく遊ぶだけなら良いのですが、普段は入れない場所にも足場を伝って入り込めてしまいます。

ご近所に迷惑をかけたり、危険な場所に行ったら大変。

外壁塗装中は、外に出さないのが無難です。

まとめ

 

・気をそらす 

・警戒心を解く

・臭いの少ない塗料を使う

 

外壁塗装で猫にストレスを与えないためには、この3つが重要です。

外壁塗装中は、好きなものをいっぱい用意してあげましょう。

ちなみに、外壁塗装は必ず3社以上の見積もりをとってくださいね。

ネットで一括申し込みするのも便利です。

電気代の家事按分の割合は?税務署に相談してみた

電気

私は自宅を職場にしています。

毎日、朝8時から夜9時まで働いているでしょうか。

自宅兼職場の人は、経費の処理で戸惑うことが多いですよね。

今回、気になったのは電気代の家事按分です。

税務署で相談してきた内容をまとめました。

私の家事按分の割合はこれ

電気

まず、結論からお伝えします。

私は、電気代の家事按分率を3割にしました。

3割の根拠は、1日の労働時間です。

労働時間を1日8時間と設定。

そうすると1/3ですね。

1/3だと33.33…%。

このままでもいいのですが、計算しやすいように3割(30%)にしました。

私が3割にした経緯

電気代の家事按分の割合

私は電気代の家事按分割合を決める時、わざわざ税務署に相談に行きました。

本当は、家事按分を5割にしたかったんです。

最初にお話ししたように、私は毎日12時間ぐらい働いています。

「だったら5割でいいじゃない」

私もそう思ったんですが、ネットで調べると3割が圧倒的に多数派

それで不安になって、税務署に相談しに行ったんです。

税務署

相談した話の流れを簡単にまとめると

私:5割でいいですか?

税務署:悪くはありません。でも、業務日誌を見ると取材・調査で出かけることがありますね。

私:はい。ネットで得られない情報こそ大事なので…

税務署:外で仕事することも考えると、3割ぐらいにしてはどうですか?

私:うーん

税務署:交通費とかカフェで仕事したときのコーヒー代を計上するなら、その方がスッキリしませんか?

私:なるほど。

このように、まんまと説得されたのです(笑)

ただ、今でも3割で納得しています。

確かにカフェで仕事をしたり、プライベートで外出することもあります。

カフェで仕事

外出することを考慮すると、デスクワークの平均時間は8時間程度だと思ったんです。

ただ、これは絶対ではありません。

同じケースで5割で計上している人もいると思います。

労働時間を根拠にした理由

私は労働時間を根拠に家事按分比率を3割に設定しました。

そもそも、なぜ労働時間を根拠にしたのか?

時計

理由は2つあります。

・業務日誌をつけている

・仮に引っ越ししても按分率を変えなくていい

業務日誌をつけているので、労働時間についてはきっちり説明できます。

これが1番の理由です。

もう一つは、按分率を変えたくなかったから。

例えば床面積を根拠にすると、引っ越ししたら変更することになります。

引越し

仮に引越しした後に税務調査が入ったら、説明がややこしそう。

労働時間を根拠にすれば、そんな心配がないと判断しました。

他の按分率の決め方

電気代の家事按分の割合は、個人事業主が自分で決めるものです。

説明ができるなら、何割でも良いんです。

按分のメジャーな基準

・労働時間

・仕事場の床面積

・仕事場のコンセントの数

・パソコンなどの消費電力×労働時間

多くの人が、この4つのどれかで按分しているようです。

最後の消費電力まで考慮するのは、かなり几帳面な人ですね。

私にはとてもできません。

税務署と相談して感じたこと

今回税務署に相談して感じたのは「こうでないとダメというものは少ない」ということ。

税務署の職員の人も、言葉を選んで対応してくれたように思います。

経費をどこまで認めるかは、業務実態、会計総額、管理方法…色々な要素を総合的に見て判断するようです。

お金

一概に「ここまではOK」と言い切れないんですね。

大事なのは、自信を持って説明できること。

なぜこの按分方法にしたのか、きっちり確定させることが1番大事です。

按分の根拠は、シンプルなほうがいいと思います。

按分率で悩むものはたくさんありますよね。

税務署で相談中、ガソリン代の話題になったことがありました。

ガソリン代も私費が混ざりやすいので、よくチェックされるそうです。

経費の管理について、性格が1番出る項目だって言ってましたよ。

・適当にレシートをかき集めて計上している人。

・きっちり管理している人。

見ればすぐ分かるんですって。

税務調査

今ドキッとした人、ガソリン代は業務専用のガソリンカードで管理してはどうでしょうか。

きっちり管理してるとアピールできますよ。

詳細は「審査無しガソリンカードは税務調査対策にも便利」をご覧ください。