きゅうりの花言葉はなぜ洒落なのか?由来を調べてみた

きゅうりの花言葉

きゅうりと言えば野菜のイメージが強いですが、かわいい花を咲かせます。

そんなきゅうりの花言葉は「洒落」です。

きゅうりの花言葉

なぜ洒落なのか?

全然、イメージが湧かないですよね。

気になったので由来を調べてみました。

由来はきゅうりの生態そのものだった

洒落という言葉の意味を、再確認しておきましょう。

・ふるまいなどがさっぱりしていて、深く執着しないさま。

・気がきいている

・気の利いた言葉で笑わせる

では、なぜきゅうりの花言葉が洒落なのか?

調査してみると、きゅうりの生態そのものが由来になっていることが分かりました。

きゅうりには雄花と雌花があります。

実がならない雄花は、早ければ1晩で落ちてしまいます。

きゅうりの花言葉

一方、雌花は花が咲いてから食べられるまでの日数がたいへん短いです。

散ってから1週間程度で実が大きくなります。

きゅうりの花言葉

さっと散って、実を残す。

さっぱりしていて、執着しない。

しかも、美味しい実を残していく気配り上手。

洒落という花言葉がピッタリだと思いませんか?

きゅうりの花はバニラの香り!?

きゅうりの花言葉

きゅうりの花の香りって嗅いだことありますか?

実は、きゅうりの雄花はバニラのような甘い香りがするんですよ。

雌花はそんなに香らないから不思議です。

甘い香りも楽しませてくれて、美味しい野菜を実らせてくれる。

確かに「気が利いている」という花言葉がぴったりです。

ただし、この香りは虫を引き寄せます。

虫が苦手な人は、雄花を見つけたらすぐ切ってしまうのがおすすめです。

きゅうりは神話に何度も出てくる

きゅうりの花言葉

きゅうりについての最も古い伝承を探ると、紀元前4000年頃のメソポタミアまで行き着きます。

この頃から盛んに栽培されていたんですって。

古くから人々の身近にあったきゅうり。

そのためなのか、神話にもたびたび登場しています。

例えば…

・スサノオはキュウリの上に降臨した

・スサノオが危機に陥ったとき、きゅうり畑で救われた

・雷に驚いたスサノオがキュウリ棚に逃げ込んだ結果、棚の柱が片目に刺さって失明し、キュウリ嫌いになった

・インドの神話では、人の一生の比喩としてきゅうりが登場

他にも色々なエピソードがあります。

神話だけでなく、俳句や民話などを含めると数え切れないぐらいです。

それほど、昔から人々のそばにあった「気の利くやつ」です。

まとめ

きゅうりの花言葉

いかがでしょうか。

きゅうりはパッと咲いてすぐ実がなる様子から洒落という花言葉になっていました。

古くから馴染むの深い植物だったので、昔の人も生態を知り尽くしていたのでしょう。

身近な植物。

調べてみると面白いものが多いですね。

>>どくだみの花言葉を調べたらドラマティックすぎて感動した

茶髪に似合うメンズの春コーデ!ファッションに悩んでいる人へ

茶髪に似合う春コーデ

「茶髪に染めてみたけど、ファッションがイマイチ…」

そんな男性は、意外と多いみたいです。

私の友達も、服をどうするか悩んでいました。

今回、茶髪の男性に似合いそうな春のコーデを見つけたので、ご紹介します。

サンセットロゴTシャツは基本

Tシャツにも色々なものがあります。

その中でも茶髪の男性に似合うのが、サンセット(夕日)をモチーフにしたTシャツです。

茶髪に似合う服装

サンセットのロゴは、色がグラデーションになっているものがほとんど。

色の主張が激しくないので、明るめの茶髪に合います。

茶髪に似合うコーデ

ボトムスはシンプルでキレイめのものにすると、コーデが楽です。

黒のスキニーデニムかテーパードのチノパンと合わせてみてはどうでしょう。

ロゴTシャツが苦手な人へ

ロゴTシャツが好きじゃない人もいると思います。

デザインによっては、着回ししにくいものもありますから。

無地のTシャツを着るのもありですが、こんなTシャツはどうでしょう。

茶髪に似合う春コーデ

パッチワークのように、生地が切り替わっているTシャツ。

プリントTシャツとは違って、ちょっと高級感もプラスできるのが良いですね。

使われている色は白・黒・ネイビー系。

茶髪と反発することもなく、似合います。

茶髪に似合うTシャツ

派手なロゴは嫌だけど、個性は出す。

こだわり派の男性におすすめの服です。

デニムシャツはビンテージ感が大事

春の定番アイテムの一つ、デニムシャツ。

デニムシャツにも、茶髪に似合うものと似合わないものがあるのをご存知でしょうか。

茶髪に似合うデニムシャツは、ビンテージ感のあるシャツです。

例えばこの写真のようなシャツ。

茶髪に似合うデニムシャツ

スラブ生地という、糸の太さや形が不規則になっているシャツ。

これが良いんですよ。

茶髪に似合うメンズファッション

安っぽさがないから、羽織るだけでコーデがキマリます。

安っぽさを減らせ

茶髪の男性に似合う服選び。

「コツは何か?」

そう聞かれたら、私はこう答えます。

「安っぽさを減らすこと」

茶髪に似合う春コーデ

Tシャツ、シャツ、パーカー…

色々な服がありますが、見た目が安っぽい服は茶髪との相性が悪いですね。

ガラが悪いだけのコーデになると最悪。

デザインや生地の質感で、安っぽさを減らせば自然と茶髪に似合うコーデに近づきますよ。

ルンバの充電中にカチカチ音がする!原因をメーカーに問い合わせてみた

ルンバとカチカチ音

我が家では、数年前からルンバが大活躍しています。

ルンバなしの生活は、考えられないレベル。

アレルギー性鼻炎がかなりマシになりました。

そんなルンバですが、気になることが。

充電中に聞こえてくる「カチカチ…」「カタカタカタ…」という音。

夜、静かに読書していると気になるんですよねえ。

・故障の予兆?

・危険性はない?

気になったので、メーカーに問い合わせてみました。

問い合わせた結果

ルンバの充電中

ネット情報を見ると、「コイル鳴き」とか「アーク放電」だという情報がありました。

でも、確証が欲しいですよね。

メーカーに電話で問い合わせてみました。

私:「充電中にカチカチ音がします。」

メーカー:「修理などのサポートについてはユーザー情報をご登録していただいた上で対応しております。」

私:「いやいや、単に原因が知りたいだけです。製品の寿命ですか?故障の予兆ですか?」

メーカー:「触って発熱していなければ、お使い続けても問題はありません。仕様上、音がすることがあります。」

簡単にまとめていますが、この情報を引き出すだけで、15分も粘りましたよ(笑)

さて、分かったことは次の通り。

・故障ではない

・使い続けても問題ない

・触って熱くなっていれば修理へ

カチカチ音がするのは、基本的には問題ないとのことでした。

4年使い続けてみた

実はメーカーに問い合わせてみたのは2013年のこと。

この記事を書いているのは2017年。

問い合わせから4年経過しました。

その間、毎日使い続けています。

その結果どうなったか?

はい、今日も元気に稼働中です!

ルンバとカチカチ音

メーカーさんの話に嘘はなかったようですね。

何の問題もなく動いています。

使い続けて音がひどくならない?

「放置していたら、音が大きくなったりしない?」

正常に動いても、カチカチ音がひどくなったらイヤですよね。

うちのルンバに関しては、大丈夫でした。

ルンバとカチカチ音

今でもカチカチ音はします。

でも、毎日するわけではありません。

使い続けても、音が激しくなったりしないのでご安心ください。

カチカチ音を消す方法は?

「カチカチ音を消す方法はないのか?」

メーカーに問い合わせてみたのですが、はっきりした答えは返ってきませんでした。

「ホームベース(充電器)を交換したら音が消えたという人もいるようです。」という返答だけ。

ルンバとカチカチ音

基本的には仕様上、完全に音を消すのは難しいらしい。

仕方ないのかもしれません。

我が家のルンバの場合は、音がしてきたらコンセントを抜いて1分放置したあとコンセントを挿し込むと、音が消える確率が高いです。

100%成功するわけではありませんが、コンセントの抜き挿しで音が消えることがよくありますよ。

バッテリーを交換してみた結果

ルンバとカチカチ音

我が家のルンバは、2012年に購入したもの。

2017年現在で、すでに5年も働いています。

ほぼ毎日稼働させているので、冷蔵庫の次に酷使している家電かもしれません。

バッテリーの寿命は3~5年程度のものが多いですよね。

うちのルンバにはまだ働いてもらいたいので、今年バッテリーを交換しました。

「バッテリーを新品にしたら、カチカチ音はなくなるかも?」

内心、少し期待していました。

結果は…変わらず。

カチカチ音はします。

消音目的でのバッテリー交換はやめておきましょう。

音は消えません。

まとめ

いかがでしょうか。

我が家のルンバを例に、カチカチ音についてお話しました。

・仕様上のことで仕方ない

・使い続けても問題ない

カチカチ音がするからといって、不安に思う必要はありません。

異常な発熱がないかだけ確認しておけば大丈夫です。

>>顔はダニが住んでいるって知っていますか?