一人暮らしに自転車は必要?いらないのはこんな人

自転車の画像

これから一人暮らしする人は、何が必要なのか考え始めると迷いますよね。

今回は、自転車です。

「自転車があれば便利だけど…

でも意外と使わないって言うし、いらないかな?」

自転車が必要か不要か迷っている人向けに、私の経験から感じたポイントをご紹介します。

徒歩10分~30分圏内に何があるか

カフェ

自転車を買うか買わないか、何で判断すればいいのか?

私の経験から言えば、判断ポイントはこうです。

「家から徒歩10分~30分圏内に毎月行きたい場所があるか」

徒歩10分以上、30分以内というのがポイントです。

あるなら買い。

ないなら不要。

自転車は近すぎても遠すぎても乗りません。

自転車に乗る便利さより、面倒くさい気持ちが勝ってしまうんです。

・汗だくになるのがイヤだ

・防寒対策が大げさになるのがイヤだ

・空気入れするのが面倒

・髪型が乱れる

・疲れる

こういう気持ちが勝ってしまうと、自転車に乗らなくなります。

特に近い場所なら、歩くほうを選びがちです。

自転車が1番必要なのは、徒歩10分~30分以内に必要な施設や場所がある人。

この距離になると歩きでは時間がかかります。

自転車なら、あっという間に着く距離ですし疲れ方も大したことはありません。

センティーノ

面倒くささよりも便利さを強く感じるので、自然と自転車に乗るようになります。

あなたが住む予定の家から見て、何かありますか?

例えば、コンビニ。

家の最寄りのコンビニとは別系列のコンビニがあるなら、自転車は便利です。

セブンイレブン限定のスイーツとか、ローソン限定のお惣菜とか…

テレビで紹介されたときに、ササッと買いに行けます。

他にもカフェや公園・ショッピングモールなど、月に1度以上通いたいと思う場所があるなら自転車の出番です。

行動範囲が広がります。

徒歩30分以上の施設は無視

先ほど、近すぎると乗らないと言いました。

反対に遠すぎても乗りません。

徒歩30分以上の距離になると、今度は疲れが便利さを上回ってしまいます。

結局バスや電車を選びがちで、自転車の出番が少なくなりやすいです。

電車

自転車は結構体力を使います。

健康を意識している人や電動自転車に乗るなら話は別ですが…

自転車を買うか迷っている人は、基本的には徒歩30分以上の施設は無視して判断しましょう。

徒歩30分以内に行きたい場所があるなら買い。

ないなら買わずに、その分電車やバス代にあてればOKです。

駐輪場がない人に小型自転車が人気

今この時点でも「やっぱり自転車があったほうが便利そう」と思うなら、購入して損はないと思います。

自転車にも色々ありますが、最近人気が高いのは20インチぐらいの小さい自転車(ミニベロ)です。

アルバージュ

ミニベロや折りたたみ自転車に乗っている人、最近増えましたよね。

特に都市部では。

種類が増えて、性能が全体的に良くなっています。

さらに玄関や室内で保管できるので、駐輪場がないアパートの人には便利です。

駐輪場があるマンションに住んでいても、ミニベロや折りたたみ自転車を選ぶ人が増えているみたいですよ。

盗まれたり、雨で汚れたりするのがイヤなんですって。

毎日乗るならミニベロ

20インチぐらいの小さめ自転車を選ぶ時、普通のミニベロか折りたたみ自転車かで悩みます。

私の経験上、毎日乗るなら絶対にミニベロ(折りたたみ機能なし)です。

使用頻度が高いと、折りたたみ自転車を買っても折りたたまないことが多いんですよ。

同じ値段で比較すると、折りたたみ自転車は性能がミニベロより落ちることが多いです。

玄関の中で保管するとしても、意外と折りたたまなくても入ります。

乗る頻度が多くなりそうなら、ミニベロのほうが良いですよ。

私の最近のお気に入りは、BRIDGESTONEのMarkRosaシリーズです。

普通のママチャリより走りますよ。

BRIDGESTONE MarkRosa mini

詳しくは「MarkRosa miniはスピードが出るミニベロ」をご覧ください。

休日だけ乗るなら折りたたみ自転車

使用頻度が週1とか、月に2回ぐらいなら折りたたみ自転車が便利です。

場所をとらないし、カッコいいですから。

折りたたみ自転車にも色々ありますが、選ぶポイントは軽さです。

どんなに高性能でも、手軽に持ち運べないと魅力半減。

ちょこっと乗りたいときに乗れるのが折りたたみ自転車の長所。

走行性能重視なら、折りたためないミニベロのほうが良いでしょう。

最近、私が「お、いいな」と思った折りたたみ自転車があるんです。

詳しくは「MarkRosa Fの口コミ」をご覧ください。

小さい電動自転車が最高だった

最近、20インチ以下の小さめ自転車業界にも電動自転車ブームが来ています。

バッテリーが進化して小型化されたおかげです。

デザインもよくなったし、車体重量も軽くできるようになっています。

10年前とは全然違います。

もちろん、値段はそこそこします。

でも便利さはダントツですねえ。

徒歩1時間圏内なら、余裕で走れますから。

私はこれに乗るようになってから、電車やバスに乗る機会が激減しました。

電動自転車は、YAMAHA、BRIDGESTONE、Panasonicの3つのメーカーがおすすめです。

これが以外のメーカーは、信用度がちょっと落ちる気がします。

オシャレさならYAMAHAでしょうか。

PAS CITY-Cは、男性にも女性にも人気ですね。

PAS CITY-C

乗り心地重視なら、BRIDGESTONEのアシスタユニプレミア20が良いですよ。

きめ細やかなアシストをしてくれます。

アシスタユニ

これから人気が出そうと噂されてるのが、PanasonicのBE-JELJ01。

小回りの良さとシンプルで落ち着いたデザインが特徴です。

BE-JELJ01

それぞれ魅力的な小さめ電動自転車ですね。

弓道はお腹が出ていてもできる?これから始めたい人へ

弓道

これから弓道を始めたいと思っても、分からないことがいっぱいありますよね。

今回、このブログを読んでくださった人から質問が届きました。

「私は50歳で、これから弓道を始めたいと思います。

ですが、私はお腹がポッコリ出ているのです。

弓道の邪魔になりませんか?」

メタボ体型の人でも弓道を始められるのか?

気になる点についてお話します。

心配しなくて大丈夫!

まず結論から言います。

大丈夫です。

私の知り合いには、定年退職後から弓道を始めた人が大勢います。

その中には100kgを超えるような人もいますが、問題なく弓道をしています。

言葉だけでは不安かもしれませんね。

参考になる動画をYoutubeで発見しましたので紹介します。

https://youtu.be/WX1nBVT6Yqw

この動画に出てくる人たちを見ると、決して細い人ばかりではありません。

社会人になってからでも楽しめるのが弓道の魅力。

心配は無用ですよ。

お腹が邪魔になることはほぼない

先ほど紹介した動画は上級者ばかりなので、まだ不安な人もいるかもしれません。

では、こちらの写真をご覧ください。

これは、弓をいっぱいまで引いた状態です。

弦とお腹の位置関係に注目してください。

弓道

弦はお腹より左側(引いている人から見て)にありますよね。

弓道の引き方・引き幅では、お腹が邪魔にならないのです。

多少お腹が出ていたとしても、弦がお腹にあたる心配はありません。

胸が大きい人は?

先ほどの写真をもう一度ご覧ください。

弦が胸にピッタリくっついています。

弓道

肥満体型が影響するとすれば、お腹ではなく胸です。

女性や、肥満体型の男性は胸が弦の動きを邪魔することがあります。

その場合は、胸当てという道具がありますので安心してください。

基本的には女性用なのですが、たまに男性が使うこともあります。

弓道の胸当て

男性が胸当てを使うのは恥ずかしいと思うかもしれませんが、大丈夫。

道着の中に着込めば外からは見えません。

私の知り合いにも、道着の中に胸当てをしている人がいますよ。

弓道は友人がたくさんできる

いかがでしょうか。

太っていても、年をとってもできるのが弓道の魅力です。

興味のある人は、ぜひ始めてくださいね。

弓道は年齢や性別に関係なく教え合い、励まし合いながら修練を重ねます。

他のスポーツよりも、友人ができやすいですよ。

一生の趣味と友だちができる。

これも弓道の醍醐味だと思います。

>>弓道の道具の費用についてはこちら

ボリジの花言葉の由来は?なぜ勇気と移り気なのか

ボリジの花言葉の由来

ボリジって独特な雰囲気のある花ですよね。

花言葉を調べていて、ちょっと不思議に思ったことがありました。

ちなみに、ボリジの花言葉は…

・勇気

・移り気

・心変わり

移り気と心変わりは意味が似ているので分かります。

でも、勇気と移り気・心変わりって全然違う意味ですよね。

どうしてこんなに違う意味の花言葉がつけられたのか?

由来を調べてみました。

勇気の由来は歴史にあり

勇気の由来は、古代ギリシャやローマ時代にありました。

ボリジは昔から、ハーブの一種として人々に親しまれていました。

特に愛用していたのが、昔の兵士たち。

戦場に向かう前の不安を消すのに、ボリジの花が使われたのです。

ボリジの花言葉「勇気」の由来

ボリジの花や葉には気分を高揚させる効果があります。

お酒に花を浮かべて飲むことで、恐怖を追い払い勇気を振り絞っていたのでしょう。

昔の兵士たちはどんな思いでボリジに接していたのだろう…

移り気・心変わりの由来とは

ボリジの花言葉、移り気・心変わり。

勇気とは全く違うこれらの花言葉は、花の色の変化が由来になっています。

お酒などに浮かべると、花の色が青からピンク色に変化するのです。

Youtubeに、花の色の変化が分かる動画がありましたので貼っておきますね。

砂糖漬けの作り方の動画なのですが、最後のほうに色が変化した花が収録されています。

思った以上にハッキリとピンク色に変化します。

確かに、移り気という花言葉をつけたくなりますね。

ボリジの砂糖漬けは通販で買える?

ボリジの花を砂糖漬けにして紅茶に浮かべると美味しいです。

でも、ちょっと作るのは面倒だと思って通販がないか探してみました。

通販

ところが、全然売っていません。

花の砂糖漬けで買えるのは、バラかスミレぐらいです。

需要が少なすぎるから売ってないんですって。

確かに毎日食べるものでもないし…自作するしかないようです。

ボリジの葉のトゲについて

ボリジの葉は、食べることもできます。

(食べ過ぎると体によくないですが、家庭菜園程度なら問題なし)

ただ、ボリジの葉って硬いですよね。

トゲトゲしているので、食べたことがない人は口に刺さらないか不安だと思います。

結論から言えば、天ぷらにすれば大丈夫です。

ボリジの天ぷら

不思議なことに、天ぷらにするとトゲは全く気になりません。

若い柔らかい葉のほうが美味しいのですが、硬めの葉っぱでも大丈夫でした。

鮮やかな緑色で食感も良好。

美味しいですよ。

味や香りは控えめです。

ほんのり苦味を感じるか、ほぼ無味に近いですね。

私のイメージでは、タラの芽を控えめにした感じです。

クセが少ないので、山菜に慣れていない人でも違和感なく食べられますよ。

>>ごぼうの花言葉を調べてビックリ!意外すぎる