スタンディングデスクで足が痛い!使用歴3年の友人に聞いた2つのコツとは

スタンディングデスクで足が痛い

最近、腰やお尻の負担を軽減するためにスタンディングデスクを導入しました。

(台を買ってきて机に置いただけ)。

確かに腰やお尻は楽になりました。

でも、今度は足が痛い

特にかかと・ふくらはぎがヤバイ!

スタンディングデスクで仕事をしている人はどうしているのでしょうか?

私の友人に、スタンディングデスクを使い始めて3年になる人がいます。

足が痛くならないコツを教えてもらいました。

コツ①かかとに発泡スチロールを置く

友人が言うには「かかとの下に発泡スチロールを挟めば楽になる」とのこと。

さっそく百均で発泡スチロールを買ってきました。

立ってデスクワークすると足が痛い

なるほど、確かに楽になる!

ポイントはつま先に重心が移動すること。

足が痛くなりやすい人は、作業中はかかと体重になりがち。

かかとに発泡スチロールを挟めば、自然と重心は前に傾きます。

足の中心やつま先を使って立てるので、負担が半分ぐらいになりますよ。

発泡スチロールの上に足全体で立つのではダメです。

つま先を発泡スチロールから出して、体重が後ろに集中しないようにするのがコツです。

スタンディングデスク上級者は、かかとを上下させながら作業するんですって。

こうすることで体重が前後に移動するし、ふくらはぎの筋肉が動くから血流アップ効果も期待できるそうです。

立ち作業に慣れない間は、発泡スチロールをかかとに挟むのがおすすめです。

左右に体を動かすと、さらに足の疲労感が減りますよ。

コツ②足を前後にして立つ

足の痛み予防は、道具なしでも可能です。

ポイントは足の並べ方。

左右の足を前後に開くのがおすすめです。

スタンディングデスクで足が痛い

足を前後にして立つことで、体が自然と体重移動を行います。

左足のつま先に体重をかけて疲れたら、右足へ…

こんな風に、無意識に体を動かせるようになるんです。

足を真横に開いてしまうと、前後に体重移動しにくくなります。

左右への体重移動しかできなくなり、足への疲労がたまりやすくなります。

ちなみに、先ほど紹介した発泡スチロールを使ったやり方と組み合わせれば効果倍増です。

足を斜めに開き、かかとに発泡スチロールを挟めば特に意識しなくても体が勝手に動いて痛み予防ができますよ。

デスクワークで足の痛みを予防

足が痛くなる原因は体重移動

スタンディングデスクと足への負担

スタンディングデスクで足が痛くなる・ならないの違いは体重移動です。

私たちは普段から、体重移動して足を休めているんですよ。

「微動だにしないで立て」と言われたら、ほとんどの人が10分ももちません。

でも10分歩くのは難しくないですよね。

歩いているときは、意識しなくても体重が左右の足に交互に移動します。

片方の足を休ませながら歩いているんです。

先ほど紹介した2つの方法は、この原理を利用したものです。

常に体重移動をしていれば、片足を休ませることができます。

ちょっと作業はしにくいですが、その場で足踏みしながら仕事をしてもOKです。

立ち作業にとって1番悪いのは、じっと動かないこと。

かかとに重心をかけて立つのはNG。

体重移動しやすいような姿勢をとることが大事です。

スタンディングデスクの高さをチェック

そもそも論ですが、あなたは作業中に猫背になっていませんか?

時々、スタンディングデスクを使っているのに猫背になっている人がいます。

これでは足も痛いし腰も痛い。

悪いとこ取りになってしまいますよ。

猫背になると体重移動もしにくくなります。

足の痛みが余計にひどくなるので要注意。

高さをチェックする際は、作業中に背筋を伸ばしてお腹を凹ませてください。

その状態をキープしながら作業できるでしょうか。

背筋を伸ばして作業できないなら、高さが合っていません。

発泡スチロールか何かをパソコンの下に置いて、高さを微調整してください。

スタンディングデスクの高さ調整

高すぎると背中が反ってしまいます。

背筋を伸ばして腹筋に力を入れた姿勢で、作業しやすい高さを見つけてくださいね。

やるべき仕事に集中できる環境を

いかがでしょうか。

今回はスタンディングデスクで足が痛い人の予防法を2つご紹介しました。

スタンディングデスクを上手に使えば、作業効率がアップします。

私の場合は、30分ずつ立ったり座ったりして作業することで体がとても楽になりました。

個人事業主の人は、いかに本来の仕事に集中しやすい環境を作るかが大事です。

ぜひ試してみてくださいね。

本来の仕事に集中するという意味では、会計処理業務の簡略化も大事です。

領収書の整理に時間をかけているのはもったいないですよ。

例えばガソリン代とか。

現金で取引すると領収書が増えて整理が大変です。

私は仕事用のガソリンカードを使い始めてから、面倒な作業は一発で解消しました。

詳しくは「審査無しガソリンカードは税務調査対策にも便利だった」をご覧ください。

近的矢で遠的はできる?実際にやってみた

遠的

弓道の試合はほとんど近的です。

ただ、国体など一部の試合では遠的も行われます。

そこで困るのが、矢をどうするか。

遠的用の矢を使うのが1番なんですが、安い買い物ではありません。

「どうせほとんど使わないし、もったいない…」

もし、近的用の矢で遠的を行うとどうなるのか?

どれぐらい不利なのか実体験をもとにお話します。

ハッキリ言って勝負にならない

まず結論から言います。

近的用の矢で出場すればまず勝てません

私が初めて遠的を練習したのは高3のときでした。

国体最終予選に出場するために、遠的を覚える必要があったのです。

遠的と近的

その頃の私は絶不調だったこともあり、国体選手になるのはほぼ諦めていました。

試しに近的用の矢で、遠的を練習してみると的中率は1割ぐらい。

「遠的って難しいな…」と、焦ったことを覚えています。

そんな私を見かねたのか、部費(?)で遠的矢を購入してくれることになりました。

もしかすると何らかの強化費用だったかな…ちょっと記憶が曖昧です。

遠的用の矢を使ってみると、ビックリです。

1日で的中率が6割以上に伸びました。

このときほど矢の性能に感動したことはありません。

「もうちょい練習すれば国体選手になれるかも…!」なんて思ったりしました。

早気がピークだったので無理でしたけどね(笑)

狙いが握りこぶし1個以上変わる

近的矢の何が不利なのかというと、狙いの高さです。

遠的用の矢と近的矢では、狙いが握りこぶし1個以上変わります。

近的矢で遠的

私はずっと15kg前後の伸寸を使っているのですが、近的矢では届かせるのがやっとでした。

とても、精密に狙うなんてできません。

根性で練習すれば距離感を覚えるかもしれませんが…

覚えたとしても本番では大きな壁が立ちはだかります。

本番では景色が違うから距離感が狂う

遠的と弓道

遠的は60メートル先の的を狙います。

遠的って、思った以上に周りの景色の影響を受けますよ。

同じように狙っているつもりでも狂いが出ます。

本番と全く同じ場所で練習できるなら近的矢でも距離感を出せるでしょう。

でも、そんなことできないですよね。

近的矢で大きく上を狙う射では、距離感を覚える頃には試合終了。

よほど勘の良い選手でない限り、近的矢で勝つのは不可能に近いと思います。

近的矢と弱い弓ではネットにあたる

遠的の試合会場によっては、上空に飛びすぎ防止のネットが張ってあることがあります。

このネットが曲者です。

近的矢で遠的の的を狙うには、上の方を狙う必要がありますよね。

そうすると、ネットに矢が当たってしまうことがあるんです。

弓道と遠的矢

実際、私が出た試合でも矢が上空のネットに当たっている人がいました。

当然、結果は残念です。

見ているこっちが「かわいそうに…」と切なくなりましたよ。

会場によっては、そのような不測の事態が起こるかもしれません。

近的矢で遠的を行うには、最低でも14kgぐらいの弓でないと厳しいと思います。

矢尺が合っていなくても遠的矢が良い

弓道の矢は、一人ひとりに合わせて長さを調整しますよね。

遠的用の矢も同じです。

高3のときに部費で買ってもらった矢は、私の矢尺に合わせてもらいました。

でも部費で買ったので弓道部の備品扱いです。

誰でも使えます。

遠的

ある時、私より10センチ以上背の低い子が私に合わせた遠的矢を使っていました。

「お前には長過ぎないか?折るなよ(笑)」

軽口を言いながら、練習を見ていたのですが…

思った以上に、いい感じで届くんですよね。

私とその子の矢尺は全然違うはずですが、それでも長過ぎる遠的矢のほうが的中率は上でした。

それぐらい、遠的矢の飛距離性能は違います。

部費で買ってくれるように交渉してみて

いかがでしょうか。

近的矢で遠的競技に出るのはハッキリ言って無謀です。

それでも、高い買い物ですよね。

もしあなたが学生で、遠的矢を使いたいなら部費で購入するように働きかけてはどうでしょうか。

部の備品扱いにするなら買ってくれるかもしれません。

弓道の矢

ある学校では2種類の長さの遠的矢を共有していました。

多少の矢尺の違いには目をつぶっても、遠的矢を使うほうが的中率は高いですよ。

もしくは、学校ではなくて地域の弓道協会に眠っている遠的矢がないか聞いてみるとか…

いずれにしても、近的矢で戦うのは不利です。

不利を承知で戦うのもありですが、周りに相談してみるのをおすすめします。

>>弓道と食事の関係【こんな人は試合で損しているかも】

弓道で会が縮む人へ【原因は大三や引き分けにあり】

弓道

弓道で永遠のテーマが会です。

会について悩み始めるとキリがないですね。

今回、このブログを読んでくださった方からこんな質問が届きました。

「会がどうしても縮みます。

先生には会でキチッとはまったら縮まないと言われますが、いまいち分かりません。

どうすれば良いのでしょうか?」

会を持つと縮んでしまう…

私もよく言われました。

今回は、会がなぜ縮むのか?

どうすれば改善できるのか?

抽象的にならないように、具体的にお話したいと思います。

“弓道で会が縮む人へ【原因は大三や引き分けにあり】” の続きを読む