WEEKENDBIKESの口コミ【クロスバイク初体験向け】

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)の口コミ

格安クロスバイクとして人気のWEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)。

本当に良い自転車なのか?

口コミや実際に乗ってみた感想をまとめました。

ママチャリから乗り換え用クロスバイク

まず結論から言います。

この価格帯のクロスバイクとしては、なかなかの質です。

シンプルな設計なので、クロスバイクに乗るのは初めての人でも戸惑わずに乗れます。

ママチャリから乗り換えた人は、軽い走り心地に感動しますよ。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)の口コミ

もちろん、10万円以上するようなロードバイクやクロスバイクと比べると勝てません。

ただ、それは比べる相手が間違っているだけです。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)は、ママチャリから卒業する人向け。

ちょっとしたサイクリングを楽しめればOK。

高いスポーツ自転車には手が出ないけど、ママチャリは嫌だという人のために作られた自転車だと思います。

目的に合えば買い

初めてのクロスバイク

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)がおすすめかどうかは、目的によって変わります。

次のような人には、おすすめです。

・走る距離はママチャリと同程度~2倍以内

 

・荷物はリュック一つ程度

特に大事なのは距離ですね。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)は走りやすい自転車ですが、長距離向けではありません。

ママチャリで行けるぐらいの距離用と思ったほうがいいと思います。

長くても、ママチャリで走ったことのある距離の2倍程度までを想定しておきましょう。

普段からママチャリによく乗る人でも、片道20kmを超えると辛いと思います。

長距離を走りたいなら、もっと上のグレードのクロスバイクやロードバイクに乗ったほうが楽しめますよ。

あとは、荷物を運ぶかどうか。

リュックサック一つ程度の荷物なら、この自転車でOKです。

買い物用に使うつもりなら、ママチャリのほうが便利なことが多いので要注意。

袋

ママチャリは荷物を運ぶのに最適な構造です。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)で重い荷物を運ぼうとすると、安定感が失われて逆に疲れますよ。

同価格帯のクロスバイクと比較すると?

同価格帯のクロスバイクで人気のものと言うと、Runthroughやcima primerでしょうか。

runthrough

これらも良い自転車です。

クロスバイクに初挑戦という人なら、どれを選んでも満足はできると思います。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)の特徴は軽さです。

車体重量は約11.7kg。

Runthroughやcima primerよりも軽いので、軽さを重視するならおすすめです。

ただし、Runthroughやcima primerにもそれぞれ長所があります。

何を優先するかで変わるので、一概に「これがベスト」とは言えません。

詳細については「cyma primerとrunthroughの評判比較」をご覧ください。

目的に合えばいい自転車

いかがでしょうか。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)は、ママチャリから乗り換える人向けの自転車です。

この価格帯としてはかなり軽い自転車なので、軽やかな走りを楽しみたい人は満足できると思います。

一つ一つのパーツの質感が良くて安物に見えないところも長所です。

半日ぐらいの軽めのサイクリング用なら、これで十分だと私は思いました。

【詳細はこちらから】

お腹は空くけど食べたくない!辛くないダイエットには純ココアが良い

ココアの飲み過ぎとデメリット

最近ちょっと太り気味です。

間食を控えてダイエットしようと思ったんですが、予想以上にお腹が空きます。

「食べたくないけど、お腹が空いて辛い!」

今、これを読んでいるあなたも同じ気持ちかもしれません。

でも大丈夫。

最近、いい対処法を見つけたのでご紹介します。

純ココアで3時間以上お腹が空かない

純ココアってご存知でしょうか?

カカオ100%で、砂糖などが入っていないココアです。

ココア

最近、ハイカカオチョコレートが流行っていますよね。

あれのココアバージョンと言ってもいいかもしれません。

私は最近、小腹が減ったら純ココアをお湯だけで溶いて飲んでいます。

香りは甘いのに、後味はほろ苦くてスッキリ。

コーヒー好きの人は、純ココアも好きになると思いますよ。

この純ココア、腹持ちがバツグンです。

私の場合、コップ1杯飲めば最低3時間ぐらいはお腹が空きません。

おかげで、お菓子を食べる量を減らすことができました。

純ココアを飲み始めてから半年で5kgも体重が減りましたよ。

お腹が空くとつい食べてしまう人にはおすすめです。

特に夕食後にお菓子を食べてしまう人は、純ココアに切り替えると辛くないですよ。

純ココア1杯のカロリーは?

ココアの効果

砂糖が入っていないと言っても、カロリーが気になりますよね。

ココアってカロリーが高そうなイメージです。

調べてみると、純ココアのカロリーはコップ1杯16kcal(大さじ1杯・6g)。

ハイチュウ1粒で19kcalなので、それよりも低いのです。

お腹が空くと、イライラしてお菓子を食べたくなります。

そんな時に純ココアを飲めば満腹感で気持ちが落ち着きます。

おまけに最近注目のカカオポリフェノールたっぷり。

綺麗にダイエットしたい人にピッタリのドリンクだと思いませんか。

純ココアは便秘対策にも良い

ダイエットで食事制限の仕方が悪いと、便秘になることがよくあります。

ダイエット中の便秘解消にも純ココアが良いんですよ。

ココア

純ココアって実は食物繊維が豊富なのです。

純ココア1杯の食物繊維は約1.7g。

人参1本よりも0.3g多いのです。

トマトジュースと比べるなら、純ココアの方が2倍~3倍多いんですって。

腸内環境の改善目的でスムージーを飲む人が多いですが作るのが面倒。

純ココアのほうが手軽に食物繊維を補給できますよ。

夜に飲んでもグッスリ眠れる

純ココアはコーヒーと違い、カフェインの量はごくわずか。

夜に飲んだとしても、何の問題もなく眠ることができます。

ココアとカフェイン

私の場合は昼3時ごろと夕食後に飲むことが多いのですが、毎日グッスリ眠れます。

純ココアを飲むと寝付きがよくなる気がします。

お腹がすくのを予防しつつ、リラックスできるのは純ココアならでは。

早く寝れば、間食の誘惑もなくなります。

>>ココアとカフェインの詳細はこちら

無理しすぎは禁物

いかがでしょうか。

ダイエット中など、お腹が空くけど食べたくないときに純ココア。

ぜひ試してみてください。

ただし、無理は禁物です。

私の友達は、ダイエットでとても危ない状態になりました。

私が現場にいなかったら、命の危険があったかもしれません。

間一髪でヒヤヒヤしました。

ダイエットは間食を控えて1人前の食事をきちんと食べる。

焦って絶食しても良いことありませんよ。

>>ダイエット中の友人の命を救った話はこちら

弓道は背中で引く方法を意識すると危険!泥沼にはまらないために

弓道

このブログでは弓道の話をよくします。

昨日、読者さんからこんな質問が届きました。

「背中で引くように指摘されたのですが、どうすればいいのか分かりません。」

 

その気持ちよく分かります。

私も一時期よく指摘されて悩んでいました。

背中で引けと言う人に限って、具体的な改善方法は教えてくれないんですよね…

背中で引くにはどうしたら良いのか?

私が実践して、指摘されなくなった方法について解説します。

背中で引くは結果論

今回、このご質問にどう答えれば良いのか悩みました。

弓道の本を読むと抽象的な表現が多いですよね。

具体的な方法論や練習方法は解説されていないので、実践できない人が大多数です。

それもそのはず。

背中で引くというのは「結果的に」そうなるものだからです。

意識してやるものではありません。

射法八節を一つ一つ実践すると、自然とその状態になるというのが真実だと思います。

私から言わせれば「背中で引け」というアドバイスは「ちゃんと引け」と言うのと同じ。

非常にアバウトでフワフワした言葉です。

断言します。

引き分けで背中を意識しても上達しません。

背中で引けと指摘されなくなるためには、もっと別のところを改善するべきなのです。

意識して背中で引こうとしてはダメ

背中で引けと言うと、だいたいこんな言葉がセットでついてきます。

「肩甲骨を意識しろ(開け・絞れ・動かせ)」

 

これを素直に実践してはダメです。

人の体はそんなに器用ではありません。

肩甲骨や背筋を意識して動かそうとすると、必ず副作用が生まれます。

副作用とは何か?

答えは反り腰です。

弓道をしている女性

背中を意識して引くと、腰が前に出ておへそが上を向く不安定な体勢になりやすいのです。

背中が反った状態で引くと「背中で引いている気分」が強まります。

自然体よりも背中の筋肉の動きを感じやすいので、勘違いしてしまうのです。

ゴム弓で良いので、わざと思い切り背中が反った状態で引いてみてください。

背中を使い胸が開いているような気がするはずです。

これを繰り返すと、自然な胴造りの状態を棒立ちだと勘違いしてしまいます。

真っ直ぐ立っているつもりなのに胴造りが歪んでしまうのです。

一度間違った感覚を覚えてしまうと、正すのは大変です。

大きな違和感と戦うことになります。

そもそも指摘される理由とは?

そもそも、なぜあなたは背中で引けと言われるのでしょうか。

原因をご存知ですか?

背中で引けと指摘されやすいのはこんな人です。

・射が小さい

 

・肩が上がって詰まりやすい

・会が縮みやすい

・離れが引っかかる(弦音が悪い)

 

このような人は、上級者でも背中で引けと言われやすくなります。

逆に言えば、下手くそでも大きく引いている人は背中で引けと言われることは少ないはず。

射が小さく窮屈に見える人を見ると、指導者はこう思います。

「手で力んで引くから窮屈になるんだ」

「背中で大きく引けば良い」

本来、アドバイスするなら射が窮屈になる原因を具体的に除去しなければなりません。

ところが指導していると「背中で引け」が具体的なアドバイスであるかのように感じてしまうことがあります。

それでつい口に出してしまうんです。

弓道と鼻割り・目割り

弓道はこういう「具体的っぽくて抽象的なアドバイス」がたくさんあります。

「手先で力むな」とか「引っ張るな」とか…言われてもどうすればいいのか分からないフレーズが多いのです。

今後、あなたが「背中で引け」と指摘されたら「射が窮屈に見えるぞ」と言われたと変換して理解しましょう。

その上で「治すにはどんな練習をすればいいですか」と質問するのが1番良いと思います。

具体的なアドバイスを指導者から引き出すのも、弓道の上達に欠かせないスキルです。

私はこれで言われなくなった

弓道

私自身も高校生の頃、背中で引けと言われた時期がありました。

背中を意識して練習してもダメ。

モヤモヤしながら引いていました。

そんなある時、私の2つ上の先輩(国体出場経験あり)が実演を交えて指導してくれる機会がありました。

その人の射を見てみると、引き幅がとても大きくて驚きました。

全然引っ張ってないのに、大きく引いているのです。

私は「背中で引くってこういうことか!」と思い、その先輩にコツを尋ねました。

そこで指導されたのは、引き分け開始時の右手の使い方。

アドバイスはシンプルでした。

「引き分け開始すぐに右手を下げるな・顔に近づけるな」

つまり、無理なく大きく引くための練習だったのです。

「背中なんて意識してもどうしようもないよ」

先輩にそう言われたときには驚きました。

弓道

このことがきっかけで大きく引けるようになった私は、いつの間にか「背中で引け」と言われなくなりました。

大きく引けるようになると、手先の力みや離れの引っかかりも改善。

複雑に感じていた弓道が、とてもシンプルなものに感じるようになったのです。

背中を意識するとスランプ一直線

いかがでしょうか。

背中で引けと言われたら、他人から見ると射が窮屈に見える状態です。

背中を意識して引くのではなく、大きくゆったり引く練習を実践してください。

大きく引く方法を詳しく知りたい人は「大きく引くコツ【射が小さいと言われる人へ】」をご覧ください。