東京に住みたい!上京してから友達作りって皆どうしてる?

上京

以前、私の従兄弟が少ない貯金で上京した話をしました。

(詳しくは「貯金30万円で上京できるか?」参照)

すると、このブログを見てくれた人からこんな質問が届きました。

私も上京したいです。

でも東京には友達がいません。

従兄弟さんは何か友達作りをしましたか?

上京しても仕事と家の往復だけでは辛いですよね。

友達作りはどうすればいいのか、従兄弟に聞いてみました。

従兄弟の意外な友達作り

上京後の友達作り

従兄弟も東京に友達はいませんでした。

そこで目をつけたのが習い事です。

習い事にも色々ありますが、従兄弟が最終的に選んだのは弓道でした。

たまたま弓道の初心者教室の参加者募集を見て、軽い気持ちで申し込んだそうです。

それまで従兄弟は全く弓道経験なし。

私が高校時代から弓道をやっているのを見て興味があったようです。

結果的にはこれが大正解。

弓道は面白いし、初心者教室の期間が終わる頃には友達が3人もできたんですって。

なぜ弓道は友達ができやすい?

東京に上京して友達作り

なぜ弓道で友達ができるのか、イメージしづらいと思うので補足します。

弓道は練習している人同士で教え合う機会がたくさんあります。

先生が生徒に教えるだけではありません。

初心者同士でも、あーだこーだと議論しながら教え合うのが普通なのです。

全く誰とも話さずに弓道をするほうが難しいぐらい。

自然と距離感が縮まるので、気の合う仲間ができやすいのです。

弓道と就活

若い人も多いですよ。

弓道部の高校生や大学生も学校を出て地域の道場で練習することがありますし、社会人になってから始める人もたくさんいます。

もちろんお年寄りも多いですが、年の離れた友達ができるかもしれません。

気さくな人が実は社長だった!なんてこともよくあります。

色々な人が集まるのが弓道の隠れた楽しみです。

友達作りにおすすめの習い事の共通点

習い事で友達を作るのは楽しいです。

ただ、どんな習い事でも良いというわけではありません。

友達作りに重点を置くなら、次の2つを満たすものを探しましょう。

・社会人になってから始める人が多い

・チームプレーや会話が多いもの

初心者が多い競技はおすすめです。

初心者同士で励まし合いながら、自然と気の合う仲間が見つかります。

参加している人とレベル差が激しいと、やっぱり遠慮してしまいますから。

学校の部活でメジャーなスポーツは避けたほうがいいかもしれません。

あとは会話する機会が多いものですね。

一人で黙々と練習するスポーツでは友達作りに不向きです。

例えばゴルフスクール。

ゴルフは基本的にインストラクターと1対1で練習が進むことが多いので、友達作りには不利です。

ゴルフ

ではどんなものがおすすめでしょうか?

3つほどピックアップしてみました。

・スラックライン
・バブルサッカー
・写真教室

スラックラインは綱渡りの現代版。

スラックライン

5人ぐらいのグループで練習することが多いので、参加者同士の交流の機会は多いはず。

技ができるようになるとカッコいいですよ。

バブルサッカーは、大きな風船の中に入ってするサッカー。

サッカー経験がない人でもすぐに楽しめる新感覚スポーツです。

Youtubeに動画があったので貼っておきますね。

最後は写真教室。

SNSの普及で上手に写真を撮る方法が注目されています。

写真教室では同じ被写体を複数の人で撮影し、作品を見せ合います。

自然と話しが弾むので気の合う仲間を見つけやすいです。

写真教室で友達作り

カメラ素人でも初心者教室なら問題なし。

ときには一緒に出かけて、公園でプチ撮影会をすることもあるようですよ。

楽しみながら、いつの間にか友達ができている。

これって理想的な形ですよね。

今回紹介した3つの他にも色々な習い事があります。

初心者向けの体験教室ならお金もかからないし、目についたものを片っ端から試すのもいいかも。

シェアハウスは意外と友達ができない

シェアハウスの上京費用

シェアハウスに住めば自然と友達ができるっていうイメージがありますよね。

ただ、最近はそうでもないようです。

シェアハウスが一般的になってきた結果、家賃の安さ重視で入居する人が増えています。

生活スタイルがバラバラで、全く交流がないシェアハウスも多いんですって。

シェアハウスを否定するわけではありませんが、自動的に友達ができるとは思わないほうが良いでしょう。

少なくとも、明るく挨拶できるのが最低条件。

待ちの姿勢では人懐っこい同居人がいない限り友達はできないですよ。

地元の郷土料理の専門店を探せ

最後にもう一つ友達作りにいい場所を紹介します。

友達作りで穴場となのが、郷土料理専門店。

東京には地方料理のお店がたくさんあるのです。

高知の料理専門店とか、沖縄料理屋さんとか。

飲食店

そういうお店に通っていれば友達ができる可能性があります。

少なくともオシャレなカフェに通うよりは可能性が高いです。

「地元が一緒」という共通点は貴重です。

つながりがあれば仲良くなるのはすぐですよ。

まずはカウンター席に座って、店員さんに挨拶するところから始めましょう。

10回ぐらい通う頃には顔見知りが増えていることでしょう。

不安がまだ解消できない人へ

いかがでしょうか。

友達は自分から動けば必ずできます。

最初は生活で手一杯になるかもしれませんが、焦らなければ大丈夫です。

そう言われても不安はなかなか消えないですよね。

そんな人は、私の従兄弟のように上京サポートサービスを利用してはどうでしょうか。

住まい・仕事探しはもちろん、漠然とした不安も相談できますよ。

詳しくは「貯金30万円で上京できるか?従兄弟の初期費用節約術がすごかった」をご覧ください。

弓道の成績がよくなる音楽なんてあるの?個人的に良かった曲はこれ

弓道と音楽

当ブログでは弓道ネタをよく取り上げています。

昨日、こんな質問が届きました。

「弓道の試合当日、集中力を上げる音楽ってないですか?」

試合当日に音楽を聞く人は多いと思います。

移動中の電車の中で集中力を上げられたら嬉しいですよね。

今回は弓道と音楽についてお話します。

私がお気に入りの曲

弓道と音楽

弓道と音楽の関係性。

まずは私個人の体験談からお話したいと思います。

私が高校生や大学生の頃は、YUIの曲ばかり聞いていました。

(年がバレますね)

アップテンポの曲、スローで切ない曲も関係なく聞いていましたね。

特に好きだったのは「Tokyo」「Why me」「Good-bye days」「skyline」とか。

いい曲なので聞いてみてくださいね。

なぜYUIの曲を聞いていたのかというと、2つの理由があります。

・そもそも好きだった

・月例射会でたまたま成績が良かった

好きな音楽を聞くのが何より大事だと思います。

あと付け加えるなら成功体験です。

偶然でも良いので「この曲を聞いた後、的中率が上がった」という経験をしていると、試合当日の心の拠り所ができます。

私は練習試合の前、毎回違う曲を聞くようにしていました。

そして成績が良かった曲を覚えておきます。

これを繰り返すと、あなた専用の「勝負曲マイベスト」ができることでしょう。

錬士の人に聞いてみた

私個人の話ばかりしても何ですね。

そこで、知り合いの錬士の人たちにインタビューしてみました。

3人に聞いてみた結果、共通点があったのでまとめます。

・思い出のある曲

・ジャズ

・クラシック

錬士の方々は良いお年なので演歌が出てくるのかと思いきや、出てきませんでした。

思い出のある曲というは、80年代の歌謡曲です。

錬士の方々の世代的に青春時代と重なるのでしょう。

弓道と音楽

もちろん曲は3人ともバラバラでしたが、懐かしさがキーワードなのかもしれません。

そしてジャズとクラシック。

これは3人に共通していました。

移動中のBGMとしてはピッタリなのかもしれません。

一般的に集中力を上げると言われる音楽

さて、今度は一般的に集中力を高めると言われる音楽の話をしましょう。

一般的に集中力を高めると言われる音楽とは?

調べてみると色々あります。

・J-POP

・クラシック

・ヒーリングミュージック

・ジャズ

・テクノ

・ロック

ハッキリ言って、調べれば調べるほど混乱しました。

あれもこれも状態になってしまいます。

ただ、とある論文でこのような記述がありました。

「心地よいと感じるリズムが集中力を高める」

クラシックやジャズなど、音楽の種類よりもリズムのほうが大事。

これには納得です。

どんな曲でも、リズムが合わないと好きになれませんから。

弓道と音楽

弓道用の曲探しをするなら、分野にこだわらず心地よいリズムの曲を探すと掘り出し物が見つかるかもしれません。

せせらぎの音はイマイチ

音楽にも色々ありますが、自然の音も音楽と言えないこともないと思います。

・川のせせらぎ

・波の音

・小鳥のさえずり

・風で木が揺れる音

・焚き火の音

これらも集中力を高めると言われることがあるのですが、試合前のBGMとして聞くのは個人的にはおすすめしません。

私個人の経験ですが、試合前に自然の音系の音楽を聞いて良い成績が出たことがないです。

良い思い出がありません。

そもそも自然の音で集中力を高めるなら散歩するほうが効果的です。

歩いて体をほぐしつつ周りの音を感じるとリラックスできます。

ドローン操縦士に転職

近所の公園をグルっと一周してから出かけるとか。

試合会場から近い公園を調べておいて、会場入りする前に公園に寄ってもいいでしょう。

聞きなれない曲は試合に不向き

音楽には個人の好みの要素が大きいです。

一概にこの曲がベストとは言えません。

一つだけハッキリ言えることは「聞きなれない曲は試合当日には不向き」ということです。

弓道と音楽

聞きなれない曲は集中力を乱します。

試合当日は馴染みのある曲を聞くこと。

普段クラシックを聞かない人が試合当日にクラシックを聞いてもダメです。

あなた専用のマイベスト

弓道と音楽

いかがでしょうか。

音楽には個人の好みの要素が大きいので、一概にこれとは言えません。

ぜひ、日頃から色々な音楽を聞いてください。

その中からお気に入りを集めれば、あなた専用の勝負曲コレクションができることでしょう。

あなた専用のマイベスト。

良かったらコメントで教えて下さいね。

坊主頭に似合う夏ファッション!友達がカッコよくなった理由を写真で紹介

ジャニーズ応募写真の服装

昨日友達に会ってきたのですが、坊主頭になっていてビックリしました。

しかも、前よりオシャレでカッコいい!

「なんで坊主頭なのにカッコいいんだ?どうやったんだ!教えてくれ!」

必死に頼み込んだ結果、ファッションに関するコツを教えてくれました。

せっかくなので、まとめてみたいと思います。

コツは清潔感と大人っぽさ

坊主頭に1番似合う服って何か?

友人が言うにはこうです。

「坊主頭の男は清潔感と大人っぽさ重視が1番簡単!

特に夏のファッションは見違える。」

写真を使いながら見てみましょう。

例えばこちらのコーデ。

坊主頭に似合う夏ファッション

シンプルなボーターTシャツにネイビー色のクロップドパンツ。

足下をロールアップしてまさに「夏!」っていうファッションですね。

このコーデ、どこか爽やかな感じがしませんか?

ポイントは色使いと靴です。

ボーターの色と、パンツを同じネイビーで合わせています。

使う色を少なくした方が、統一感が出やすいのです。

そして、靴。

これが清潔感の決め手です。

坊主頭に似合う夏ファッション

グレーと白の、大人っぽいデザインのスニーカー。

この靴のおかげで全体的な清潔感が増しています。

カジュアルなスポーツタイプのスニーカーでは、こんなに清潔感は出せません。

清潔感を出すには、大人っぽいデザインの服や靴を使うのが1番の近道。

あなたのプライベート用の靴は大丈夫ですか?

黒ポロシャツを使いこなせ

夏のファッションアイテムで大人っぽいと言えばポロシャツです。

ポロシャツは一歩間違えるとオジサンっぽくなりますが、ちゃんと着こなせばカッコいい夏アイテムになるんですよ。

坊主頭に似合う夏ファッション

ポロシャツはシンプルなデザインのほうが使いやすいです。

特に黒のポロシャツは定番ですが、坊主頭の男性には頼もしい助っ人になってくれますよ。

黒のポロシャツにはグレーのパンツを合わせるのがおすすめ。

大人っぽくて男らしいし、清潔感もありますよね。

坊主頭の夏ファッション

青いデニムでも合いますが、オシャレさを追求するならグレーのパンツが1番。

真似しやすいコーデなので、ぜひ試してみてください。

スラックス風のドライパンツが使える

夏のファッションで大人っぽく見せるためには、ボトムス選びが大事です。

おすすめは、スラックス風のドライパンツ。

坊主頭の夏コーデ

私は最近、GUのドライパンツが好きですね。

安いしシルエットがスッキリしていてカッコいいです。

見た目はスーツのズボンみたいで暑そうに見えます。

ところが履いてみるとジャージよりも軽くて涼しい!

汗をすぐ発散してくれるから、下手するとハーフパンツよりも涼しいかもしれません。

足元を大人っぽい服にしておけば、上はカジュアルなTシャツでもOK。

同じTシャツでも印象がすごく変わりますよ。

夏用ジャケットは坊主頭の強い味方

夏のアウターってどうしてますか?

もしかして、シャツばかり着ていませんか?

ちょっともったいないですね。

シャツ以上に着こなしが簡単で、坊主頭の男性に似合う服があるんですよ。

それが夏用のジャケットです。

坊主頭の男性に似合う夏コーデ

夏用のジャケットは生地が薄くて涼しいのですが、シャツよりも大人っぽくて清潔感を出しやすいのが特徴です。

上の写真のように無地の白Tシャツの上から羽織るだけで何故かオシャレ。

七分袖や五分袖のジャケットもありますので、思ったよりも着ていて快適ですよ。

ジャケットコーデのコツは、ジャケットと靴の色を合わせること。

先ほど紹介したコーデは黒のジャケットに黒のスニーカーを合わせています。

坊主頭に似合う夏のジャケットコーデ

使う色を絞るのは基本です。

ちょっとの気遣いで、坊主頭の男性もオシャレ男子の仲間入り♪

迷ったら全身コーデをセット買いが正解

いかがでしょうか。

坊主頭の男性に似合う服は、清潔感と大人っぽさがカギです。

特に夏のファッションはカジュアルになり過ぎることが多いので、意識して大人っぽいアイテムを取り入れてください。

ただ、いきなり実践しようとしても難しいかもしれません。

手っ取り早くイメチェンしたいなら、全身コーデをセット買いするのが1番。

ファッションセンスがなくてもカッコよくなれます。

>>コーディネートごと買える通販サイトはここ