ゴルフ用ハーフパンツの着こなし【失敗しない選び方と人気商品とは】

ゴルフとハーフパンツ

先日、還暦すぎの父とゴルフに行ってきました。

父はバカ飛びする高反発ドライバーを手に入れて、

息子をオーバードライブする楽しみを覚えたようです(笑)

>>還暦過ぎの父が高反発ドライバーを使った話の詳細はこちら

今回は少し話が変わりますが、

ゴルフウェア、ハーフパンツの着こなしについてお話します。

膝を隠せる七分丈のハーフパンツを選ぼう

暑くなってくると

ハーフパンツでラウンドする人が増えてきます。

でも、ちゃんと着こなせていますか?

特に気になるのが、

膝より上の短いハーフパンツを履いている人。

マナーとしても、ファッション的にもアウトです。

膝より短いハーフパンツ

特に男性が膝を出していると、

変に子どもっぽくなってしまい、

実年齢と合わない違和感や不快感を与えてしまいます。

膝が隠れる七分丈のハーフパンツを選べば、

このような失敗を回避できます。

ゴルフ用ハーフパンツは色の選び方が重要

ゴルフウェアは派手な色のものが多いので、

普段のファッション以上に着こなしを失敗しやすい。

もし、無難に失敗を避けたいなら

黒のハーフパンツがいいでしょう。

ゴルフ用のハーフパンツの着こなし

上半身にどんな色の服を着ても、

それなりに見えます。

白のハーフパンツを履きたいなら、

上半身を青で統一するのがおすすめ。

白のハーフパンツでゴルフ

海や空を連想させる爽やかなコーディネートができます。

Amazonで人気のハーフパンツ

ゴルフ用のハーフパンツは、

しっかりしたデザインのものが使いやすいです。

例えばamazonで人気なのがValletta(バレッタ)のハーフパンツ。

ゴルフ用のハーフパンツで人気

何より安くてガンガン洗っても着られます。

カジュアルすぎないデザインで、

ハーフパンツだけどキリッとした印象になるので

ゴルフウェアとして重宝しますよ。

ライザップゴルフの体験レッスンに参加してみた

ゴルフのレッスンにも色々あります。

最近、ライザップゴルフの体験レッスンに参加してみました。

今までも色々なレッスンを受けてきましたが、ライザップは一味違いますね。

何が違うのか?

詳しくは「ライザップゴルフの口コミ」をご覧ください。

8時間ダイエットでヨーグルトを食べて良いの?空腹感を消す方法

ママチャリダイエットで成功

以前「8時間ダイエットで牛乳を飲んでもいい?」というお話をしました。

今回、当ブログを見てくださった人からこんな質問をいただきました。

8時間ダイエットで朝食を抜いています。お腹が空くのでヨーグルトを食べてもいいですか。

 

ヨーグルトは選び方が大事

8時間ダイエットを成功させるコツは、

食べない16時間でどれだけ脂肪を燃焼させるか。

脂肪を燃焼させるには、

血糖値が下がった状態を維持しないといけません。

つまり、お腹が空いたと感じている瞬間こそ、

脂肪が燃焼している証拠。

基本的には何かを食べると血糖値が上昇するので

脂肪の燃焼がストップします。

そんな中でヨーグルトは、

食べても血糖値が上がりにくい食べ物と言われています。

yoguruto0111

ただし、プレーンヨーグルトに限ります。

市販の普通のヨーグルトやフルーツ入りヨーグルトには

砂糖や果糖がたくさん入っているので

8時間ダイエットの効果が消えてしまいます。

アロエ入り、りんご入りもダメですよ。

食べて甘いと感じるヨーグルトはNG。

これが大原則です。

8時間ダイエットの時間外に食べてもいいものとは

8時間ダイエットは、

食べてはいけない時間帯に血糖値を上げないことが重要です。

では、8時間ダイエットで空腹感を減らすにはどうすればいいのか?

どうしても我慢できない場合は、

プレーンヨーグルトか海藻類がおすすめです。

プレーンヨーグルトと8時間ダイエット

ただし、海藻類は砂糖で味付けされている場合があるので、

選ぶときにはしっかり確認しましょう。

どうしても甘いものが食べたいならオリゴ糖

「8時間ダイエット中にプレーンヨーグルトを食べても、

甘味がないので食べた気にならない…」

そんな声をよく聞きます。

朝からお腹が空いてると

お昼ごはんまで元気が出ませんよね^^;

どうしても甘味がほしいなら、

プレーンヨーグルトにオリゴ糖を入れましょう。

オリゴ糖は難消化性で、

ほとんど吸収できない糖分です。

血糖値がほとんど上がらないので、

ダイエットの強い味方です。

ただし、オリゴ糖にも難消化性のものと、

吸収率が高めのものがあります。

難消化性のオリゴ糖なのか確認しないと、

8時間ダイエットの効果が半減してしまいます。

8時間ダイエットに使えそうなものを1つご紹介するなら

「はぐくみオリゴ」でしょうか。

妊婦さんや赤ちゃんも食べられる安全性と、

難消化性の割合が高いのが特徴です。

はぐくみオリゴは難消化性のオリゴ糖が多く、

しかも甘味が強いのでヨーグルトに入れると美味しいですよ♪

【詳細はこちらから】

自転車で手が痺れる人へ【原因と自分でできる対策とは】

自転車の画像

以前「自転車で手が痒くなる理由」についてお話ししたところ、

こんなご質問をいただきました。

ロードバイクに1時間乗ると手が痺れます。翌日になっても治らない場合も増えてきました。

前傾姿勢は負担が大きい

どうして自転車に乗り続けると手が痺れるのか?

答えは前傾姿勢にありました。

ロードバイクに乗るとき、前傾姿勢になりますよね。

前傾姿勢は体の瞬発力を発揮できる姿勢ですが、

首に大きな負担がかかっています。

自転車の前傾姿勢と手の痺れ

ロードバイクのような前傾姿勢では

頸椎にかかる重さが22kg~27kg程度に達すると言われているのです。

長時間その状態が続くと、

首周りに集中している神経や血管に負担がかかり、

手の痺れという症状が出てきます。

特に週末だけロードバイクに乗るような人で、

首周りの筋肉が鍛えられていない人は要注意。

慢性化すれば頚椎症になる恐れがあるのです。

家でできる手の痺れ対策①

前傾姿勢で首に負担がかかることが

手の痺れにつながっています。

それでは、予防する方法はないのでしょうか?

実は、ちょっとしたエクササイズをするだけで

首への負担を和らげることができるのです。

まず、ちょっとしたスキマ時間には肩を回したり、

肩を上下に動かすようにしましょう。

仕事の合間やトイレのとき、食事前や寝る前など

コマメに肩を動かすと

首周りの筋肉の緊張をとき、柔らかく保つことができます。

本格的に首・肩まわりのエクササイズをしたいなら、

この動画が参考になりますよ。

https://youtu.be/cRX8zdPirWo

家でできる手の痺れ対策②

首、肩まわりのケアをしたいなら

温めて血行をよくすることが基本です。

特におすすめなのが寝る前に首を温めること。

首への負担を癒やし、

睡眠の質も高まるので一石二鳥です。

手軽に首を温めて血行を良くできる便利グッズもたくさんありますよ。

例えば「メディカル首ストレッチャー」というグッズ。

メディカル首ストレッチャー

中にお湯を入れて湯たんぽのように暖めながら、

磁器の力と頭の重さを利用して

首周りのストレッチができるようになっています。

首を温めたりストレッチをしてみると、

いかに自分の首に負担がかかっていたのか分かるようになります。

自転車を思い切り楽しむなら、

自転車をメンテナンスするのと同じように

自分の首もメンテナンスすることが大事なんですね。