自転車で手が痺れる人へ【原因と自分でできる対策とは】

自転車の画像

以前「自転車で手が痒くなる理由」についてお話ししたところ、

こんなご質問をいただきました。

ロードバイクに1時間乗ると手が痺れます。翌日になっても治らない場合も増えてきました。

前傾姿勢は負担が大きい

どうして自転車に乗り続けると手が痺れるのか?

答えは前傾姿勢にありました。

ロードバイクに乗るとき、前傾姿勢になりますよね。

前傾姿勢は体の瞬発力を発揮できる姿勢ですが、

首に大きな負担がかかっています。

自転車の前傾姿勢と手の痺れ

ロードバイクのような前傾姿勢では

頸椎にかかる重さが22kg~27kg程度に達すると言われているのです。

長時間その状態が続くと、

首周りに集中している神経や血管に負担がかかり、

手の痺れという症状が出てきます。

特に週末だけロードバイクに乗るような人で、

首周りの筋肉が鍛えられていない人は要注意。

慢性化すれば頚椎症になる恐れがあるのです。

家でできる手の痺れ対策①

前傾姿勢で首に負担がかかることが

手の痺れにつながっています。

それでは、予防する方法はないのでしょうか?

実は、ちょっとしたエクササイズをするだけで

首への負担を和らげることができるのです。

まず、ちょっとしたスキマ時間には肩を回したり、

肩を上下に動かすようにしましょう。

仕事の合間やトイレのとき、食事前や寝る前など

コマメに肩を動かすと

首周りの筋肉の緊張をとき、柔らかく保つことができます。

本格的に首・肩まわりのエクササイズをしたいなら、

この動画が参考になりますよ。

https://youtu.be/cRX8zdPirWo

家でできる手の痺れ対策②

首、肩まわりのケアをしたいなら

温めて血行をよくすることが基本です。

特におすすめなのが寝る前に首を温めること。

首への負担を癒やし、

睡眠の質も高まるので一石二鳥です。

手軽に首を温めて血行を良くできる便利グッズもたくさんありますよ。

例えば「メディカル首ストレッチャー」というグッズ。

メディカル首ストレッチャー

中にお湯を入れて湯たんぽのように暖めながら、

磁器の力と頭の重さを利用して

首周りのストレッチができるようになっています。

首を温めたりストレッチをしてみると、

いかに自分の首に負担がかかっていたのか分かるようになります。

自転車を思い切り楽しむなら、

自転車をメンテナンスするのと同じように

自分の首もメンテナンスすることが大事なんですね。

座りっぱなしのズボン汗染み対策【デスクワークや映画も怖くない】

デスクワークや映画などで座っていると、

お尻や太ももから汗がどんどん出てきます。

ズボンによっては汗染みが外から見えて

気になりますよね。

今回は、座りっぱなしでもズボンに汗が染みない方法をご紹介します。

汗は止められるのか?

根本的な問題として、

お尻や太ももからの汗は止められるのでしょうか?

実は私、ファリネという手汗を止める薬をお尻と太ももに塗ったことがあります。

するとどうなったか?

確かにお尻や太ももからの汗は止まりました!

でも、腕から汗が出ました(笑)

汗は体温調整のために出るものなので、太ももやお尻がダメなら、他の部分から出して体を冷やそうとするのでしょう。

それでも、腕ならハンカチやタオルで拭けばいいのでお尻や太ももの汗より快適でしたよ。

ズボンの中にスポーツ用のスパッツを着ると大丈夫

座りっぱなしの時の汗対策で

手軽にできるのがスポーツ用のスパッツを履くことです。

スポーツ用のスパッツで汗対策

「ただでさえ暑いのに、さらに着こむの!?」

と思う人もいるかもしれません。

でも、実際に履いてみると快適ですよ。

長時間座ると汗をかくのは同じですが、

汗が乾くスピードが倍以上になります。

スパッツが汗をグイグイ吸って、

すぐに水蒸気にしてくれるんです。

ズボンまで汗で濡れることもないので

おすすめですよ。

スパッツは嫌な人は汗止め

それでもやっぱり中に着こむのは嫌だ。

そんな風に思うなら、

やっぱり何らかの制汗剤に頼るしかないですね。

先ほど紹介した「ファリネ」は良かったですよ。

座りっぱなしのズボンの汗対策

太ももとお尻の汗を止めることができました。

その代わり、私の場合は腕から汗が出ましたけど^^;

塗った場所は汗が出ないから

ある程度汗を出す場所をコントロールできます。

もともとは手汗を止めるための商品なので、

汗でキーボードがベタベタして

しょっちゅう拭いてる人にもいいかもしれません。

ゴルフの手汗対策【グリップが滑らなくする方法とは】

ゴルフの手汗対策

夏のゴルフでは汗をたくさんかきますよね。

汗をかくのは仕方ないのですが、

手汗だけは困ります。

グリップが滑ってしまって、

せっかくのショットが台無しです。

今回はゴルフの手汗対策をまとめました。

グリップ滑り止めクリーナーで応急処置

まずは応急処置です。

現場ですぐに対応する方法としては、

滑り止めスプレーが効果的です。

例えばこのタバタのGV グリップ滑り止めクリーナー。

ゴルフの手汗対策にすべり止めスプレー

私が使ってみた印象ですが、

ラウンド直前と昼休憩中に吹きつけておけば

ほぼ1日大丈夫でした。

ケチらずたっぷりつけるのがポイントですね。

なお、ゴルフのルール上も滑り止めをつけることは禁止されていません。

プレーヤーの援助になるもの(グリップ矯正サポーターなど)はダメですが、

次の3つについてはルール上認められています。

「単純な手袋であることを条件に手袋をはめること」

「松やにやパウダー、乾燥剤、加湿剤を使うこと」

「タオルやハンカチをグリップに巻きつけること」

滑り止めスプレーは松やにと同じ扱いなので

公式戦で使っても問題ありません

 

キツめのリストバンドで汗が止まる!?

昔からの手汗対策と言えば、リストバンドですよね。

リストバンドって、腕から落ちてくる汗を吸うだけと思っていませんか?

実は、もう1つ大きな効果があるのです。

ややキツめのリストバンドを着けると、

手汗が出にくくなるという効果もあります。

「皮膚圧反射」というのですが、圧迫した部分から先は汗をかきにくくなります。

この原理を応用したのが舞妓さん。

脇や胸を圧迫することで顔の汗を防いでいるのです。

ゴルフの手汗対策

この原理を応用して、手首を少し圧迫すれば手汗は止まります。

テニスの選手は、ほとんどの人が着けていますよね。

テニスはラリーが続く限りタオルを使えません。

手汗対策が必須なのでリストバンドを着用しています。

プロゴルファーにリストバンド使用者が少ないのは、ショットの前にタオルで汗をふけるから。

汗をかきやすい体質の人はリストバンドを使っていますよ。

プロにもチラホラ使用している人がいます。

ゴルフとリストバンド

輪ゴムで圧迫するのはやめよう

手首を圧迫すればいいなら、輪ゴムでもいい?

確かに効果はありますが、おすすめしません。

輪ゴムのように狭い面積で圧迫すると

皮膚への負担が大きくてかぶれます。

さらに輪ゴムでは力が強すぎて血行が悪くなるのでおすすめしません。

ちょっとキツめのリストバンドがちょうどいいです。

手汗で苦労することが多い人は、ぜひ試してくださいね。

>>高反発ドライバーを使い始めた還暦過ぎの父親に飛距離で負けた話はこちら