弓術と弓道の違いって?簡単に歴史も紹介

弓術と弓道。

似たような言葉ですが、違いを説明できますか?

意外と知らない言葉の違い。

図を使いながら解説したいと思います。

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

弓術は2つの意味で使われる

弓道と弓術の違い

本来の弓術という言葉は、弓を扱う技術を全て含んだ広い意味を持っています。

もちろん弓道も弓術の一種。

日本独特の精神修養や文化的要素が発達し、体系化したものを弓道と呼んでいます。

弓道と言えば日本ですが、弓術という言葉には国や流派など関係ありません。

アーチェリーも弓術。

モンゴル式の弓も弓術。

馬に乗って射る騎射だろうが、歩射だろうが全て弓術。

ジャングルに住む原住民が受け継いだ狩猟用の弓の技術だって立派な弓術です。

ただし、もっと狭い意味で使っている人も多いです。

弓術と弓道の違い

古くから成立していた古武術という意味合いで「弓術」という言葉を使い、現代弓道と区別することもあります。

明治に衰退した弓道

弓道と弓術の違い

弓道という言葉は、実は比較的新しい言葉だというのをご存知でしょうか?

江戸時代までは「弓術」と呼ぶのが一般的でした。

弓道と呼ぶことは非常に珍しかったのです。

大きく流れが変わったのが、明治。

近代化がどんどん進んでいく中で「弓術は時代遅れ」という雰囲気が出来上がりつつありました。

徐々に衰退していく弓術。

当時の弓術家たちは、肩身の狭い思いをしたことでしょう。

精神を重視して発展した弓道

弓道の簡単な歴史

そんな苦しい状況に変化が出たのが、明治中期です。

初等教育の開始などで、精神修養に役立つ武術に注目が集まりました。

中てることよりも、精神が大事。

現代弓道の要素がここから芽吹き始めます。

そして大正8年、ようやく名称が弓術から弓道に改められました。

ただし、この時期の弓道は現代弓道とは少し違います。

まだ流派によって作法などに違いが多く、体系化されたとは言えない状態でした。

現代の弓道がしっかり成立したのは、昭和になってからです。

射法八節

体配

昇段制度

各流派でバラバラだったものを整理し、体系化するまで長い時間がかかっています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA