鼻割りを解決したい!弓道を諦める前の最終手段を紹介

私のブログでは弓道関係の話をよくします。

今日は切実な質問が届きました。

「私は重度の早気で、常に鼻割りです。

 

試合になると、下手すれば目割りかもしれません。

どうにかならないでしょうか。」

 

以前もお話しましたが、何を隠そう、私も昔は早気でした。

それも重度の早気です。

ピーク時には、鼻まで下ろすだけで精一杯。

何をどうすればいいのか分からず、毎日がパニック状態だったのを覚えています。

今回は鼻割りをどうやって克服したらいいのか、私の経験をもとにお話したいと思います。

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

普通の早気と鼻割りは対処法が違う

弓道と鼻割り

鼻割り発射を克服するための唯一の方法は何か。

私の経験上、一言で言うなら…

「一度、射法八節から距離を置くこと」

どういうことなのか?

順を追って説明します。

以前、このブログで「早気の治し方」という話をしました。

このときに想定したのは、主に口割までは下ろせる人です。

引き分け→離れという流れを断ち切るために、離れず戻す反復練習。

弓道と鼻割り

この方法は鼻割りの人にも効果がある対処法です。

しかし、鼻割りの人を想定するなら少し不十分かもしれません。

重症化しているのですから、もっと強烈な対処法が必要になってきます。

口割発射で会0秒の人

鼻割り発射の人

両者は同じ早気ではありません。

鼻割り発射の人は、一歩間違えれば目割りや大三で離れる状態になるリスクを抱えています。

弓道

はっきり言って、引退の危機です。

口割発射の人よりも、確実に追い込まれています。

以前紹介した反復練習法は、いわば「早気の治療」です。

これから紹介するのは、言うならば「引退危機からの心肺蘇生」でしょうか。

とにかく引退寸前の危機を乗り切る、弓道人生を終わらせないための練習です。

そのためには、真面目に射法八節を守っている場合ではありません。

どんなことをしてでも、口割まで下ろせるようになるのが最優先。

射法八節については、口割まで下りるようになってから改めて取り組む。

そういう覚悟で読み進めてください。

鼻より上に手をあげるな

物見

鼻割りの人が、口割まで下ろすにはどうしたらいいか?

私が実際にやった「いきなり引き分け」練習方法を紹介します。

巻藁に向かって、次の動作を行います。

1.手の内を作る

 

2.左手を口割の高さまで上げて目標に向かって伸ばす

3.その状態から弦を引けるところまで引く

4.ゆっくり大三の位置に両手を戻す

 

鼻割りまでしか下りないなら、手を口割より上に上げなければいい。

言葉にするとバカみたいですが大真面目です。

この方法なら、鼻割りの人でも口割の高さで弓を引けます。

弓道と鼻割り

もちろん、射型はめちゃくちゃ。

頬付けも難しいかもしれません。

でも、この練習には意味があります。

鼻割りまでしか下りないというのは、他のスポーツで言えば「イップス」の状態です。

プロゴルファーがパターを持つと手が動かない

 

野球選手がボールをまともに投げられない

テニスの選手がサーブできなくなる

 

これと同じことが弓道で発生すると、早気や暴発になります。

弓道と鼻割り

イップスの克服方法を調査すると、どのスポーツにも共通していることがあります。

動作のタイミングや、動作と動作の「間」を変えることです。

ところが弓道は射法八節を守らなければいけません。

試合では体配もあるし、タイミングや間を変えるのは非常に難しい。

弓道

そこで効果的なのが、射法八節を無視すること。

普段と全く違う引き方をすることで、イップスを撃退できるのです。

最初は巻藁に向かって、少なくとも2週間。

慣れてきたら的前で少なくとも1ヶ月、この練習だけを繰り返してください。

弓道

まともに弓を引くのは、まだまだ我慢。

次は超高速で射法八節

弓道と鼻割り・目割り

「いきなり引き分け」練習に慣れてきたら、次の段階です。

この段階になると、あなたの中にあった「下りない」という感覚が一時的に薄れてきます。

あくまでも一時的です。

真面目に練習してきた人ほど、下りないという感覚は強烈に頭に焼き付いています。

この段階でまともな射法八節に戻ってしまうと、すぐ下りなくなってしまうでしょう。

そこで次に行うのが、超高速射法八節

2秒以内に取懸けから引き分けを完了させる練習方法です。

弓道と鼻割り

ここでも、まだ離れは行いません。

引き分けたら大三まで戻します。

戻すまではノンストップ。

一瞬もスピードを落としてはいけません。

この練習の狙いは、射法八節と一緒に体に染み付いたストッパーを取り除くこと。

今までと全く違うタイミングで弓を引くことで、体に新しい感覚を植え付ける作業です。

この練習を最低でも1ヶ月は続けてください。

当然、射型は崩れるでしょう。

でも、鼻まで下ろせなくなって引退するよりはマシ。

今のあなたは、それほど危機的状況です。

ここまでの練習をクリアして、ようやく射法八節に近い練習をスタートすることができます。

棒立ちがキーワードだ

「いきなり引き分け」「超高速射法八節」

この2つのメニューをこなせば、口割まで下ろせるレベルの早気にはなれるはず。

矢をまともに飛ばせなくなって引退という危機は脱出です。

ここからが最後の仕上げです。

通常の早気克服練習法に戻ります。

ここからは、以前紹介した早気対策を行います。

通常の射法八節をしながら、離れたくなる直前で大三まで戻す練習です。

まだ離れは行いません。

詳しくは前回の記事をご覧いただくとして、ここでは一つだけアドバイスをします。

会を持つ練習をするときは、胴造りは無視したほうがいいです。

棒立ちで、手だけ動かす感覚で引いた方が早気をコントロールしやすいはずです。

弓道

というのも、間違った胴造りをしている人がいるからです。

間違った胴造りは、体が固くなり早気を悪化させる要因になってしまいます。

あなたが棒立ちだと思っている感覚が、実は正しい胴造りに近かった…という事例もよくあります。

とにかく、会らしきものが生まれるまでは早気対策が最優先。

射法八節を意識するのは、それからです。

先生・先輩・仲間に説明しておこう

弓道

ここまで読んでくださった人の中には、こう思った人もいるかもしれません。

「こんな練習、怒られるから道場・部活中はできないよ」

特に部活で弓道をしている人は、先生や先輩などの目があります。

戸惑うのも無理はありません。

私がこの練習方法を実践したときは、事前に先生や先輩、同級生に練習内容を伝えました。

・練習メニュー

・練習の狙い

・今後のタイムスケジュール

紙1枚に箇条書きして、説明したのです。

ノート

「このままでは近いうちに、まともに弓を引けなくなりそうです。

ダメ元で挑戦させてください。」

必死でお願いして、この悪ふざけにしか見えない練習方法を許可してもらえました。

あのとき必死に説明していなければ、私は早気で引退していたことでしょう。

離れができない期間中は、本当に苦しかったなあ…

試合を休むのも勇気

弓道の試合

部活で弓道をしている人は、定期的に試合があります。

活躍したいですよね。

試合を休むなんて、考えられないかもしれません。

でも、試合には出ないでください。

試合に出てしまうと、今度は鼻割まで下りなくなる可能性があります。

弓道の試合

鼻割りまでしか下りない人は「引退の危機に直面している」という自覚を持ってください。

強行出場しても、それが引退試合になってしまうかもしれません。

休むのも勇気。

我慢して射法八節を作り直すのか、ごまかしながら試合に出続けるのか。

あなたはどちらがいいですか。

早気で引退しないために

弓道と鼻割り

いかがでしょうか。

今回紹介した練習方法は、はっきり言って批判も多いと思います。

でも私が試して口割まで下ろせたのは、この方法だけです。

私は今まで、重度の早気で引退した人を何人も見てきました。

最後まで鼻割りや目割りで離れてしまう自分を責め続けて、やめていった人たちの暗い表情…忘れられません。

今、このブログを読んでいるあなたには、笑顔で弓道に取り組んでほしい。

弓道は辛いものではなく、楽しいものだと信じています。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA