たけのこの里一個のカロリーは?太るのは何個目からなのさ

たけのこの里のカロリー

たけのこの里って美味しいですよね。

例えダイエット中でも、パクパク食べちゃいます。

「我慢は嫌!太るのも嫌だ!」

一個あたりのカロリーから、何個食べたら太るのか調査しました。

たけのこの里一個のカロリーを計算

まず大事なのは一個あたりのカロリー。

これがないと、何個食べてもOKか考察できません。

きのこの山・たけのこの里

こちらの商品の表示を見ると…

・1袋(11g)あたり61kcal

ちなみに、小袋の中には5個入っています。

つまり、

・1個のカロリー=約12.2kcalです。

数字だけ見てもピンと来ない!

同じぐらいのカロリーの食べ物を調査してみました。

一個のカロリーはあれと同じ

1個12kcalって多いのか少ないのか?

他の食べ物と比較してみましょう。

まずはこれ。

いちご

いちごと比較すると…

たけのこの里一個≒いちご2個

平均的ないちごなら、だいたい2個で12kcalです。

たけのこの里たった一粒で、いちご2個分…

小袋1つ食べたら、いちご10個食べるのと同じってこと!?

そりゃ太るわ…

私、小袋3つぐらいは余裕で食べちゃうし。

たけのこの里の小袋

個人的に調べてびっくりしたのがこれ。

マクドナルドのアイスコーヒー。

アイスコーヒー

なんと、Lサイズが12kcalなんですよ。

(ブラックで)

アイスコーヒーLサイズとたけのこの里1個が同じカロリー…

ちょっと怖くなってきた(笑)

たけのこの里の小袋1袋はあれと同じ

たけのこの里の小袋

たけのこの里、一粒で満足できる人はいないでしょう。

一袋食べきりますよね。

というわけで今度は一袋のカロリーに注目しました。

一袋は61kcalです。

これは、おかめ納豆極小粒カップ(30g)1個とほぼ同じ。

納豆

あれ?そんなに多くない気がする。

いやいや、いちご10個相当と考えると多い。

他の食べ物で言うと、りんご半分で同じぐらいです。

カロリーは高いと考えるか、意外と少ないと考えるか…

私は、少ない気がしてきました。

ちなみに、唐揚げ1個で70kcal前後。

唐揚げ1個よりちょっと少なめですね。

1袋ぐらいなら、食べても太る心配はなさそう。

2袋食べるとどうなるか

2袋食べてしまうと、122kcalです。

このカロリーは、食パン1枚(8枚切り)とほぼ同じ。

私は朝食で食パン1枚食べます。

つまり、小袋2袋食べてしまうと朝食を2回食べるようなもの。

食パン

どうやら、このあたりが太る境界線ではないでしょうか。

ちなみに、ランチパックのハム&マヨネーズも1個121kcal。

ランチパック

小袋2袋食べると、主食に近づいてしまいますね。

何個食べたら太るのか

何個食べると太るのか?

私の結論はこうです。

・小袋1つ:太らない

・小袋2つ:太る危険増加

・小袋3つ:確実に太る

小袋2つで食パン1枚と覚えておきましょう。

太りたくないけど食べたいなら1袋(5個)までですよ!

>>体にフィットする服が着れない人向け簡単ダイエット法はこちら

トイレ掃除シートの乾燥対策!収納はコレが最強

トイレの掃除シートの乾燥対策

トイレクイックルやトイレクリーナーなどの掃除シート。

便利ですけど、絶対に中途半端に余りますよね。

しばらくしてから使おうとすると、乾燥でバリバリに…

掃除シートの収納はどうすればいいのか?

色々と試してみた結果を紹介します。

収納するならタッパーが最強

トイレ掃除シートの収納のポイントは2つ。

・密封力

・湿度

この2つを満たすものが必要です。

色々と試してみたのですが、使い勝手と効果でいうとタッパーが最強です。

余ってるタッパーがあるなら、すぐ使うべし!

タッパーで掃除シートを収納

袋ごとタッパーに入れるのがおすすめ。

できれば、袋に開けた穴を下にするほうがいいです。

1ヶ月後でも乾燥しませんでした。

さらに、もうひと工夫すれば効果は倍増しますよ。

その裏ワザは最後にご紹介します。

専用ボックスは使えない

トイレクイックルの専用ボックス

トイレクイックルなどには専用ボックスがありますよね。

結論から言うと、これは使わないほうがいいです。

確かに乾燥を多少は防ぎます。

でも、なぜか効果がイマイチ。

どうも、タッパーより密封できていないみたい?

はてな

タッパー最強です。

ジップロックの袋も使えます。

とにかく、密封力が大事ってことですね。

「タッパーもジップロックもない!」

そんな場合はラップで包むのも手です。

ラップで掃除シートの乾燥対策

ただし、ラップで包むと次に出す時めんどくさいですけどね。

タッパーの効果を倍増させる方法

タッパーに入れるだけでも、掃除シートの乾燥はかなり防げます。

「でも、まだ物足りない!」

そんな人におすすめの裏ワザがあります。

掃除シートの乾燥対策

ウェットシートを一緒に入れちゃうんです。

手を拭く用のウェットティッシュとか。

タッパー内の湿度を上げる。

掃除シートの水分が蒸発しにくくなる

効果倍増!

タッパーの内側を水で湿らせるのもありです。

ただしその場合は、カビが生える可能性があるので要注意。

ウェットティッシュを一緒に入れるぐらいがちょうどいいと思います。

トイレ掃除は美容にも効果あり!

いかがだったでしょうか?

掃除シートの収納を工夫すると、掃除が楽しくなりますよ。

ぜひ試してみてくださいね。

そうそう。

トイレの掃除をマメにすると、美容にも良いんですって。

つるつるお肌

清潔な場所が増えれば、手や顔に雑菌がつくリスクが減る。

お肌に悪さする菌を減らすことができるんです。

特にトイレは常に湿気がある場所。

雑菌だけでなく、カビも繁殖しやすいです。

カビが顔について大変なことになる人も大勢いるんですよ。

そんなこと本当にあるの?

気になる人は「顔カビと顔ダニの症状の違い」をご覧ください。

トコジラミ駆除は自分でできるって本当?口コミ情報はあてにならない

トコジラミを自分で駆除

久しぶりに会った友人から、こんな愚痴を聞かされました。

「家にトコジラミが大量発生して、安心して眠れない…」

あまりに深刻そうだったので調べてみると、とんでもない害虫です。

友人のために、自分でできる対策について調べました。

このブログを見ている人の助けになれば幸いです。

“トコジラミ駆除は自分でできるって本当?口コミ情報はあてにならない” の続きを読む