「皆中」っていい響きですよねえ。
試合中に初めて4射皆中したこと、今でもよく覚えています。
実力が上がってくると、何度もチャンスが巡ってきます。
○○○…
残りの1本、なぜか中らない。
もうあと一歩が出ない人と、すんなり皆中できる人の差ってなんだと思いますか?
「皆中」っていい響きですよねえ。
試合中に初めて4射皆中したこと、今でもよく覚えています。
実力が上がってくると、何度もチャンスが巡ってきます。
○○○…
残りの1本、なぜか中らない。
もうあと一歩が出ない人と、すんなり皆中できる人の差ってなんだと思いますか?
「ガスファンヒーターのホースを延長したいのに、なんで売ってないんだ?」
10メートルぐらいの長いホース(ガスコード)を探しても、全然売っていませんよね。
これには理由があるのです。
「勉強したいのに集中できない」
「イライラして5分で休憩しちゃう」
勉強したいのに、できないことってありますよね。
実はそれ、あなたのせいではないんです。
イライラするのは自然なこと。
解決方法を知っていれば怖くないんです。
どうしてもイライラする。
こんな時に、机に向かって勉強するなんて不可能です。
では、どうすればいいのでしょうか?
簡単な解決方法は「場所」を変えること。
勉強は自分の部屋や自習室でするものと思っていませんか?
座って勉強しないとダメって本当でしょうか。
場所を変えると、良いことがいっぱいあるんですよ。
シーンと静かな場所は、集中できそうでできません。
スマホを見たくなったり、他人の独り言や鉛筆の音など、物音に敏感になります。
最高の場所のはずが、イライラを悪化させることの方がが多いです。
そんな静かな場所よりも、賑やかな場所を探しましょう。
駅前の広場
ショッピングモールのフードコート
ファーストフード店
人が多い公園…
人の心はとても不思議です。
静かな場所よりも、こういう騒がしい場所のほうが落ち着くんです。
なぜなら、人間の脳は常に適度な刺激を求めているから。
静かな場所で外からの刺激が減ると、脳はストレスを感じるのです。
私の知り合いに東大生がいるのですが、よくゲームセンターの隣の休憩スペースで勉強したんですって。
あんなにうるさい場所でも、勉強できるものなんですね。
騒がしい場所はイライラ解消に良いだけではありません。
試験の点数アップに繋がるんですよ。
自分の部屋で勉強しようとしても、やる気がでないのはなぜか?
それは、自分の部屋の音や香りを感じると「リラックスタイム」だと判断しているためです。
私たちの脳は目で見た情報や音、香りなどの影響を常に受けています。
自分の部屋の見慣れた景色、音、香りを感じると、体が休息モードに入ります。
それなのに無理矢理「頑張るモード」に入ろうとするから、集中できずイライラするのです。
だからこそ、場所を変えるのが効果的。
フードコートのような場所は、特有の香りや音がありますよね。
そういう場所で勉強を繰り返すと、脳がその場所の香りや音を感じただけで「勉強モード」に入るようになります。
勉強モードに入った脳の記憶力は、だらけている時の何倍も高まります。
移動時間のロスなんて、おつりが来ますよ。
勉強モードになるなら塾の自習室でも良さそうですが、自習室は静かすぎて逆効果。
適度に音や香りを感じられる場所。
それこそが勉強に適した環境です。
試験本番で実力が出せない人って、意外と多いんですよ。
高校入試や大学受験の本番は、初めての場所で試験を受けますよね。
いつも自分の部屋で勉強していると、環境の変化に敏感になって集中できません。
隣の人の鉛筆の音にイライラ…
咳をした人にイライラ…
小さなことがいちいち気になってしまいます。
これでは、100人入る会場だったら大変でしょうね。
実力が出せるはずがありません。
たまに騒がしい場所で勉強していれば、そんな小さなことは気にならなくなります。
この差って大きいと思いませんか?
あなたが緊張しやすい性格なら、本番の対策は必須です。
たまには気分転換も兼ねて、騒がしい場所で勉強してみましょう。
平日の夜とか、外に出られない場合はどうすればいいのか?
大丈夫。
解決方法があります。
例えばこんな方法はどうでしょうか。
・立って勉強してみる
・いつもと反対方向に向かって座る
・窓をあけて外を見ながら勉強
とにかく、いつもと違う状況を作れば効率が上がる可能性があります。
部屋の前の廊下で勉強するのもありですよ。
体が「休息モード」に入らないように、いつもと違う行動をしてみましょう。
ちょっとしたことで、勉強の効率が格段に上がることがあります。
あなただけの裏ワザを見つけましょう。