久しぶりに着る服がかゆい!3つの対策で衣替え

100均グッズでクローゼット収納術

衣替えで久しぶりに着る服で、かゆくなったことはありませんか?

ひどいときには虫刺されや湿疹ができたり…

本当に不快ですよね。

今回は、衣替えで1年ぶりに着る服を快適に着るための3つの方法を紹介します。

久しぶりの服でかゆくなる3つの原因

布団のダニ

対策の前に、まずは原因を再確認しましょう。

敵を知れば対策が見えてきます。

久しぶりに着る服がかゆくなる主な原因は3つです。

・ダニ

・カビ

・服を食べる虫

想像するだけでも気持ち悪いですよねえ。

直接あなたを刺したりしなくても、触れ続けるだけでアレルギー反応が起こる場合もあります。

ところで、服を食べる虫って見たことありますか?

実は1種類だけではないのです。

1mmぐらいの小さいものから、結構大きいものまで種類は様々。

youtubeにこんな動画がアップされていたので、貼っておきますね。

厄介なことに、ダニ・カビ・虫対策は洗濯だけでは完全ではありません。

死骸なら洗濯でとれますが、生きていれば繊維にしがみついて残ってしまいます。

カビは洗濯しても落ちないし…

かゆくならないためには、洗濯以外の対策が必須です。

対策①アイロンと掃除機

それでは、さっそく対策を紹介していきます。

ダニ・カビ・虫に共通する弱点は熱です。

熱を加えてやりましょう。

短時間でできる対策といえば、アイロンです。

アイロン

アイロンの熱は低温設定でも80℃~120℃あるので効果絶大。

これを使わない手はありません。

温度やスチームを使うかどうかは、服の素材によります。

熱に弱い素材の場合は、あて布が必要なことも。

服のタグの指示に従ってアイロンを使ってくださいね。

アイロン

アイロンがけは裏→表という順番がおすすめです。

ダニ・虫・カビは湿気がこもりやすい服の内側にいることが多いので、服を裏返して行いましょう。

それ以外は普通のアイロンがけと同じです。

気をつけるとしたら、いつもよりゆっくり目にかけるぐらいでしょうか。

服を傷めない程度に、じっくりやりましょう。

これで退治は完了ですが、まだ安心するのは早いです。

潜んでいたダニや虫の死骸を取り除かないと、アレルギー反応が起きてしまう可能性があります。

アイロンがけが終わったら、掃除機で吸って作業完了。

コロコロでもOKです。

これだけやれば、かゆくなる確率はかなり下がります。

対策②天日干しとコロコロ

2つ目の対策は天日干しです。

一度にまとめてたくさんの服を処理したい人向けでしょうか。

ただし、注意点があります。

天日干しは万能ではありません。

ダニや虫は、日が当たらない服の内側や裏側に逃げてしまいます。

完全に退治するのは難しいと思います。

太陽

天日干しで対策するなら、黒いゴミ袋に入れて直射日光に当てるほうがいいでしょう。

車の中に放置でもいいかもしれません。

いずれにしても、天日干しは手間がかかります。

天日干し後は、コロコロか掃除機で服を綺麗にしてくださいね。

対策③煮沸消毒後に洗濯

最後の対策は、煮沸消毒+洗濯です。

熱湯に服を入れて10分ぐらい浸け置きすればOK。

ダニも虫もカビも確実に退治できて短時間で済む方法です。

沸騰したお湯

ただし、服の素材によっては縮んだり色落ちしてしまうのが欠点。

そこだけ注意してください。

煮沸消毒と言っても、沸騰したお湯でなくても効果があります。

70℃ぐらいを保つことができれば、服の素材への影響は最小限で済むでしょう。

痒くならない予防法は?

いかがでしょうか。

今回は対策について紹介しました。

でも、そもそもダニ・カビ・虫を繁殖させなければこんな対策しなくていいですよね。

予防したいと思いませんか?

防虫剤だけではダメです。

ダニや虫を防げても、カビが繁殖したらかゆくなります。

衣服の保存で1番重要なのは湿気対策。

湿気さえ防げば、ダニ・虫・カビの繁殖をかなり予防できるはずです。

乾燥剤

クローゼット・押入れの湿気対策なら、小さい除湿機が便利ですよ。

3~4千円程度で買えるし、狭い空間の除湿力は思った以上です。

小さい除湿機なら消費電力はごくわずか。

シリカゲルの使い捨て除湿剤を買うより、経済的だと思います。

コンビニ弁当で耳鳴りが悪化した?おばあちゃんの主治医の話より

コンビニ弁当と耳鳴り

以前、私のおばあちゃんが耳鳴りで病院へ行った話をしました。

(詳細はこちらの記事を参照)

今回は、お医者さんから「コンビニ弁当と耳鳴りの意外な関係」について教えてもらった話です。

おばあちゃんが定期受診でどんなアドバイスをもらったのか?

紹介していきたいと思います。

昼食は毎日コンビニ弁当だったおばあちゃん

私のおばあちゃんの1日は、買い物に行くことからスタートします。

日用品や晩ごはんの材料を買うついでに、最後に弁当を買うのが日課でした。

買い物に出かけた日の昼食は、ほぼコンビニ弁当だったようです。

コンビニ弁当と耳鳴り

おばあちゃんのお気に入りは和風幕の内弁当。

あとは、その時の気分でローテーションしていたようです。

この話を定期受診時にしたところ、お医者さんの表情が険しくなりました。

そして衝撃の一言。

「コンビニ弁当は工夫して食べないと耳鳴りが悪化する可能性がありますよ。」

一体なぜ?

実は毎日コンビニ弁当生活には、こんな落とし穴があるのです。

コンビニ弁当生活の問題点

コンビニ弁当というと、添加物が体に悪いというイメージがあるかもしれません。

でも今回は違います。

別に添加物がどうとか言う話ではありません。

(そもそも最近のコンビニ弁当は添加物が少なくなってきてますしね。)

添加物とか以前に、もっと根本的な問題があったのです。

問題点は次の2点です。

・食材の種類が少ない

・炭水化物と脂肪過多になりやすい

食材の種類の少なさ。

これが1番の問題なんですって。

一般的な幕の内弁当や唐揚げ弁当など、コンビニ弁当ってとりあえず半分はご飯ですよね。

あとは焼き魚や揚げ物、煮物やサラダなどが添えてある感じでしょうか。

コンビニ弁当と耳鳴り

弁当に使われている食材は、炭水化物や揚げ物が主であることが分かります。

これではどうしても栄養が炭水化物や脂肪に偏りがち。

ビタミン類やミネラル、タンパク質などが不足しやすくなります。

炭水化物や脂肪過多の食生活が続くとどうなるか?

血糖値や中性脂肪が高くなり、結果として内耳(音を脳に伝える器官)の血流が悪くなるのです。

内耳の血管は、非常に繊細な毛細血管。

少しの変化で、血流が悪くなってしまうぐらいデリケートです。

品目が多い弁当ならOK?

最近は30品目のお弁当とかありますよね。

体のことを考えたヘルシー弁当…のように見えます。

これなら耳鳴りにも良さそうです。

お医者さんに聞いてみたのですが、あまい良い顔はしませんでした。

「品目は多いが、決定的に野菜の量が足りない。

結局は炭水化物や脂質中心になってしまう。

品目が多くても、量がダメみたい。

確かに、野菜はコンビニ弁当って野菜の量は少ないですからね。

コンビニ弁当を食べるなら、単品ではなく一品足すのが正解のようです。

特にビタミンや食物繊維、タンパク質を補いたいところ。

卵、納豆、ひじきあたりがおすすめでしょうか。

上京後に体調不良が続く

特に卵は栄養バランスが非常に高いスーパーフード。

1食1個食べてもいいぐらいなんですって。

カツ丼のほうが良いってマジ!?

ここで一つ驚くべきことがあります。

幕の内弁当よりも、カツ丼のほうが耳鳴りにはいいらしいですよ。

信じられないかもしれませんが、理由を説明するとこうです。

・卵で必須アミノ酸やミネラル補給

・豚肉でビタミンB群を補給

カツ丼は卵をたっぷり使います。

卵は必須アミノ酸がバランス良く入っているし、ミネラルも豊富。

豚肉でビタミンB群を補うことで、糖質の代謝も促進できて一石二鳥なんですって。

カツ丼と耳鳴り

野菜と組み合わせれば、意外と悪くない昼食になるようです。

これは嬉しい誤算です。

もちろん食べ過ぎればダメですけどね。

サラダよりひじきが正解

やはり食生活改善を考えるなら野菜は必要です。

ただし、一つ注意点があります。

生野菜のサラダは、お医者さん的にはおすすめしないと言っていました。

問題なのは量です。

生野菜って見た目の量は多く見えるけど、実際は見た目ほど量がないのです。

サラダと耳鳴り

生野菜を茹でるとカサが減りますよね。

あれが、本当の野菜の量です。

見た目のボリュームに騙されてはいけません。

生野菜のサラダで十分な栄養や食物繊維をとろうと思うと、思ってる以上にたくさん食べないとダメなんです。

さらに、ドレッシングにも問題があります。

脂肪やカロリーが高いから、内耳にとってはあまり良いとは言えません。

栄養バランスを考えるなら、ひじきの方がおすすめです。

おばあちゃんが昼食を変えたらこうなった

お医者さんのアドバイスを受けて、昼食についても考えるようになったおばあちゃん。

そのおかげか、最近は調子がいいみたい。

耳鳴りは治療が困難だとよく言われますが、コツコツ続けることで耳鳴りを緩和することは可能です。

今後もお医者さんの話はしっかり聞いておこうと思います。

>>ワーンという耳鳴りで病院に行ったら耳管狭窄症だった!

上京して転職したい女性へ!28才で上京した友達の体験談

上京して転職した女性

「上京して転職したいけど、なんか不安。」

女性の場合、地方では活躍の場がかなり制限されます。

このままの生活でいいのか疑問が湧いてきて、上京する女性が増えています。

でも、上京するって勇気がいりますよね。

仕事・部屋探し…何をするにも不安です。

今回はそんな人の不安が少しでも解消することを願って、私の友人A子の体験談をまとめました。

“上京して転職したい女性へ!28才で上京した友達の体験談” の続きを読む