昨日、当ブログを読んでくださった方から質問が届きました。
天気と弓道には何か関係がありますか?
解決方法も教えてください。」
なかなか鋭い質問ですね!
確かに雨の日の弓道は、晴れている日とは違います。
実は私も以前は同じでした。
雨になると的中率が半減していたのです。
でも、練習中にある工夫をすることで的中率を維持することができるようになりました。
今回は私の体験談から解決方法を紹介します。
昨日、当ブログを読んでくださった方から質問が届きました。
天気と弓道には何か関係がありますか?
解決方法も教えてください。」
なかなか鋭い質問ですね!
確かに雨の日の弓道は、晴れている日とは違います。
実は私も以前は同じでした。
雨になると的中率が半減していたのです。
でも、練習中にある工夫をすることで的中率を維持することができるようになりました。
今回は私の体験談から解決方法を紹介します。
「芋けんぴのけんぴってどういう意味だろう?」
とっても美味しい芋けんぴ。
よく食べるのに、知らないことが多いですね。
けんぴってどういう意味なのか調べると、諸説あるようです。
まとめてみましたのでご覧ください。
最も有力視されているのが、高知の郷土菓子が由来であるという説。
土佐では古くから「けんぴ」と呼ばれる干菓子があったのです。
それがこちら。
確かに見た目は芋けんぴに似ていますね。
実はとても堅いんですよ。
材料は小麦粉、砂糖、水飴、卵。
形は似ているけど全く別物です。
なぜけんぴと名付けられたのかと言うと、堅い干菓子だから「堅干(けんぴ)」なんですって。
これにも諸説あるんですけどね。
病弱な人でも健康になる肥える(太る)から「健肥」と呼ぶようになったという話もあります。
確かに似たようなお菓子があったなら、芋けんぴと呼びたくなるのも分かります。
2つ目の説は、中国の巻餅(ケンピン)と呼ばれるお菓子が起源であるという説です。
巻餅はクレープをイメージすると良いと思います。
昔は砂糖などで味付けするだけでしたが、最近は中に色々な食材を入れて食べるのが主流のようです。
まさに中国式クレープ。
旅行に行ったことがある人は、屋台で見かけたかもしれませんね。
見た目や製法が結構違うため、最近は高知の郷土菓子説に押され気味です。
次は、朝鮮の犬皮(ケンピ)が由来という説です。
犬皮とは、まさに読んで字のごとく。
犬の皮を細く切って揚げた、スナック感覚のお菓子です。
現代の日本人から見ると、犬を食べるって想像もできないですね。
でもこれも文化。
食感などは似ている…らしいです。
私は確かめる勇気はありませんが。
今回の調査で色々調べてみると、犬の皮って食用以外にも色々なところで活用されているんですって。
三味線とかね。
現代の日本人にも他人事ではありません。
気を取り直して次に進みましょう。
次は剣や鎧の帷子(かたびら)が由来という説。
剣の形に似ていることから「剣秘(けんぴ)」
かたびらは、かたびら→かたび→けんぴに変化したということらしい。
剣はともかく、かたびらはちょっと苦しいかもしれませんね。
商品によっては剣秘と表記しているものもあります。
芋けんぴは、食べ比べると地域や商品によって大きな違いがあります。
芋けんぴ好きなら全国制覇しても良いかもしれませんね。
お取り寄せするなら、やはり高知(土佐)の芋けんぴでしょう。
発祥の地を主張しているだけあって、レベルが高いです。
「あれ?ドライヤーの温風が出ないぞ?」
なんの前触れも壊れるドライヤー、困りますよね。
一般的には温風が出なくなればドライヤーの寿命だと言われます。
でも、ちょっと待った!
確かに寿命の場合が大半ですが、たまに簡単に直る場合があります。
各家庭にある、ある物を使えば復活するかもしれません。
時間はかかりません。
捨てる前に、ダメ元でチャレンジしてみてください。
“ドライヤーの温風が出ない!諦める前に最後の悪あがきで復活するかも” の続きを読む