断熱カーテンライナーで結露は予防できない!むしろ逆効果かも

窓の結露

我が家ではこの夏から断熱カーテンライナーを使用しています。

使い始めて初めての冬。

「断熱できるんだから、結露も予防できるんじゃない?」

そう思っていた時期が私にもありました…

断熱カーテンライナーは逆効果!

結露なんてしない。

すっかり安心していた私は、窓の様子を全然見ていませんでした。

そして今朝(気温6℃)の窓の様子がこちら。

断熱カーテンライナーと結露

「結露しまくってる!」

「断熱カーテンライナーしてない窓よりひどい!」

なんでなの?

窓からの冷気をカットしてくれるはずなのに…

カビもびっしり発生していました。

断熱カーテンライナーと結露

改めて調べてみると、結露に逆効果になる原因が分かりました。

断熱カーテンライナーが結露を悪化させる要因

なぜ結露を悪化させるのか?

実は、断熱カーテンライナーには2つの落とし穴がありました。

1つ目は隙間の問題。

カーテンレールに引っ掛けるだけだと、横や上に隙間ができる。

断熱カーテンライナーと結露

完全に塞げばいいのですが…

そんなことしたら、断熱カーテンライナーのメリットが台無し。

「カーテンのように開け閉めできる」のが長所なのに、完全密閉してしまうのはちょっと…

横や上は塞いだとしても、完全密閉はできません。

そしてもう1つの落とし穴が透湿性がないこと。

断熱カーテンライナーはビニール製。

湿気も空気も通しません。

我が家のカーテンライナーも、水滴でビショビショ…

断熱カーテンライナーと結露

普通ならすぐ蒸発するレベルの結露でも、なかなか乾きません。

逆転の発想で結露対策

結露=断熱

こればかり考えていると、対策方法は限られてしまいます。

とにかく窓に水滴がつかなきゃいいんです。

以前「緩衝材以外の結露対策【サーキュレーターで解決】」でも話しましたが、空気を動かし続けるのはいい手ですよ。

空気が動き続ければ水蒸気が水滴に変わる暇がありません。

水滴に変わったとしても、すぐ蒸発します。

結露を予防するなら一晩中サーキュレーターを窓に向けましょう。

一晩中つけても電気代は数円です。

サーキュレーターと結露

それが嫌なら、朝、結露した窓に風を送りましょう。

結構、すぐに乾くんですよ。

こちらはサーキュレーターを使い始めて5分後の写真。

サーキュレーターと結露

サーキュレーターのパワーにもよりますが、結構すごいでしょ。

扇風機でも大丈夫です。

30分後には、ほとんど結露がとれました。

サーキュレーターと結露

結露したとしても、すぐ乾かせばカビは発生しにくくなります。

結露対策で肌荒れが改善する例も

結露を放っておくとカビが生えますよね。

見た目が汚くなる。

これだけでは済まない問題があるんですよ。

カビは常に繁殖しようとしています。

胞子を部屋中に飛ばしているんです。

部屋にカビが生えるだけならまだマシ。

最悪なのは肌にカビがつくこと。

「顔カビ」という言葉を知っていますか?

しつこい肌トラブルの原因を調査してみると、カビが原因だということがよくあるのです。

冬の肌トラブルは乾燥が原因だと思いますよね。

乾燥肌対策で保湿をした肌はカビにも快適。

普通ならカビが付着しても、肌のバリア機能で対処できます。

でも、窓が結露してカビの胞子が部屋中に充満していると…対処しきれません。

対処しきれなくなると、湿疹・ニキビ・顔の赤み・ザラザラ肌が悪化します。

窓の結露だけでなく、エアコンのカビも要注意。

定期的に掃除しておきましょう。

顔カビについて詳しく知りたい人は「顔カビと顔ダニの症状の違い」をご覧ください。

エイスース 11.6型ノートパソコン E200HA-8350Gの口コミ

ノートパソコン

11インチの小さいパソコン。

外で作業したいときには重宝しますよね。

ところが小さいパソコンは、値段が高め。

そんな中で私が買ったのは

エイスース 11.6型ノートパソコン E200HA-8350Gでした。

※注意!

2018年3月末現在、買い替えなければいけない事態が起こりました。

詳しくは「E200HA-8350Gから買い替えた理由」をご覧ください。

“エイスース 11.6型ノートパソコン E200HA-8350Gの口コミ” の続きを読む

2人で寝ると腰痛が悪化?マットレスの応急処置で対策

マットレスと腰痛

先日「夫婦2人で寝るセミダブルマットレスのおすすめは?」という話をしました。

すると、こんなご質問をいただきました。

2人で寝るようになって、2人とも腰痛になりました。マットレスを買い替えるしかない?

この悩み、意外と多いようですね。

買い替える以外に、何か応急処置がないか調べました。

抱きまくらで横寝しよう

マットレスの硬さを変えるのは大変です。

それよりも抱きまくらを用意したほうが、簡単に腰痛対策ができます。

横寝と抱きまくら

腰の痛い方が上になる向きで、横向き寝をします。

そして、上側になった足を抱きまくらの上に乗せればOK。

この寝方ならマットレスが多少合っていなくても、腰への負担が小さくなります。

抱きまくらがなくても作れる

「抱きまくらなんてない!」

そんな人は、使っていない布団や毛布で即席の抱きまくらをつくることもできます。

作り方はとてもシンプル。

ちょうど参考になる動画がありましたので貼っておきますね。

・布団や毛布を好みの太さ、硬さになるよう丸める。

・紐で縛って固定する

夫婦2人でそれぞれ抱きまくらを抱いて寝る。

ちょっと変な光景ですが、腰痛は確実に和らぎます。

人に寝姿を見せるわけでもないので、気にせず試してみてください♪

マットレスの上にベニア板や畳を置く

ちょっと手間がかかりますが、マットレスの上に畳やベニア板を敷く方法も使えます。

マットレスの上にベニア板。

さらにベニア板の上に敷布団。

これなら多少は硬さの調節が可能です。

ただし、この方法を使うと週1で板や畳を干す必要があります。

長期間放置するとダニやカビの温床になるので要注意。

この方法はコストは安いかもしれませんが、手間がかかるのがデメリット。

抱きまくらを使うと寝付けないなら試す価値はあります。

応急処置ということを忘れずに

いかがだったでしょうか?

この2つの応急処置をすれば、腰痛はかなり軽減されるはずです。

ただし、これらは応急処置。

痛みを減らすことはできても、快適に安眠できるかと言われると疑問も残ります。

いいマットレスを使った場合と比較すると、どうしても快適性で負けてしまいます。

当面は応急処置で対応しながら、マットレスを探すのがいいかもしれませんね。

私は腰痛持ちの母に「モットン」というマットレスをプレゼントしました。

なかなか好評で、腰が軽くなったと喜んでくれました♪

どんなマットレスなのか?

詳細は「高反発マットレスモットンを買ってみた」をご覧ください。