顔ダニはファンデーションで増えるのか?

顔ダニとファンデーション

顔ダニは本来は余分な皮脂を食べて

健康な肌づくりの助けをしてくれています。

ところが異常に増殖すると、

何度も同じ場所に大きなニキビができることがあります。

顔ダニは何を食べて増殖する?

顔ダニは皮脂や剥がれかけの角質層の細胞を食べています。

「顔ダニ」という名前ですが、

毛穴や皮脂腺がある場所なら体中に存在しています。

顔は皮脂が多いので、顔ダニが集まってくるのです。

顔ダニはファンデーションを食べるのか

基本的に顔ダニは夜行性のため、

寝る前にメイクを落とせば問題ありません。

ただし、オイリー肌用のファンデーションを使うなら要注意。

オイリー肌の人用ファンデーションは皮脂に馴染みやすく、

ファンデーションの中に皮脂を閉じ込めています。

顔ダニにとってはエサ箱のように見えることでしょう。

(寝る前にきっちりクレンジングすれば大丈夫ですが…)

特にファンデーションを塗るパフの扱いは大事です。

皮脂に馴染みやすいファンデーションを使うと

パフにも皮脂が吸収されやすくなります。

ファンデーションと顔ダニ

そこに顔ダニがくっついていたら…

パフで顔ダニを培養していることになります!

化粧するたびに顔ダニが増えていく…

怖いですねえ!

顔ダニ対策は肌の善玉菌を増やそう

私たちに皮膚の表面には、

顔ダニ以外にも住人がいます。

肌を守ってれる善玉菌、

悪さをする悪玉菌、

特に何もしない日和見菌、

さらには、顔に住み着く顔カビというカビの一種までいることも!

腸内細菌

顔ダニを含めて、

いいバランスを保っていれば

私達の肌を守ってくれています。

しかし、一度バランスが崩れるとすぐに肌荒れにつながります。

顔ダニを退治する薬もありますが、

肌の細胞に負担がかかりますし、

善玉菌や悪玉菌のバランスが不安定になります。

大事なのはバランスです。

善玉菌を増やしてあげれば、

顔ダニの異常増殖や顔カビ、肌荒れ対策が同時にできるのです。

気になる方は「顔カビと顔ダニの症状の違い」で

詳細をご確認ください。

プラスチック収納棚を100均でリメイク【木目調にしました】

ダイソーの床補修テープとリメイクテープ

我が家でずっと使っているプラスチック製の収納棚。

もう20年も使っているので、

古くなって見た目が悪くなってきました。

プラスチック製収納棚

100均グッズで木目調にリメイクしたいと思います。

使用する100均グッズは

今回使用するのはこの3つ。

ダークブラウンの床補修テープに、リメイクテープ。

ダイソーの床補修テープとリメイクテープ

そして木目調のインテリアシートです。

ダイソーの木目調インテリアシート

どちらもダイソーで売ってるものを使いました。

引き出しは内側から目隠し

まずは各引き出しからリメイクです。

透明では中身が丸見えでゴチャゴチャしているので

木目調インテリアシートで隠すことにしました。

シートを貼るときに気づいたんですが、

収納棚は凸凹が多いです。

外側から綺麗に貼るのはかなり面倒…

そこで、内側から目隠しするようにしました。

収納棚を木目調インテリアシートで目隠し

これなら適当な紙にインテリアシートを貼って入れるだけ。

簡単です。

プラスチック収納棚のリメイク後

完成した収納棚がこちら!

かなり雰囲気が変わりましたよね♪

プラスチック製収納棚を100均でリメイク

傷が目立つ引き出しには

マスキングテープを貼っているのですが、

これは今後変えるかもしれません。

このダークブラウンの木目調テープは

本当に便利でとても気に入っています。

前回はパソコンデスクをリメイクしましたが、

手軽に高級感が出るのがいいんです。

ただ、100均ではテープやシートの種類が少ないのが残念ですね。

北欧雑貨風にしたいとか、

もっと優しい雰囲気に仕上げたいなら

Stikkiesという木目調シールがおすすめです。

安くてバリエーションが豊富でした。