個人事業主で屋号なしのデメリットはあるか

個人事業主としてバリバリ働くぞ!

意気揚々と開業届を書いていると「屋号」の欄が…

屋号って決めないとダメなのか、

ないとデメリットがあるのか?

私も個人事業主ですので、

経験から疑問点についてお話します。

屋号は空欄でも良いのか

まず、そもそも屋号の欄は空欄でも届け出できるのか。

これについては大丈夫です。

個人事業主

税務署に出す際の屋号はあくまでも参考です。

税金については屋号をつけてもつけなくても、

個人のあなたの所得で計算されます。

屋号を届け出ない場合のデメリットはあるか

個人事業主は屋号をつけてもあくまで個人。

契約や税金関係は全て個人にかかってきます。

私も個人事業主として活動していますが、

屋号なしでデメリットを感じたことはありません

「信用を得るには屋号を届け出たほうが良い」と言う人もいます。

ですが、

開業届に屋号を書かなかったとしても

オンラインショップに屋号をつけられます。

事業を運営する上で制約は何もありません。

後で屋号付きの銀行口座を作りたくなったら?

私が気になったのは、

開業届で屋号を書かず空欄にしたけど

銀行口座を屋号入りで開設したい場合です。

実際に試してみたのですが、

開業届に屋号が入っていなくても開設できました。

個人事業主が屋号入りの口座を開設する場合

「屋号+個人名」の口座になります。

このとき本人確認書類や開業届の控えを提出しますが、

屋号を使って事業を行っていることの

確認を求められても大丈夫。

屋号入りのサイトを作っていれば

そのサイトを紙に打ち出しても資料になります。

個人事業主

屋号入りの名刺や請求書、

領収書も屋号を使っている確認資料として扱ってもらえます。

屋号のつけ方で気をつけること

やっぱり屋号はつけておこうかな…

そう考えるなら、事前に調べてほしいことがあります。

まず、あなたの地域で同じ屋号がないかどうか。

商標登録されていない限り、

同じ屋号でも問題ないですが紛らわしいです。

相手の会社にとっても自分にとっても不利益になるので

インターネットで検索してみましょう。

商標登録がされているかどうかは、

特許電子図書館で探すことができます。

個人事業主が屋号を付ける場合は、

○○会社、○○法人という屋号はつけられません。

この他にも法人格があるかのように錯覚させる屋号はダメです。

個人事業主

これさえ守れば後は基本的に自由ですが、

短くて分かりやすい屋号にしましょう。

覚えてもらいやすいし、

名刺や請求書、領収書を作るときに書くのが楽になります。

後で屋号をつけたい・変更したい場合

開業届で屋号を書かずに提出した後、

やっぱり屋号をつけたくなった。

事業ごとに複数の屋号をつけたい。

この場合でも、わざわざ届け出をする必要はありません。

2つでも3つでも屋号を名乗って問題ありません。

どんなに屋号をつけても、契約するときは個人としての契約になります。

利益も経費も全部合算して個人の所得として計算します。

個人事業主

開業届に記入する屋号は参考程度のものと考えて大丈夫です。

あえて、屋号だけを追加するために書類を出す必要はないのでご安心くださいね。

>>個人事業主は印鑑を勝手に作っていいの?

5月のメンズの服装【綿麻七分袖シャツで爽やか清潔感コーデ】<おすすめ>

5月のメンズの服装

5月の服装って難しいですよね。

朝は肌寒いときがあるし、

昼は真夏のように暑いこともあります。

そんな気温差が激しい5月は、

綿麻の七分袖シャツがとっても便利なんです。

青の綿麻七分袖シャツは肌触り抜群

5月のメンズの服装

なかなか爽やかなデザインのシャツですねえ。

綿麻七分袖シャツといって、

綿と麻の良いとこ取りを狙って作られています。

麻は放熱性&放湿性がいいので涼しいんですが、

麻100%にしてしまうと手触りが硬くなります。

このシャツは綿と麻をうまく混ぜて、

涼しさと手触りを両立しています。

5月のメンズの服装

全くの無地だと地味過ぎるんですが、

チェック模様がさりげなく入っているので

良いアクセントになっています。

綿麻七分袖シャツとジーパンの相性が良い

このシャツ、デニムとの相性がとても良いです。

ダメージジーンズよりも、

きれいめなほうが合います。

5月のメンズの服装

インナーに白のTシャツでも着れば、

それだけでコーデができるので楽です。

ハンパ丈のクロップドパンツにも合う

今年の夏は七分丈ぐらいの

ハンパ丈のクロップドパンツが流行すると思います。

ハンパ丈のパンツとも相性が良いので、

夏もこのシャツで乗り切れます。

夏のメンズの服装

もう1つ便利なのが、

アウターだけじゃなくて、

インナーとしても活躍してくれるところです。

 
>>詳細はこちらから

 

ココナッツチップスを子どもが食べても大丈夫か

ココナッツチップス

ココナッツオイルブームはだいぶ落ち着いてきましたね。

今はチアシードかな?

私は最近はオイルよりもココナッツチップスを食べてます。

サクサクしてて美味しいです。

ココナッツチップスには様々な効果がありますよね。

体に良いとされるココナッツチップスですが、

子どもも食べて大丈夫でしょうか?

栄養的には問題ないが量が大事

ココナッツチップスには様々な良い成分が入っています。

以前、効果についてまとめましたので詳細はそちらをご覧ください。

栄養・成分的には子どもが食べても全く問題ありません。

でも、適量を守れば!という条件付きです。

食べ過ぎるとどうなる?

以前、大人向けに「ココナッツチップスを食べ過ぎるとどうなる?」という記事を書きました。

ココナッツチップスには多くの食物繊維が入っています。

食物繊維たっぷりと聞くと体に良いというイメージしかないですが、

言い換えれば消化に時間がかかるということ。

子どもが食べ過ぎると、

食事の時間になっても全く食欲がわかなくなります。

ココナッツチップスは食べてる瞬間は口当たりが軽いです。

ついついパクパク食べちゃうんですよ。

晩ごはんが食べられないだけならいいんですが、

場合によってはお腹が痛くなることがあるので要注意です。

子どもの適量は?

ココナッツチップスの適量はどれくらいか?

小学生ぐらいまでは、

3分の1袋ぐらい(30グラム~40グラム)前後が適量です。

市販のココナッツチップスは1袋100グラムぐらいのものが多いので、

だいたい3分の1までなら大丈夫。

半分食べてしまうと食べ過ぎかな。

大人の適量については、

ココナッツチップスを食べ過ぎるとどうなる?」をご覧ください。