発泡スチロールの臭いをとる方法【魚臭さやツンとした臭いを撃退】

発泡スチロール

発泡スチロールをリメイクするのが流行ってますね。

私もやりたいことがあったので、

スーパーで3箱ほどもらってきました。

ところが、1つが魚臭い!

もう2つは科学的な臭いというか、

独特のスチロール臭さが気になります。

今回は発泡スチロールの臭い対策についてお話します。

染み付いた生臭い臭い対策

発泡スチロールをスーパーでもらうと、

魚などの臭いが染み付いてることが多いです。

生臭さは水洗いだけではなかなか取れません。

そこで、登場するのが漂白剤です!

漂白剤で発泡スチロールの臭い対策

漂白剤は、必ず「塩素系」を選んでください。

魚などの臭いが染み付いてる場合、

除菌する必要があります。

「酸素系」でも臭いは取れますが、

効果が若干弱い気がしました。

使い方は簡単。

2リットルペットボトルに水を入れて、

漂白剤をキャップ2杯分入れて薄めるだけ。

あとはスプレー容器につめてシュシュッとふきかければOK。

スプレーが面倒なら、

直接発泡スチロールにドバドバ入れても大丈夫です。

すぐに乾かないように蓋をして、

1時間ほど放置すれば臭いはほぼ取れます。

最後に軽く水洗いすれば完成。

発泡スチロールのツンとした臭い対策

発泡スチロールの臭いは

入れていた食材の臭いだけじゃないですよね。

発泡スチロール自体が独特のツンとした臭いがする場合があります。

発泡スチロールに揮発性の化学物質が含まれている場合、

そのような臭いがします。

人体に影響はほぼないと言われていますが、

気になりますよね。

その場合は、風通しの良い場所で天日干しすれば大丈夫。

発泡スチロールを天日干しでニオイ対策

どうしても今すぐに使う必要がある場合は、

ラップで包んでしまえば臭いは気になりません。

発泡スチロールでDIYするときの注意点

発泡スチロールは軽い・安い・加工しやすいので

DIYで使う人が増えています。

色を塗ってレンガ風にするのも素敵ですよね。

ただし、発泡スチロールは非常に燃えやすい材質です。

火の近くで使うのはNG。

壁一面に貼るのは、

万が一のことを考えるとやめたほうがいいと思います。

家具のリメイクなど、部分的に使うぐらいで我慢です♪

 


ガソリン代の仕訳【家事按分してる場合やレシートの取り扱い方法】

個人事業主とガソリン代

個人事業主で車をよく使う場合は、

ガソリン代の仕訳をする必要がありますよね。

ガソリン代って初めはすごくややこしい気がします。

でも整理すると簡単ですよ。

ガソリン代の勘定科目は?

ガソリン代は、一般的には車両費で計上する人が多いようです。

ただし、車両費でなくても大丈夫。

燃料費でもいいし、旅費交通費にしている人もいますが問題ありません。

消耗品費にしてもいいですが、

消耗品費にすると移動にどれだけ費用がかかっているのか分かりにくくなります。

計算があっているか確かめるのも複雑になります。

ガソリン代の仕訳

ガソリン代の支出が少ないなら消耗品費に入れ込んでもいいですが、

あまりおすすめしません。

仕事で必ず車を使うなら、車両費や燃料費に計上するほうが

後のことを考えると分かりやすいです。

レシートの金額と按分後の費用が合わないのが気になる

レシートの金額と帳簿上の費用が合わないことが気になる人もいると思います。

例えば、ガソリン代5000円をプライベートの現金で支払った。

レシートの金額は当然5000円です。

7割を事業割合と決めている場合は、

車両費 3500円/事業主借 3500円となります。

レシートと仕訳の金額がずれているので、

気持ち悪いと感じる人も多いでしょう。

個人事業主のガソリン代とレシート

ですが、問題ありません。

税務調査のときでも「車両費は全て事業割合を7割にしています」と説明すれば大丈夫。

それでもどうしても気になる…

そんな場合には、レシートの端に経費にした金額をメモ書きしましょう。

間違いがおきやすいガソリン代の計算はガソリンカードで

車を頻繁に使う場合は、

ガソリン代の金額がかなり大きくなってきます。

按分するのを忘れたり、

計上するべきものが抜けていたり…

ガソリン代の仕訳はミスが発生しやすいです。

クレジットカードを複数枚持っている場合は

1枚をガソリン代専用にすると経理が効率よくできます。

もし複数枚ない場合は、

個人事業主でも作れるガソリンカードがおすすめ。

仕訳作業や計算の確認が格段に楽になるし、

計上し忘れがあっても明細と見比べればすぐに発見できます。



個人事業主とガソリン代【自宅と事務所の通勤で費用計上できるか】

御仁事業主で通勤用の車とガソリン代

個人事業主として仕事をしていると、

費用計上・仕訳で悩むことが多いです。

今回、こんなご質問をいただきました。

「個人事業主で自宅と事業所は別の場所にあります。

車で通勤した場合のガソリン代は、必要経費に計上できますか。」

事業に必要なガソリン代は計上できる

自宅と事務所が離れていて、

通勤に車を使っている。

この場合はガソリン代を計上することができます。

ただし、車をプライベートでも使用するのであれば按分する必要が出てきます。

税務調査では、私費と事業費が混じりやすい科目は必ずチェックされます。

ガソリン代もその1つです。

ガソリン代のうち、何割が事業用なのか説明できるようにしましょう。

按分についての具体的な方法については「ガソリンカードで税務調査も便利になる」とご覧ください。

ガソリンカードは個人事業主の強い味方

車をたくさん使う業種の場合は、

ガソリン代専用のカードを作ることをおすすめします。

理由としては、按分が必要な費用科目だからです。

1枚のクレジットカードで仕入れ・事務用品の購入・ガソリン代の支払い…

全部混ぜてしまうと、

ガソリン代の計上がとても面倒になります。

仕訳も大変だし、決算のときのチェックも煩雑になります。

できればガソリンカードを作るのがおすすめ。

ガソリン代を支払った日時などが記録された明細が手に入るので、

ガソリン代を計上する説明用の資料として使えます。

個人事業主でもガソリンカードは作れるのか

個人事業主にとっては、

クレジットカード、ETCカード、ガソリンカード…

何を作るにしても審査を通すのが大変ですよね。

でも、ちゃんと個人事業主向けのガソリンカードも存在します。

どんなカードかについては以前「個人事業主のガソリンカード」でご紹介しています。

使えるものはドンドン使って、

事業に集中できる環境を作りましょう。