大人のリンゴ病体験談【治療は特効薬なしだった】<画像あり>

リンゴ病イメージ

2015年の夏はリンゴ病が流行っているみたいです。

そして、私もリンゴ病になっちゃいました^^;

今回は、大人のリンゴ病体験談をお話します。

まずは子どもが感染

私がリンゴ病にかかる少し前、

子どもがリンゴ病になっていました。

もう、本当にほっぺたが真っ赤!

かわいいんですけど、ちょっとかわいそう。

幸い、うちの子は症状が軽かったので

普通の風邪みたいな感じでした。

子どもが治った1週間後に体調悪化

子どもがリンゴ病になったことを忘れかけていた頃に、

私の体調が悪化しました。

最初は微熱と頭痛だけだったので、

「最近急に暑くなったから風邪引いたかな?」って思ってました。

でも、2日後から腕に発疹がでてきて、

「あれ?なんかのアレルギーかな?」

と思いとりあえず病院に行きました。

衝撃!大人のリンゴ病は顔が赤くならない!

子どもと同じ近所の病院で診てもらったら、

「リンゴ病がうつったみたいですねえ」

と言われました。

診察

大人のリンゴ病って、顔が赤くなりにくいんですって。

全身に発疹が出ることが多いんです。

そして、人によっては膝や腰、手足の関節が痛くて

身動きが取りづらくなっちゃうんですって!!

私もちょっと膝が痛くなりましたけど、

動けないほどではなかったので、

症状は軽いほうだったのかな。

治療は対症療法

リンゴ病の治療は、抗生物質じゃなくて対症療法でした。

発疹のかゆみを抑える薬と、

高熱が出た時用の解熱剤。

塗り薬

後は安静にして、炎天下に外をウロウロしないように言われました。

約4日で完治

病院に行ってから、4日後には症状が治まりました。

私の場合、子どもの時にリンゴ病にかかっていたので

免疫が多少できていたのかも。

大人のリンゴ病は、大げさに怖がる必要はないけれど

関節痛と発疹のかゆみは辛いです。

病院に行くときのアドバイスなんですが、

大人のリンゴ病は他の病気と間違われることもあるそうです。

そうした間違いを防ぐためにも、

まわりにリンゴ病に罹った人がいたなら必ず申告しましょう。

大人の人で顔が赤くなっている場合、

リンゴ病ではなくて酒さ様皮膚炎の場合もあります。

>>顔が赤いのが長引いている人はこちらを参照

夏バテと時差ボケ解消にはキムチ鍋が効果的!?【キムチの効果はすごい】

夏バテ

昨年の夏、1週間ハワイに行ってきました。

同じ暑さでも、日本とハワイでは全然違いますね。

思いっきり楽しんで帰ってきたんですが、

帰国してから1週間たっても

なんだか食欲がわかない…

どうやら、時差ボケと夏バテのダブルパンチで

胃腸が弱ってしまったようです。

食欲不振解消にはキムチがおすすめく

体がだるい状態をなんとかしたくて、

キムチを試してみたんですが大当たり!

キムチ鍋を食べている途中から

食欲がウソみたいに戻ってきました。

キムチ

翌日じゃなくて食べてる途中ですよ!?

自分でもビックリしました。

なんでこんなに調子がよくなったんだろうと思って

キムチについて調べてみたら、

納得のキムチパワーが分かりました♪

キムチの効果とは

まず、食べている途中で食欲が戻ってきた理由は、

唐辛子のカプサイシンのおかげでした。

カプサイシンが胃を刺激し、

時差ボケで眠っていた胃を起こしてくれたんです。

そして、キムチに含まれる乳酸菌。

キムチってヨーグルトと同じくらい乳酸菌が入っているんですって。

この乳酸菌パワーで、目覚めた胃腸をさらに整えてくれたんです。

胃がん

そして、最後は、キムチに含まれる栄養。

キムチは発酵の過程でビタミンB1、B2など

ビタミンがたくさん作られます。

さらに、とうがらしにもビタミンA・Cがたっぷり含まれているんです。

とどめが、タウリンなどの栄養素。

栄養ドリンクに入っているような成分が

キムチにはたっぷり入っているんですって。

なるほど、だから調子が急によくなったのかあ♪

まとめ

夏休みに海外旅行に行く人は多いので、

夏バテと時差ボケのダブルパンチで

苦しんでる人は多いと思います。

食欲なんてわかないだろうけど、

騙されたと思ってキムチ鍋食べてみてください。

 
>>昼だけ食欲がわかない人はこちらを参照
 

どくだみの臭いを消す方法【草むしりの時や手についた臭い対策】

ドクダミ

どくだみの駆除をしたくても、

あの臭いのせいで気分が悪くなるから

やりたくないですよねえ。

それに、手にも臭いがつくし。

今回は、どくだみの臭い対策についてお話します。

どくだみの臭いの原因は?

どくだみの独特な臭いは

「デカノイルアセトアルデヒド」という成分が原因。

大変殺菌作用が高く、

薬としても使われています。

熱に弱く揮発しやすい性質があり、

油によく溶けます。

駆除するときの臭い対策

どくだみを駆除するときに

悪臭を減らしたいなら熱湯を用意しましょう。

熱湯

熱湯をどくだみに直接かけるのです。

熱湯でどくだみを枯らすことができるし、

臭いの原因のデカノイルアセトアルデヒドも分解されて一石二鳥です。

熱湯をかけた後は、1日様子を見て

どくだみの葉が変色していればOK。

変色している部分をむしっても、

あの嫌な臭いはほとんどしません。

手についたどくだみの臭い対策

どくだみの臭いが手についた場合は、

ぬるま湯でしっかり洗い流しましょう。

手洗い

爪の間に入り込んでいることが多いので、

爪の間は念入りに洗います。

それでも臭いが取れない場合は、

サラダ油などの料理用の油を小さじ1杯ほど

手に馴染ませます。

油

デカノイルアセトアルデヒドは水に溶けにくいのですが、

脂溶性が高いので、

油に溶けてやすく、一緒に流れていきます。

油を洗い流したあとで、

改めて石鹸で手を洗えば

臭いは全く気にならないですよ♪

 
>>どくだみをラウンドアップで駆除してみた