コルベットのクロスバイクAL-CRB7006を勝手に評価!口コミは本当か

AL-CRB7006の評価

安いクロスバイクの中で人気のコルベットAL-CRB7006。

安すぎて不安に思う人もいると思います。

口コミは本当なのか?

他の同価格帯のクロスバイクと比べてどうなのか?

詳しくお話したいと思います。

安いけど性能はどうなの?

まずは性能の話をしたいと思います。

辛辣な口コミの中には「クロスバイク風のママチャリ」なんて言う人もいますよね。

ただ、私はそれは言いすぎだと思います。

ママチャリとは明らかに走行性能が違いますから。

私がコルベットAL-CRB7006を一言で評価するならこうです。

「片道2時間以内の街乗り専用クロスバイク」

AL-CRB7006の評価

街乗りするなら十分。

値段を考えれば満足できる乗り心地です。

口コミ情報を見ても、街乗りをする人からの評判は良いですね。

逆に、本格的なクロスバイクやロードバイクを知っている人からは不満があるようです。

確かに峠越えや、1日中走り続けるつもりなら10万円以上ののクロスバイク・ロードバイクのほうがいいでしょう。

でもそこまでじゃない人。

ちょっと週末にサイクリング気分を味わいたい人は高価な自転車を買うのはもったいない。

ママチャリより軽く快適な自転車。

それ以上を求める必要はないと思います。

カスタマイズしたくなる

自転車に乗り慣れてくると、コルベットAL-CRB7006はカスタマイズしたくなると思います。

特にサドルとペダル。

後から自分好みのパーツに取り替える人が多いようです。

純正のサドルは、片道2時間乗るとお尻が痛くなりやすいですね。

口コミ情報を見ても、サドルはちょっと固めという人が多いです。

AL-CRB7006のサドル

ただ、これはママチャリから乗り換える人だから…という見方もあります。

ママチャリのサドルの感覚でスポーツ用のサドルに乗ると違和感がありますから。

ペダルは質感にこだわりたい人が取り替えています。

私は気にならないのですが、こだわり派から見ると「安っぽい」みたいです。

普通のペダルなんですけどね。

コルベットAL-CRB7006のペダル

カスタマイズしたくなるのは、自転車に愛着がある証拠。

大事に乗り続けている人が多いことの裏返しなのかもしれません。

この価格帯では軽さはダントツ

このクロスバイクはシンプルな自転車です。

「特徴は何か?」と言われれば「値段のわりに軽い」ことだと思います。

コルベットAL-CRB7006の車体重量は11.5kg。

この価格帯のクロスバイクとしてはダントツで軽いです。

コルベットAL-CRB7006の軽さ

同価格帯の他のクロスバイクなら13kg~16kgぐらいが普通です。

軽さという点で見るとコスパはいいでしょう。

10kg切りたい人はもっと高価なクロスバイクを選ぶしかありません。

自転車は軽量化=高価格化するのが普通です。

スピードは意外と出る

このクロスバイクは6段階変速です。

変速機だけ見るとママチャリと変わりませんが、意外とスピードが出ますよ。

AL-CRB7006の評価

ママチャリの半分の重さしかない。

この影響が大きいですね。

平坦な道なら、不慣れな人でも平均20km/h以上ぐらいは余裕で出せると思いますよ。

街乗りするなら十分なスピードです。

ママチャリではせいぜい平均15km/h程度ですから。

確かに高価なクロスバイクならもっとスピードを出せるでしょう。

スピードにこだわる人は、ちゃんとお金を出して高価なクロスバイクやロードバイクを買うしかありません。

amazonで買うと大変だよ

最後に一つ、コルベットAL-CRB7006の買い方についてアドバイスです。

amazonなどでも買えますが、おすすめしません。

値段以外のデメリットが多いのです。

・点検が不十分な商品もある

 

・自分で組み立てる必要あり

・ダンボール箱がでかい

・梱包材や結束バンドが大量

amazonなどで買うと、組み立ては自分で行う必要があります。

組み立ては素人でも簡単ですが、質ではプロの整備士が組み立てたものに劣ります。

というのも、製品には品質に個体差があります。

たまに「外れ」が届いてしまうことがあるのです。

同じ通販でも、自転車専門店で買うと違いますよ。

例えば「サイクルベースあさひ」で買えば、プロが組み立て・点検をした状態の自転車が届きます。

どこか不良箇所があれば事前に対処してくれる。

「外れ」が届くことがないという安心感が違います。

買った後のメンテナンスや保証も充実しているので、長い目で見ればamazonで買うより得だと思いますよ。

さらに、自転車を自転車専門店以外で買うと過剰な梱包で届くことが多いです。

ダンボールや梱包材の量は想像以上!

呆然としますよ。

自転車自体の質や買った後の面倒を考えると、値段だけで買う店を選ぶのはリスキーです。

【詳細はこちらから】

WEEKENDBIKESの口コミ【クロスバイク初体験向け】

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)の口コミ

格安クロスバイクとして人気のWEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)。

本当に良い自転車なのか?

口コミや実際に乗ってみた感想をまとめました。

ママチャリから乗り換え用クロスバイク

まず結論から言います。

この価格帯のクロスバイクとしては、なかなかの質です。

シンプルな設計なので、クロスバイクに乗るのは初めての人でも戸惑わずに乗れます。

ママチャリから乗り換えた人は、軽い走り心地に感動しますよ。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)の口コミ

もちろん、10万円以上するようなロードバイクやクロスバイクと比べると勝てません。

ただ、それは比べる相手が間違っているだけです。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)は、ママチャリから卒業する人向け。

ちょっとしたサイクリングを楽しめればOK。

高いスポーツ自転車には手が出ないけど、ママチャリは嫌だという人のために作られた自転車だと思います。

目的に合えば買い

初めてのクロスバイク

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)がおすすめかどうかは、目的によって変わります。

次のような人には、おすすめです。

・走る距離はママチャリと同程度~2倍以内

 

・荷物はリュック一つ程度

特に大事なのは距離ですね。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)は走りやすい自転車ですが、長距離向けではありません。

ママチャリで行けるぐらいの距離用と思ったほうがいいと思います。

長くても、ママチャリで走ったことのある距離の2倍程度までを想定しておきましょう。

普段からママチャリによく乗る人でも、片道20kmを超えると辛いと思います。

長距離を走りたいなら、もっと上のグレードのクロスバイクやロードバイクに乗ったほうが楽しめますよ。

あとは、荷物を運ぶかどうか。

リュックサック一つ程度の荷物なら、この自転車でOKです。

買い物用に使うつもりなら、ママチャリのほうが便利なことが多いので要注意。

袋

ママチャリは荷物を運ぶのに最適な構造です。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)で重い荷物を運ぼうとすると、安定感が失われて逆に疲れますよ。

同価格帯のクロスバイクと比較すると?

同価格帯のクロスバイクで人気のものと言うと、Runthroughやcima primerでしょうか。

runthrough

これらも良い自転車です。

クロスバイクに初挑戦という人なら、どれを選んでも満足はできると思います。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)の特徴は軽さです。

車体重量は約11.7kg。

Runthroughやcima primerよりも軽いので、軽さを重視するならおすすめです。

ただし、Runthroughやcima primerにもそれぞれ長所があります。

何を優先するかで変わるので、一概に「これがベスト」とは言えません。

詳細については「cyma primerとrunthroughの評判比較」をご覧ください。

目的に合えばいい自転車

いかがでしょうか。

WEEKENDBIKES(ウィークエンドバイクス)は、ママチャリから乗り換える人向けの自転車です。

この価格帯としてはかなり軽い自転車なので、軽やかな走りを楽しみたい人は満足できると思います。

一つ一つのパーツの質感が良くて安物に見えないところも長所です。

半日ぐらいの軽めのサイクリング用なら、これで十分だと私は思いました。

【詳細はこちらから】

メンズに似合う街乗り自転車特集!見た目重視で3つ選んでみた

メンズの街乗り自転車

以前「男性向けママチャリ特集」をしたところ、予想以上の反響がありました。

その話を読んだ人から、こんな質問が届きました。

「ママチャリ以外で、街乗り用の自転車が知りたいです。

 

カッコいい見た目重視で。」

 

今回は、街乗り用におすすめの自転車を、見た目重視で3つご紹介したいと思います。

VW-207COMBeetle フォルクスワーゲン

まず最初に紹介したいのがこちら「VW-207COMBeetle」です。

あのフォルクスワーゲンの自転車ですよ。

VW-207COMBeetle

なぜこれを最初に紹介したのかというと、質感が他の自転車と全然違うんです。

ドイツのメーカーならではの、シンプルで重厚なデザイン。

実物を見ると、写真以上に高級感があるんですよ。

カジュアルな雰囲気の自転車が多い中で、一味違った魅力を感じます。

VW-207COMBeetleは20インチのミニベロなんですが、スピードも出ます。

7段階変速付きなので、坂道も大丈夫。

見た目は重そうに見えても、車体重量は13kg台。

ママチャリより7kg軽いので、街乗りでは軽快に走れます。

黒も良いですが、白も爽やかでカッコいい。

VW-207COMBeetle

高そうに見えますが、実は値段がお手頃なのも好ポイント。

頑丈で長く乗れるのもドイツのメーカーならではですね。

NESTO VACANZE-J

次に紹介するのはこちらのクロスバイク。

「NESTO VACANZE-J」です。

NESTO VACANZE-J

このクロスバイクを紹介する理由は2つです。

・カラーリングの質が良い

 

・値段以上の高性能

 

写真では伝わり切らないかもしれませんが、カラーリングの質が良いんですよね。

単なる黒ではなくて、落ち着いた本物のマットブラックです。

黒以外にも、色の選択肢が多いのも嬉しいポイント。

特にトーンゴールド(写真では茶色っぽく見えるかも)は、目立つしオシャレです。

メンズの街乗り自転車

値段以上の高性能と言ったのは、車体重量の軽さのことを言っています。

NESTO VACANZE-Jは4万円台のクロスバイク。

この価格帯で車体重量は9.9kg、しかも21段階変速。

これがビックリなんですよ。

4万円台のクロスバイクって、普通は15kgぐらいのものが多いです。

この価格帯では13kgを切れば軽いと言われる中でこの軽さ。

重量だけで見れば、8万円クラスのクロスバイクにも負けません。

クロスバイクに興味があるけど、高すぎて手が出ない人にはありがたいですね。

HEAVY DUTI +(ヘヴィーデューティープラス)

最後は、インパクト重視で選んでみました。

HEAVY DUTI +(ヘヴィーデューティープラス)です。

HEAVY DUTI +

カッコいいですよねえ。

バイクだと言われても、一瞬信じてしまいそうな存在感。

先ほど紹介した2つの自転車は「オシャレ」という言葉が似合いますが、HEAVY DUTI +は無骨とか、男らしいという言葉が合いますね。

見るからに重そうな自転車ですが、車体重量は20kg。

ママチャリと同じぐらいなので乗ってみると違和感はありません。

シングルスピードなので、坂道が多い地域では不向きかもしれません。

見た目通りタイヤはしっかりしているので、長く乗れる自転車だと思います。

力強い見た目の自転車ですが、意外な長所があります。

写真写りがバツグンにいい!

インスタとか、SNSで写真を上げてる人なら良い写真を簡単に撮れるから楽しさ倍増です♪

【詳細はこちらから】