スーツで乗れるクロスバイク【オフィスプレストレッキング-Jの口コミ】

スーツで乗れるクロスバイク

最近、通勤でクロスバイクを使う人が増えていますねえ。

よく見かけるようになりました。

でも、自転車選びに失敗すると後悔しますよ。

今回は、通勤用に特化したクロスバイク・オフィスプレストレッキング-Jを紹介します。

スーツで乗れるオフィスプレストレッキング-J

スーツで乗れるクロスバイク

通勤用のクロスバイクは性能が高いから良いとは限りません。

単純な走行性能以上に、通勤用クロスバイクは服が汚れないことが大事です。

どんなに高性能なクロスバイクでも、乗るたびに服が汚れると不便。

職場に着いてから着替えるとしても服が泥だらけだと洗濯が大変ですから。

「スーツで乗っても大丈夫なクロスバイクが欲しい」

そんな要望が多かったのでしょう。

サイクルベースあさひが「オフィスプレストレッキング-J」を発売した当時は、結構な反響がありましたよ。

今でも根強い人気があります。

何が普通のクロスバイクと違うのか、細いところをチェックしてみました。

チェーンケースは絶対条件

まず一番大事な要素は、チェーンケースです。

オフィスプレストレッキング-Jには標準装備でこんなチェーンケースがついています。

オフィスプレストレッキング-Jの口コミ

普通のクロスバイクはチェーンケースなんてありません。

チェーンケースがないと、ズボンの裾がチェーンの油で汚れたり、巻き込まれて破れたりします。

スラックスやジーパンなど、風で足首周辺がヒラヒラするズボンで乗るなら必須です。

後からカスタマイズして取り付けると、意外と大変だしデザインが合わないことが多いです。

標準装備なら、余計な手間なく乗ることができます。

泥除けは標準装備がかっこいい

通勤用クロスバイクでもう一つ必須のパーツがあります。

タイヤの泥跳ねを予防する泥除け(フェンダー)です。

普通のクロスバイクでは、泥除けがついていません。

これでは泥跳ねし放題です。

オフィスプレストレッキング-Jは標準装備で泥除けつき。

雨上がりの道路を走っても服が汚れません。

オフィスプレストレッキング-Jのレビュー

後からカスタマイズして泥除けをつけている人もいますが、私はあまり好きではありません。

後からカスタマイズして着けた泥除けは、軽量化のためにプラスチック製がほとんど。

見た目がどうしても安っぽく感じます。

自転車は見た目も大事です。

泥除け標準装備のクロスバイクなら、見た目もスタイリッシュでかっこいいです。

意外と大事なペダルの質

次はちょっと地味な要素ですが、ペダルの話です。

快適に通勤しようと思うなら、ペダルは滑りにくいものが一番。

革靴やお洒落なスニーカーで乗った時、普通のペダルだと滑ることがあります。

オフィスプレストレッキング-Jの口コミ

一生懸命こいでるのに、足が滑ったら危ないし痛いです。

ペダルがズボンに擦れて汚れるし、良いことがありません。

オフィスプレストレッキング-Jの場合は、ペダルにラバーグリップがついてます。

小雨程度なら、しっかり踏み込めて快適でしたよ。

あると便利な前カゴ

最後は前カゴの話です。

最近はクロスバイクに前カゴを着けている人もチラホラ見かけるようになりました。

オフィスプレストレッキング-Jの口コミ

荷物をリュックサックで背負うつもりなら、前カゴは必須ではありません。

でも、やっぱりあると便利ですよ。

例えばコンビニでカップラーメンを買ったときとか。

カバンには入らないけど、前カゴがあればポンと入れて運べます。

私は以前、前カゴなしのクロスバイクで通勤していました。

毎日乗っていると「前カゴがあったら便利なのに」と思う瞬間が結構ありました。

前カゴは必須ではありませんが、あると便利です。

さらに、もう一つ良いことがあります。

あくまでもウワサですが、前カゴ付きのクロスバイクのほうが盗まれにくいようです。

メンズの街乗り自転車

高級な自転車を狙う泥棒のターゲットから外れるらしいです。

だからと言って、油断はできないですけどね。

ママチャリでも盗難されることはありますから。

クロスバイクの盗難が怖い人は、少しでも確率を下げるために前カゴ付きを選ぶといいかもしれません。

色が豊富なのが結構嬉しい

いかがでしょうか。

オフィスプレストレッキング-Jは、スーツでも乗れるよう丁寧に設計されています。

毎日の移動手段として乗るなら優秀だと思いますよ。

オフィスプレストレッキング-Jの口コミ

色の選択肢が豊富なのも嬉しいポイント。

実用性重視のクロスバイクは色が黒・白ぐらいのものが大多数。

その中で、ブルーやオレンジなど、色々選べるのは楽しいです。

お気に入りの自転車があると、通勤が少し楽しくなります。

あなたのお気に入りを探してみてくださいね。

【詳細はこちらから】

エナシス VIVE-Hの口コミ【かっこいい10万円以下の電動自転車】

エナシス VIVE-Hの口コミ

最近は電動自転車にもかっこいいデザインが増えました。

エナシス VIVE-Hもその一つ。

今回は、エナシス VIVE-Hに実際に乗ってみた感想や評判についてお話しします。

10万円以下で基本がしっかり

エナシス VIVE-Hの口コミ

エナシス VIVE-Hは、シンプルな電動自転車です。

特別な機能を追求せず、乗りやすくて長く使えることをめざしているのでしょう。

一番の長所は、値段のわりにパーツの質がいいこと。

  • 耐パンクタイヤ
  • 高性能ラミネート型リチウムイオン電池のバッテリー
  • ローラーブレーキの後ろブレーキ(放熱フィン付)

他にも10万円を切る電動自転車はあります。

しかし、どこかで妥協しているものが多いのです。

特にタイヤやブレーキ。

地味で目立たないところなので、質が低いものを使っている自転車も少なくありません。

エナシス VIVE-Hはサイクルあさひのオリジナルブランド。

だからこそ、コスパがいいのでしょう。

乗り心地は滑らかです。

配線がフレーム内蔵でスッキリ

エナシス VIVE-Hで気に入っているのは、見た目です。

配線がスッキリしていて、ごちゃごちゃ感がないのが嬉しいポイント。

写真で見るより、実物はスタイリッシュな雰囲気があります。

エナシス VIVE-Hのレビュー

特に白が良い発色です。

高級感がある白なので、駐輪場に並んでいてもすぐ分かりますよ。

YAMAHAのPAS CITY-SP5より2kg軽い

電動自転車で大事なポイントの一つが、車体重量です。

エナシス VIVE-Hの重量は約25.7kgです。

ちなみに、YAMAHAのPAS CITY-SP5は約28kg。

PAS CITY-SP5

約2kgほど軽いですね。

たった2kgだと思うかもしれませんが、結構違いますよ。

特に、自転車を手で押すときに違いが分かります。

自転車の画像

駐輪場から出入りするときなど、手で自転車を押す場面って結構ありますよね。

そういうとき、少しでも軽いほうが楽ですよ。

これよりもっと軽いものもありますが、値段が高かったり小さい電動自転車になることが多いです。

お値段以上の電動自転車

いかがでしょうか。

エナシス VIVE-Hは、性能だけを見れば10万円を超える電動自転車にも負けません。

サイクルあさひのプライベートブランドだからこそ、この値段で買えるのだと思います。

ブランドにこだわらず、良い物が欲しい人向けの自転車ですね。

安心保証に入れば3年間の補償や出張修理サービスがついてきます。

長い目で見れば、有名メーカーよりメリットが多いです。

【詳細はこちらから】

オフィスプレスモバブルの感想【盗まれる心配がない折りたたみクロスバイク】

オフィスプレスモバブルの感想

最近、注目しているクロスバイクがあります。

オフィスプレスモバブルという、折りたたみのクロスバイクです。

デザインがかっこいいんですよねえ。

実物は写真以上に存在感がありましたよ。

ただ、気になるのが「性能は大丈夫なのか?」という点です。

折りたためるのは嬉しいけど、走行性能が低いならちょっと…

そんな人のために、乗ってみた感想をお話したいと思います。

乗り心地はどう?

乗ってみた感想を一言で言うなら、こうです。

「思った以上にクロスバイクだった!」

オフィスプレスモバブルの感想

なんのこっちゃ?

きちんと説明すると「乗ると折りたたみ自転車だということを忘れる」ぐらいのレベルには達しているということです。

走行性能としては、価格相応という感じ。

私は普段、BRIDGESTONEのCYLVA (シルヴァ) F27に乗ることが多いのですが、これと比べても負けてないと思います。

さすがに10万円超えの高級自転車には及びませんが、軽くてスピーディです。

快適に走れますよ。

通勤用など、移動手段として乗るならこれで十分。

これより高価なものは、趣味の世界で乗れば良いと私は思います。

室内保管の安心感がいい

オフィスプレスモバブルを語るなら、折りたたみについて触れないわけにはいきませんね。

タイヤが大きいので、折りたたんでもそれなりのスペースはとります。

でも十分です。

パパっと折りたためるから、車に積むにしても、室内で保管するにも丁度いいと思います。

オフィスプレスモバブルのレビュー

室内で保管できるのはやっぱり良いですね。

安心感が違います。

私は心配症なので、高いクロスバイクやロードバイクを買うと盗まれるリスクが頭に浮かびます。

通勤用ならなおさらです。

ある朝、通勤しようとしたら盗まれていた!…なんて考えただけでも最悪ですよね。

お金も無駄になるし、仕事に遅刻するかもしれません。

通勤用の自転車は、絶対にトラブってはいけない。

そういう意味では、折りたたんで室内保管できるというのは大きな要素です。

エレベーターにも持ち込めるし、玄関に置けば動作に無駄がない。

職場ではロッカールームや事務机の横に立てかけてもOK。

迷惑になりません。

室内で保管することで、風雨にさらされて劣化する心配も少なくなるのも見逃せないポイント。

毎日の足として乗りたい人にとっては、メリットが多いと思います。

一般的なパーツばかりでメンテナンスが簡単

オフィスプレスモバブルは折りたたみクロスバイクという特殊な自転車ですが、使用しているパーツは一般的なものです。

例えばタイヤはクロスバイクとして一般的な700×28cタイヤ。

どこの自転車屋さんにも置いてあるから、いざというときもすぐ手に入ります。

オフィスプレスモバブルの口コミ

タイヤの着脱は簡単なので、初めてでも自分で交換できますよ。

折りたたみ機能はついていますが、消耗品に関しては一般的なものばかり。

メンテナンスしやすさという点でも、通勤・通学用に向いていると思います。

ママチャリしか乗ったことがない人へ

最後に、ママチャリからオフィスプレスモバブルに乗り換える人へ。

空気入れは準備してくださいね。

このタイヤのバルブ(空気を入れるところ)は仏式。

ママチャリはほとんど英式バルブですが、クロスバイクやロードバイクは高い空気圧を維持するのに有利な仏式バルブが多数派です。

ご自宅の空気入れが仏式対応かどうか確認しておいてくださいね。

それさえ気をつければ、買ってすぐ乗ることができますよ。

【詳細はこちらから】