一人暮らしに自転車は必要?いらないのはこんな人

自転車の画像

これから一人暮らしする人は、何が必要なのか考え始めると迷いますよね。

今回は、自転車です。

「自転車があれば便利だけど…

でも意外と使わないって言うし、いらないかな?」

自転車が必要か不要か迷っている人向けに、私の経験から感じたポイントをご紹介します。

徒歩10分~30分圏内に何があるか

カフェ

自転車を買うか買わないか、何で判断すればいいのか?

私の経験から言えば、判断ポイントはこうです。

「家から徒歩10分~30分圏内に毎月行きたい場所があるか」

徒歩10分以上、30分以内というのがポイントです。

あるなら買い。

ないなら不要。

自転車は近すぎても遠すぎても乗りません。

自転車に乗る便利さより、面倒くさい気持ちが勝ってしまうんです。

・汗だくになるのがイヤだ

・防寒対策が大げさになるのがイヤだ

・空気入れするのが面倒

・髪型が乱れる

・疲れる

こういう気持ちが勝ってしまうと、自転車に乗らなくなります。

特に近い場所なら、歩くほうを選びがちです。

自転車が1番必要なのは、徒歩10分~30分以内に必要な施設や場所がある人。

この距離になると歩きでは時間がかかります。

自転車なら、あっという間に着く距離ですし疲れ方も大したことはありません。

センティーノ

面倒くささよりも便利さを強く感じるので、自然と自転車に乗るようになります。

あなたが住む予定の家から見て、何かありますか?

例えば、コンビニ。

家の最寄りのコンビニとは別系列のコンビニがあるなら、自転車は便利です。

セブンイレブン限定のスイーツとか、ローソン限定のお惣菜とか…

テレビで紹介されたときに、ササッと買いに行けます。

他にもカフェや公園・ショッピングモールなど、月に1度以上通いたいと思う場所があるなら自転車の出番です。

行動範囲が広がります。

徒歩30分以上の施設は無視

先ほど、近すぎると乗らないと言いました。

反対に遠すぎても乗りません。

徒歩30分以上の距離になると、今度は疲れが便利さを上回ってしまいます。

結局バスや電車を選びがちで、自転車の出番が少なくなりやすいです。

電車

自転車は結構体力を使います。

健康を意識している人や電動自転車に乗るなら話は別ですが…

自転車を買うか迷っている人は、基本的には徒歩30分以上の施設は無視して判断しましょう。

徒歩30分以内に行きたい場所があるなら買い。

ないなら買わずに、その分電車やバス代にあてればOKです。

駐輪場がない人に小型自転車が人気

今この時点でも「やっぱり自転車があったほうが便利そう」と思うなら、購入して損はないと思います。

自転車にも色々ありますが、最近人気が高いのは20インチぐらいの小さい自転車(ミニベロ)です。

アルバージュ

ミニベロや折りたたみ自転車に乗っている人、最近増えましたよね。

特に都市部では。

種類が増えて、性能が全体的に良くなっています。

さらに玄関や室内で保管できるので、駐輪場がないアパートの人には便利です。

駐輪場があるマンションに住んでいても、ミニベロや折りたたみ自転車を選ぶ人が増えているみたいですよ。

盗まれたり、雨で汚れたりするのがイヤなんですって。

毎日乗るならミニベロ

20インチぐらいの小さめ自転車を選ぶ時、普通のミニベロか折りたたみ自転車かで悩みます。

私の経験上、毎日乗るなら絶対にミニベロ(折りたたみ機能なし)です。

使用頻度が高いと、折りたたみ自転車を買っても折りたたまないことが多いんですよ。

同じ値段で比較すると、折りたたみ自転車は性能がミニベロより落ちることが多いです。

玄関の中で保管するとしても、意外と折りたたまなくても入ります。

乗る頻度が多くなりそうなら、ミニベロのほうが良いですよ。

私の最近のお気に入りは、BRIDGESTONEのMarkRosaシリーズです。

普通のママチャリより走りますよ。

BRIDGESTONE MarkRosa mini

詳しくは「MarkRosa miniはスピードが出るミニベロ」をご覧ください。

休日だけ乗るなら折りたたみ自転車

使用頻度が週1とか、月に2回ぐらいなら折りたたみ自転車が便利です。

場所をとらないし、カッコいいですから。

折りたたみ自転車にも色々ありますが、選ぶポイントは軽さです。

どんなに高性能でも、手軽に持ち運べないと魅力半減。

ちょこっと乗りたいときに乗れるのが折りたたみ自転車の長所。

走行性能重視なら、折りたためないミニベロのほうが良いでしょう。

最近、私が「お、いいな」と思った折りたたみ自転車があるんです。

詳しくは「MarkRosa Fの口コミ」をご覧ください。

小さい電動自転車が最高だった

最近、20インチ以下の小さめ自転車業界にも電動自転車ブームが来ています。

バッテリーが進化して小型化されたおかげです。

デザインもよくなったし、車体重量も軽くできるようになっています。

10年前とは全然違います。

もちろん、値段はそこそこします。

でも便利さはダントツですねえ。

徒歩1時間圏内なら、余裕で走れますから。

私はこれに乗るようになってから、電車やバスに乗る機会が激減しました。

電動自転車は、YAMAHA、BRIDGESTONE、Panasonicの3つのメーカーがおすすめです。

これが以外のメーカーは、信用度がちょっと落ちる気がします。

オシャレさならYAMAHAでしょうか。

PAS CITY-Cは、男性にも女性にも人気ですね。

PAS CITY-C

乗り心地重視なら、BRIDGESTONEのアシスタユニプレミア20が良いですよ。

きめ細やかなアシストをしてくれます。

アシスタユニ

これから人気が出そうと噂されてるのが、PanasonicのBE-JELJ01。

小回りの良さとシンプルで落ち着いたデザインが特徴です。

BE-JELJ01

それぞれ魅力的な小さめ電動自転車ですね。

オフィスプレストレッキングBAA-J2の口コミ【通勤通学用自転車で迷っている人へ】

オフィスプレストレッキング-I

サイクルベースあさひのクロスバイク「オフィスプレストレッキング-BAA-J2」。

かっこいいですよねえ。

実際のところ、どんな自転車なのでしょうか?

口コミ情報や実際に乗ってみた感想をまとめました。

ママチャリからの乗り換え用だ

オフィスプレストレッキング-I

オフィスプレストレッキング-BAA-J2はクロスバイクです。

でも、完全なスポーツ仕様のクロスバイクとは全く別物と思ってください。

実際に乗ってみて、私はこう感じました。

「ママチャリの良いところを残しつつ走りやすくした自転車だな。」

 

オフィスプレストレッキング-BAA-J2のコンセプトは「通勤・通学用」です。

ハイスピード走行をめざした普通のクロスバイクとは違います。

例えば服が汚れないためのチェーンケースや前輪後輪の泥除けが。

こういうパーツがついてるのは、ママチャリの長所を引き継いでいます。

オフィスプレストレッキング-I

本格的なロードバイクやクロスバイクは、軽量化を徹底しているのでこういうパーツはつけません。

毎日の移動手段として考えると、本格的なスポーツ自転車は不便ですよ。

気づかないうちに服が汚れることがよくありますから、着替えは必須です。

スーツで乗るなんてありえない。

オフィスプレストレッキング-BAA-J2なら、スーツ姿で乗っても問題なく乗れます。

純粋な走行性能として考えれば、本格的なスポーツ仕様のクロスバイクには勝てません。

でも、ママチャリから乗り換えた場合「おお、すごい!」と言えるぐらいの性能はあります。

この自転車は、毎日の足として使うためのもの。

そこさえ間違えなければ、期待通りのポテンシャルは持っています。

遠出するなら別のほうがいい

オフィスプレストレッキング-BAA-J2を買わないほうが良い人はどんな人でしょうか。

私は、趣味用も兼ねて乗る人だと思います。

週末にサイクリングで遠出したい。

そう考えるなら、もう少しグレードを上げたほうが無難です。

同じサイクルベースあさひの自転車なら「オフィスプレススポーツ-G」とか。

こちらのほうが、純粋な走行性能は上です。

オフィスプレススポーツ-G

片道1時間未満で、毎日の移動手段として乗るならオフィスプレストレッキング-BAA-J2。

もっと長距離だったり、趣味も兼ねるならよりハイグレードのクロスバイク。

あなたはどちらのイメージの近いですか?

サドルの質が良好

オフィスプレストレッキング-BAA-J2に乗ってみて感心したのがサドルです。

思った以上に質がいいですよ。

特に高級モデルではないのですが、細すぎずちょうどいい柔らかさ。

姿勢の維持が楽です。

オフィスプレストレッキング-I

ママチャリから乗り換えるなら、このサドルだけでも価値があるように感じます。

高級すぎないので、盗まれにくいというのもメリットかもしれません。

前カゴの形は予想以上に便利

オフィスプレストレッキング-BAA-J2には前カゴがついています。

やや平べったい感じの前カゴです。

オフィスプレストレッキング-I

これに対してオフィスプレススポーツ-Gの前カゴは、細くて横長。

前カゴの形は全然違います。

やや平べったい前カゴ。

私は非常に便利に感じました。

仕事帰りにスーパーで買い物をしたときに良いんですよ。

買い物がすっぽり入ります。

深すぎないから、取り出すとき楽です。

ちなみに仕事道具は、リュックサックで持ち運んでいます。

ママチャリと同じように使いたい人には、このような前カゴのクロスバイクは嬉しいですね。

ライトの照らす範囲が優秀

夜に乗っていて気づいたのですが、ライトが良い仕事をしています。

照らす範囲が広くて、走りやすいです。

オフィスプレストレッキング-I

安物のママチャリだと、目の前をちょっと照らすだけですよね。

それと比べると、明るくて走りやすいですよ。

暗い道を走ることが多いなら、広角ライトは助かります。

この辺りの配慮も、通勤・通学用クロスバイクならでは。

こんな人には合う

「ママチャリ感覚で、ママチャリ以上の走行性能」

これが目的なら、買って損はないと思います。

走行性能は本格的なクロスバイクには及びませんが、ママチャリよりも楽に速く走れます。

通勤・通学でしか使わないなら、これ以上のスペックはいらない気もします。

本格的なスポーツ自転車並みの性能が欲しいなら、別の自転車ですね。

その場合、予算も跳ね上がりますが…

ママチャリに近い価格で、できる限り走りやすい自転車。

そんな自転車を求める人にピッタリです。

【詳細はこちらから】

オフィスプレススポーツ-Gの口コミ【通勤用クロスバイクと趣味用の違い】

オフィスプレススポーツ-G

電車通勤に疲れた。

そんな人は、自転車通勤したくなりますよね。

最近では、通勤用に特化したクロスバイクが増えてきました。

趣味・スポーツ用のクロスバイクと何が違うのか?

今回は「オフィスプレススポーツ-G」を例に、お話します。

横長の前カゴが良い理由

オフィスプレススポーツ-G

通勤用クロスバイクと普通のクロスバイク。

パッと見て分かる違いが前カゴです。

普通のママチャリと同じ四角いものや、横長のものがあります。

オフィスプレススポーツ-Gの前カゴ

通勤用クロスバイクを選ぶなら、前カゴは横長をおすすめします。

理由は2つ。

・通勤カバンが入る

 

・ハイスピード走行時に荷物が飛び出さない

自転車通勤で問題になるのが荷物です。

リュックサックを使うつもりなら、前カゴは重要ではありません。

問題は、背負わないカバンを使う場合。

特に会社でスーツに着替える人は、このような通勤カバンですよね。

通勤カバン

普通のママチャリの前カゴでは、カバンがすっぽり入りません。

斜めになって、不安定です。

通勤カバンと自転車

仮にママチャリのカゴに入るようなカバンだったとしても、横長のほうが使いやすいです。

クロスバイクはスピードが出ます。

高スピードで走行中、段差があると大きく振動しますよね。

普通のママチャリのような形の前カゴでは、カバンが跳ねてしまうんです。

速いスピードで走っているときの安定感を考えると、横長のほうがメリットが大きいです。

オフィスプレススポーツ-Gも、横長の前カゴを採用しています。

チェーンカバーのありがたさ

初めてクロスバイクやロードバイクを買った人って、どんなことで後悔するか知っていますか?

「毎日乗る用としては不便」

この理由が、1番多いのです。

普通のロードバイクやクロスバイクはチェーンカバーがついていません。

スーツのズボンやスカートなどを履くと、服が汚れたり破れたりしてしまいます。

通勤用クロスバイク選びでは、必ずチェーンカバーありを選びましょう。

・ズボンの裾が破れにくい

 

・冬に重ね着したときも、チェーンに引っかかったり汚れたりしない

オフィスプレススポーツ-Gはチェーン周りの保護がしっかりしています。

オフィスプレススポーツ-Gのチェーンカバー

例えば真冬に、ズボンの上からレインコートやウインドブレーカーなど着ても大丈夫。

毎日の足として使うなら、必須条件だと思います。

泥除けなしのクロスバイクは悲惨

タイヤに泥除けがついているか?

これも、通勤用クロスバイク選びで重要な要素です。

スポーツ用のロードバイクやクロスバイクは、ほとんどついていません。

泥除けがないと大変ですよ。

・雨上がりに背中が泥の斑点だらけ

 

・霜が下りやすい冬は毎日必要

夜中に雨が降って、朝には晴れていた。

こんな日に泥除けなしのクロスバイクで走ったら、背中が泥だらけになります。

会社についてから着替えるにしても、泥だらけの服でウロウロするのはみっともないですよね。

泥汚れを洗い落とすのも面倒です。

特に冬や、霜などで路面が濡れていることがよくあります。

毎日泥をかぶって通勤したくないなら、泥除けは必須ですよ。

オフィスプレススポーツ-Gの泥除け

オフィスプレススポーツ-Gは、泥除け標準装備です。

タイヤは安定性と快適性重視が正解

ママチャリとクロスバイクの大きな違いがタイヤです。

一般的には、細いタイヤほどハイスピード走行に向いています。

オフィスプレススポーツ-Gもスポーツタイヤを装着していますが、そこまで細いものではありません。

オフィスプレススポーツ-Gのタイヤ

クロスバイクとしては、太めのタイヤを使っています。

ハイスピード走行よりも、使い勝手を重視しているのが分かります。

通勤用として乗るなら、ハイスピード走行を追求した細いタイヤよりもメリットがあるのです。

・比較的パンクしにくい

 

・スリップしにくい

・衝撃が振動が小さくなる

路側帯や歩道を走ると、思った以上に道路は障害物だらけです。

太めのタイヤのほうが何かを踏んでも比較的パンクしにくいし、段差などの衝撃も吸収してくれます。

オフィスプレススポーツ-Gのタイヤの溝は、水はけ重視なのでスリップもしにくくなるでしょう。

通勤中は、そもそもトップスピードを出せる場所って少ないです。

21段変速を使えば、スピードは十分出るので問題なし。

耐久性や乗り心地重視のタイヤのほうが、毎日乗るのに向いているのです。

革靴でもこぎやすいペダル

自転車をこぐとき、足が滑ってペダルから外れたことありませんか?

あれって地味にイライラしますよね。

足をぶつけて痛いときもあるし。

ペダル

オフィスプレススポーツ-Gのペダルは、滑りにくいです。

普通のママチャリと比べると、その差は歴然。

調べてみると、革靴でもこげるように想定して開発してあるんですって。

ペダルも通勤仕様というわけですね。

スーツ姿で乗っても、問題なく走れるでしょう。

長距離走っても大丈夫か?

オフィスプレススポーツ-Gの車体重量は16kg台。

クロスバイクとしては、特別軽くはありません。

とは言え、ママチャリの平均は20kg前後。

ママチャリから乗り換えると軽く感じるのは確実です。

自転車の画像

片道10kmぐらいなら余裕です。

慣れれば片道20kmぐらいまでは大丈夫でしょう。

オフィスプレススポーツ-Gは、単に軽いだけのクロスバイクよりも体への負担は少ないです。

タイヤ、ペダルなどで配慮されているし、ハンドルのグリップも手に負担が少ない素材でできています。

体に優しいクロスバイクに仕上がっていますよ。

他の人の口コミを見ると、他にロードバイクを持っているけど通勤用にオフィスプレススポーツ-Gを購入している人が結構います。

単に軽い、ハイスピード走行ができるだけでは通勤には不便だという証拠ですね。

【詳細はこちらから】