安い電動自転車は大丈夫?実は怖い激安価格の理由

電動自転車

電動自転車って憧れますよねえ。

でも、YAMAHA、Panasonic、BRIDGESTONEなどの電動自転車は安くても8万円はします。

なかなか高価な買い物ですよね。

ところが、ちょっとネットを調べると3万円~5万円ぐらいの電動自転車もチラホラ…

気になるけど、大丈夫?

すぐ壊れない?

今回は、そんな激安電動自転車の裏側を解説します。

安い4つの理由

お金が安くなる

安い価格には訳がある。

命を預ける自転車ですから、いい加減なものは乗れないですよね。

安い電動自転車には、4つのポイントがあります。

・バッテリーの耐久性

・フレームの耐久性

・制御装置

・タイヤの質

5万円前後の電動自転車は、このどれかを犠牲にしているのです。

主要メーカーとのバッテリーの差は?

電動自転車の主要メーカーと、激安電動自転車のバッテリー。

これらには、大きな違いがあります。

容量(パワー)でしょうか。

実は、容量だけを見るなら大して変わらないことが多いんです。

では何が違うのか?

最も大きな違いが出るのが耐久性です。

Panasonic ビビ・ライト・20

国内の主要メーカーのバッテリーは、700回から900回程度の充電にも耐えられます。

1回の充電で25km走れるとすると、1万7,500km~2万2,500kmは走れるわけです。

毎日欠かさず10km走ったとしても、5年~7年ぐらいは余裕で耐えられます。

ところが、無名メーカーの激安電動自転車の場合、充電回数は100回程度とも言われます。

耐久性が全く違うのです。

フレームの耐久性の差

一時期、安い輸入自転車が大量に日本に入ってきました。

その結果「突発的な」フレームの故障が大発生。

社会問題化した時期がありました。

もし走行中に、自転車のフレームが割れたらどうなると思いますか?

重大な事故につながりますよね。

自転車

私の友達で、前歯3本折れた人がいます。

乗り物だけは「安かろう悪かろう」では困るのです。

アシスト力の制御の差

激安の電動自転車と主要メーカーの電動自転車。

モーターの制御能力にも大きな違いがあります。

主要メーカーの電動自転車は、アシストする力の自動調整が優れているのです。

・動き始め

・坂道

・平坦な道

状況に合わせて、パワーを大きくしたり小さくしたりしてくれます。

電動自転車

激安の電動自転車の場合、パワーは一定です。

・こぎ始めたら急加速して怖い

・上り坂ではパワー不足

・下り坂でもアシストし続ける

こんな声をよく聞きます。

乗り心地という意味でも、大きな差があるのです。

タイヤの質の違い

最後はタイヤの質です。

例えバッテリーが高性能でフレームが頑丈でも、タイヤの質が悪いとダメです。

しょっちゅうパンクしたら、乗れないですよね。

自転車

タイヤの質と値段は、直結しています。

激安なのに丈夫なタイヤなど存在しません。

特に電動自転車のタイヤは、質が悪いとすぐパンクします。

タイヤの交換費用を考えると、激安電動自転車を買うメリットがないと思います。

コスパで考えると…

いかがでしょうか。

安いものには訳がある。

自分の命を預ける自転車です。

数万円をケチって、大怪我したら後悔してもしきれません。

電動自転車は最低でも5年以上乗りたいですよね。

コスパで考えても、激安電動自転車はおすすめできません。

主要メーカーの電動自転車を買うのが、安心だと思います。

Panasonic、YAMAHA、BRIDGESTONEなら問題はないでしょう。

冬の自転車で膝がかゆくなるのはなぜ?寒冷蕁麻疹

無灯火運転

冬に自転車に乗るのって大変ですよね。

寒いだけならマシなのですが、かゆくなりませんか?

特に膝とか、足元がかゆくなることがあります。

これには理由があったのです。

急激な温度変化で起きる寒冷蕁麻疹(じんましん)

寒冷蕁麻疹という言葉を聞いたことがありますか?

寒冷蕁麻疹とは、皮膚が急に冷やされると起こる蕁麻疹のことです。

・ところどころ赤く膨れた部分ができる

・皮膚が全体的に赤くなる

・強いかゆみが発生する

寒冷蕁麻疹

冬に自転車に乗っていてかゆみや赤みが出た場合は、寒冷蕁麻疹の可能性が高いです。

寒冷蕁麻疹になりやすいのは、痩せ体型の人、冷え性の人、乾燥肌の人です。

寒冷蕁麻疹は冬以外でもなることがあります。

特に自転車に乗っていると、風で皮膚の温度が急激に下がるのでリスクが高まります。

寒冷蕁麻疹の原因と体の仕組み

そもそも「急に冷えるとなぜ蕁麻疹が出るの?」

不思議ですよね。

私たちの皮膚が急激に冷やされると、皮膚の下の血管近くにある肥満細胞が刺激されます。

肥満細胞は免疫に関係が深い細胞です。

(太るのとは関係ありません。働くときに膨らむ様子が肥満に似ているのが由来)

肥満細胞が刺激を受けるとヒスタミンという化学物質を放出します。

ヒスタミンは外敵を外に追い出すための化学物質です。

鼻なら鼻水やくしゃみを引き起こします。

皮膚でヒスタミンが放出されると、血管が拡張します。

血管が拡張することで血液中の成分が皮膚に漏れ出すので、部分的に赤く盛り上がります。

なぜこのようなことを働きをするのか?

これも免疫細胞が戦いやすい場を作るためです。

腸内細菌

外敵が侵入した部分を膨らませて空間を作って、駆けつけた免疫細胞が闘うスペースを広げます。

免疫細胞が戦うということは、炎症が起こるということ。

かゆみが強くなってしまうのはこのためです。

寒冷蕁麻疹は、温度変化を外敵の攻撃と誤解した結果起こる症状です。

かゆみがひどくて何度も起こる場合は、病院で抗ヒスタミン薬を処方してもらいましょう。

寒冷蕁麻疹としもやけの違い

急に冷えるとかゆくなる症状といえば、しもやけですよね。

しもやけと寒冷蕁麻疹、似ていますが全く別のものです。

しもやけは温度低下で血行不良が起こった状態です。

赤いぶつぶつなどはできず、全体的に赤く腫れます。

しもやけ

主に血行不良が起きやすい指先や耳、鼻先などに発生します。

しもやけの場合は温めてもすぐには回復しないことが多く、血行がよくなるまで症状が続きます。

自転車で寒冷蕁麻疹を予防する方法

自転車に乗っている人は、風をどう防ぐかが重要です。

顔や上半身は防寒対策をしている人が多いのですが、下半身は油断しがちです。

ズボンの上から履けるウインドブレーカーパンツなどで対策しましょう。

自転車のかゆみ対策にウインドブレーカーパンツ

膝にタオルやサポーターを巻くだけでも、応急処置にはなります。

温度変化をできる限り緩やかにするのが1番の予防法です。

乾燥肌対策も忘れずに

寒さでかゆみを感じやすい人は乾燥肌の傾向が強いです。

乾燥肌になると、肌の表面のバリア機能が低下して雑菌や刺激に弱くなります。

特にデスクワークの人は、仕事中はエアコンの効いた部屋にいますよね。

暖房が効いた部屋は乾燥しやすいだけでなく、エアコンから飛んでくるカビがかゆみを引き起こすこともあります。

「大人ニキビだと思っていたら、実は顔カビが原因だった」ということもよくあります。

顔カビがつくとどうなるのか?

気になる人は「顔カビと顔ダニの症状の違い」をご覧ください。

デブでも乗れる自転車【壊れにくくて安い・通販で人気はこれだ】

デブでも乗れる自転車

体重100kg級のデブになると、自転車が壊れないか心配になりますよね。

そこで今回は、 安心して乗れる頑丈な自転車をご紹介します。

CHACLE ST

デブでも乗れる自転車CHACLE ST

パンクしない次世代タイヤ「TANNUS」を装備した自転車。

タイヤの中身は空気ではなく、軽くて丈夫なポリマー素材を詰めています。

空気がないから、体重100kg超えが乗っても釘が刺さっても絶対にパンクしないのです。

自転車トラブルの大半がパンクであることを考えれば、パンクのリスクがゼロになるのはとても嬉しいポイント。

しかもフレームもBAAという厳しい安全基準をクリアしたタフ仕様。

デザインはシンプルですが、とことん頑丈さにこだわった自転車です。

【詳細はこちらから】

レティシアプラス

レティシアプラス

BAAマーク適合で、6段階変速。

それなのに安いしかっこいい自転車です。

ストレートフレームの自転車は、見た目がオシャレですよねえ。

ハンドルやカゴはステンレス製。

少々雑に扱っても壊れません。

カゴが大きくてブレーキが静かなので普段使いのぴったりの自転車だと思います。

【詳細はこちらから】

日本製のMIYATA Premium MIYATA

デブでも乗れる自転車

安物の輸入自転車は嫌だ!

そんな人に人気があるのがMIYATA Premium MIYATAです。

ちょっとお値段は高めですが、10メートルも走れば違いがすぐ分かります。

タイヤは外側のゴムも中のチューブも頑丈。

パンクにとても強いものを使っています。

さらに見逃せないのは、チェーンのかわりにベルトドライブを採用している点。

ベルトドライブは油をさす必要がないし、直接触っても手や服が汚れません。

ベルトドライブを使っている自転車って、ペダルを踏んだ時の感触が良いんですよ。

フィット感というか、軽くて心地いい感触が大好きです。

雨などによる劣化にとても強いので、メンテナンスをほとんどしなくても長く乗り続けることができます。

【詳細はこちらから】

MIYATA SJクロス

デブでも乗れるシティクロス

こちらもMIYATAの自転車、SJクロス。

クロスバイクに前カゴを着けて、さらに耐パンクタイヤを装着しています。

MIYATA SJクロスが他の自転車より優れているのは、耐パンクタイヤ装着なのに走りが軽いこと。

耐パンクタイヤを使った自転車は走り心地が重く感じることが多いのですが、MIYATA SJクロスは乗り心地も軽い。

MIYATAの自転車は泥除けやハンドルなどのパーツが高級感があるから気分がいいですよ。

特に塗装の雰囲気に高級感があるんですよねえ。

【詳細はこちらから】