デスクワークの切れ痔予防【お医者さんの円座クッションが口コミで評判】

お医者さんの円座クッション

お恥ずかしい話なのですが、

私は切れ痔で悩んでいました。

仕事がデスクワーク中心で座りっぱなしの生活。

どうしても痔になりやすいです。

市販の穴あきクッションを使っていたが…

デスクワークの切れ痔予防というと、

穴あきクッションですよねえ。

私も1000円ぐらいの穴あきクッションを使ってました。

最初は、お尻が楽になるので満足していたんです。

でも、切れ痔予防というと…

効果を実感できませんでした。

お医者さんの円座クッションに出会う

切れ痔も悩んでましたが、

腰痛も感じていました。

姿勢が悪いのが原因なのは分かっていても、

集中しているとすぐに姿勢が崩れてしまいます。

そんなときに、

雑誌の編集をしている友人から教えてもらったのが、

お医者さんの円座クッションでした。

お医者さんの円座クッション

これ、ちょっとお高めで5000円ぐらいするんですよ。

初めて教えてもらっときは「え!?」って思ったんですが…

試しに1日だけ貸してもらったんです。

そしたら、夕方になって腰の疲れ方が全然違う!

今まで腰とお尻にこんなに負担がかかっていたのかとビックリしました。

その日のうちに、私も買っちゃいました。

安いクッションとの違いは?

見た目は普通の穴あきクッションなのに、

何が違うのか気になって調べてみました。

調べてみて分かったのが、

普通の安いクッションは柔らかすぎるんですね。

体重を受け止めきれず、

太ももやお尻の血行が悪くなる。

悪くクッションは切れ痔予防できない

お尻の位置が定まらないから姿勢が悪くなって

腰を痛める。

血行が悪くなるから切れ痔にもなりやすい。

悪いクッションは30分も座っているとお尻が疲れます。

腰痛持ちの人は、

座り続けるのが苦痛に感じるはずです。

腰痛対策のついでに切れ痔予防に

お医者さんの円座クッションは

いわゆる低反発素材のクッションです。

初めて座った時は、思ったより固いなと思ったんです。

でもずっと座ってると、

しっかりお尻全体を支えてくれるように感じました。

力を抜いても安定感があって、

誰かに介助してもらっているような感覚です。

お尻や太ももに圧迫感がないので、

長時間座っていても楽なんですよねえ。

使い続けて1ヶ月ぐらいで、

腰痛もなくなって、ついでに切れ痔も治ってきました。

私はたまたま良いクッションに出会いました。

悪いクッションで働き続けている人を見ると、

とても気の毒に思って教えてあげたくなるのですが…

変な人だと思われると嫌なので、歯がゆい思いをしています。

ココナッツオイルのエクストラヴァージンとオーガニックの違いを調べてみた

ココナッツオイル

ココナッツオイルが人気になってから、

色んな種類を買えるようになってきましたね。

普通のココナッツオイルもあれば、

ヴァージョンココナッツオイルもあります。

エクストラヴァージンココナッツオイル、

オーガニックココナッツオイルなんてものもありますね。

とてもややこしいので

ざっと整理してみました。

普通のココナッツオイルとヴァージョンココナッツオイル

まず、普通のココナッツオイルと

ヴァージョンココナッツオイルの違いです。

普通のココナッツオイルは、

抽出してから加熱処理・漂白処理・脱臭処理をしています。

この製法で作られるココナッツオイルは、

原料の質が低いことが多いです。

ココナッツ

健康や美容目的で食べるのはおすすめしません。

それに対してヴァージョンココナッツオイルとは、

一言で言うと生搾り。

何も手を加えていないオイルです。

手を加えなくても高品質のオイルが抽出できた証です。

ヴァージョンオイルとエクストラヴァージンオイルの違い

次は、ヴァージョンココナッツオイルと

エクストラヴァージンココナッツオイルの違いです。

エクストラヴァージンは、最高品質のオイルです。

ヴァージョンオイルの中で、

特に高品質で厳選されたものを表します。

エクストラヴァージンココナッツオイル

オーガニックココナッツオイルとその他との違い

最後に、オーガニックのココナッツオイル。

これは、有機ココナッツオイルと呼ぶ場合もありますが同じです。

オーガニックは、生産から収穫まで化学肥料や農薬などを一切使わっていないオイル。

ココナッツ

オーガニックのエクストラヴァージンオイルもあれば、

オーガニックではないエクストラヴァージンオイルもあるということです。

オーガニックは生産方法、

エクストラヴァージンは品質。

そんなイメージで良いかと思います。

オーガニックのココナッツオイルはすごい

オーガニックや有機と名乗るココナッツオイルは、

まさにエリート中のエリートだと言えるでしょう。

オーガニックや有機と名乗るためには、

厳格な審査に合格しなければなりません。

世界各国で基準が定められていますが、

日本の審査を合格した証「有機JASマーク」を取得するのは

とても難しいことです。

徹底的にこだわるなら、

オーガニックで、エクストラヴァージンのココナッツオイルを探すべきでしょう。

例えば、「ハンズオーガニックエクストラヴァージンココナッツオイル」は有名です。

ハンズオーガニックエクストラヴァージンココナッツオイル

とても長い名前ですね。

「オーガニック」と「エクストラヴァージン」の両方を名乗れるオイルは

それだけで貴重です。

製作するまでにかなり苦労したんでしょうね…

商品名から絶対に外したくなかったんでしょう^^;

ですが長い名前だけあって、

品質的には他のオイルより飛び抜けていると思います。

 
>>あなたの肌荒れは顔ダニが原因かもしれないって知ってますか?

自転車で手が痒くなる理由【痺れるほどにダメージを受けている】

自転車で手がかゆい

以前、手のひらのかゆみ対策についてお話しました。

すると、本日こんなご質問をいただきました。

自転車に乗った後は必ず手が痒くなります。なぜでしょうか?

今回は自転車と手のかゆみについてお話します。

手のひらのかゆみの原因は振動と摩擦

自転車に長距離乗っていると、

手や腕にも負担がかかります。

ある程度体重を支えているだけでなく、

常に自転車からの振動を受けているからです。

自転車から手に伝わる振動は意外と大きくて、

自転車用の手袋はしばらく使っているこんな状態になります。

自転車用の手袋

振動に耐えるためにハンドルを強く握れば握るほど、

手の皮膚にかかる負担が増大していきます。

手汗でさらに皮膚に負担がかかる

素手で自転車に乗っている人は、

振動だけが原因ではありません。

手の汗も原因になってしまうんです。

汗で濡れた手はかゆみの原因になる

手の汗は、本来滑り止めのために分泌されるものです。

滑らなくなるということは、

手のひらの皮膚に強い摩擦力がかかるということ。

手のひらが汗で濡れていると、

乾いた状態よりも強くダメージを受けることになります。

夏でも手袋をしたほうがいい

長時間自転車に乗らない人は、

自転車用の手袋なんて持ってないですよね。

それでも、自転車に乗るときは手袋をすることをおすすめします。

安い軍手でもいいです。

手のひらにかゆみを感じるほどダメージを受けていると、

皮脂をうまく分泌できなくなって

手のひらに湿疹ができてしまう可能性があります。

こうなってしまうと、冬には自転車に乗っていなくてもかゆくなります。

この状態まで悪化した場合は自然に治りません。

以前紹介した手のひらのかゆみ対策のように、

保湿などのケアをしてあげる必要が出てきます。

自転車用の手袋の快適さを知ると癖になるんですけど、

安物の軍手でもつけないよりはマシです。

手のかゆみが慢性化する前に、

手のひらを保護してあげましょう。