リモコンの掃除方法!ボンド以外でベタつきを解消するならこれだ

リモコンの掃除

「リモコンを掃除するには…」

ネットで検索してみると、やたらと「ボンドが良い!」という情報が目につきます。

ボンドで固めて一気に剥がす!

とっても気持ちよさそうなんですよ…

でもボンドは絶対にやめたほうがいいですよ。

私はボンドで掃除して、家族から大バッシングを受けました!

“リモコンの掃除方法!ボンド以外でベタつきを解消するならこれだ” の続きを読む

断熱カーテンライナーで結露は予防できない!むしろ逆効果かも

窓の結露

我が家ではこの夏から断熱カーテンライナーを使用しています。

使い始めて初めての冬。

「断熱できるんだから、結露も予防できるんじゃない?」

そう思っていた時期が私にもありました…

断熱カーテンライナーは逆効果!

結露なんてしない。

すっかり安心していた私は、窓の様子を全然見ていませんでした。

そして今朝(気温6℃)の窓の様子がこちら。

断熱カーテンライナーと結露

「結露しまくってる!」

「断熱カーテンライナーしてない窓よりひどい!」

なんでなの?

窓からの冷気をカットしてくれるはずなのに…

カビもびっしり発生していました。

断熱カーテンライナーと結露

改めて調べてみると、結露に逆効果になる原因が分かりました。

断熱カーテンライナーが結露を悪化させる要因

なぜ結露を悪化させるのか?

実は、断熱カーテンライナーには2つの落とし穴がありました。

1つ目は隙間の問題。

カーテンレールに引っ掛けるだけだと、横や上に隙間ができる。

断熱カーテンライナーと結露

完全に塞げばいいのですが…

そんなことしたら、断熱カーテンライナーのメリットが台無し。

「カーテンのように開け閉めできる」のが長所なのに、完全密閉してしまうのはちょっと…

横や上は塞いだとしても、完全密閉はできません。

そしてもう1つの落とし穴が透湿性がないこと。

断熱カーテンライナーはビニール製。

湿気も空気も通しません。

我が家のカーテンライナーも、水滴でビショビショ…

断熱カーテンライナーと結露

普通ならすぐ蒸発するレベルの結露でも、なかなか乾きません。

逆転の発想で結露対策

結露=断熱

こればかり考えていると、対策方法は限られてしまいます。

とにかく窓に水滴がつかなきゃいいんです。

以前「緩衝材以外の結露対策【サーキュレーターで解決】」でも話しましたが、空気を動かし続けるのはいい手ですよ。

空気が動き続ければ水蒸気が水滴に変わる暇がありません。

水滴に変わったとしても、すぐ蒸発します。

結露を予防するなら一晩中サーキュレーターを窓に向けましょう。

一晩中つけても電気代は数円です。

サーキュレーターと結露

それが嫌なら、朝、結露した窓に風を送りましょう。

結構、すぐに乾くんですよ。

こちらはサーキュレーターを使い始めて5分後の写真。

サーキュレーターと結露

サーキュレーターのパワーにもよりますが、結構すごいでしょ。

扇風機でも大丈夫です。

30分後には、ほとんど結露がとれました。

サーキュレーターと結露

結露したとしても、すぐ乾かせばカビは発生しにくくなります。

結露対策で肌荒れが改善する例も

結露を放っておくとカビが生えますよね。

見た目が汚くなる。

これだけでは済まない問題があるんですよ。

カビは常に繁殖しようとしています。

胞子を部屋中に飛ばしているんです。

部屋にカビが生えるだけならまだマシ。

最悪なのは肌にカビがつくこと。

「顔カビ」という言葉を知っていますか?

しつこい肌トラブルの原因を調査してみると、カビが原因だということがよくあるのです。

冬の肌トラブルは乾燥が原因だと思いますよね。

乾燥肌対策で保湿をした肌はカビにも快適。

普通ならカビが付着しても、肌のバリア機能で対処できます。

でも、窓が結露してカビの胞子が部屋中に充満していると…対処しきれません。

対処しきれなくなると、湿疹・ニキビ・顔の赤み・ザラザラ肌が悪化します。

窓の結露だけでなく、エアコンのカビも要注意。

定期的に掃除しておきましょう。

顔カビについて詳しく知りたい人は「顔カビと顔ダニの症状の違い」をご覧ください。

洋服タンスを黒板シートと100均カラーボードでリメイクしてみた

洋服タンスを黒板シートでリメイク

かなり前なのですが、発泡スチロールでタンスの転倒防止をしました。

発泡スチロールでタンスの転倒防止

なぜ突っ張り棒ではなく発泡スチロールなのか?

理由は「タンスの転倒防止で突っ張り棒は危険【友人の熊本地震体験談】」に書いてますので気になる人はご覧ください。

さて、転倒防止できたのは良いけど見栄えが悪すぎるので見た目をリメイクしました。

今回使った材料はこちら

今回は黒板シートでリメイクをしたいと思います。

使った材料はこちら

黒板シート(100均ダイソー)
mtCASAマスキングテープ
100均のカラーボード(ダイソー)
100均の黒の厚紙
木目調テープ(ダイソー)

100均の黒板シートも使ったのですが、綺麗に貼るのが難しかったです。

途中からmtのCASAマスキングテープに変更しました。

mtCASAマスキングテープ(黒板)

貼りやすさと仕上がりの美しさはさすがです。

10センチ幅や20センチ幅もあるので、用途に合わせて選んでくださいね。

1番隠したかったタンスの上の発泡スチロール部分。

この部分に直接黒板シートを貼ると凸凹が目立ちます。

そこで、100均の黒いカラーボードを使いました。

さらに、カラーボードを貼りにくい部分には厚紙を使用。

100均のカラーボードでリメイク

カラーボードのつなぎ目には、ダークブラウンの木目調テープを貼ります。

完成形はこちら

いきなりですが完成形がこちら。

100均のカラーボードと黒板シートでタンスをリメイク

雰囲気がガラッと変わりましたね。

タンスの取手はあえて何も貼りませんでした。

全部を黒くしたところ、タンスの威圧感がすごかったんです。

茶色の部分を残すと、茶色との対比で黒い部分が背景化して奥行きを感じられます。

タンス上部のカラーボードを貼った部分。

私は結構気に入っています。

木目調テープのおかげで、100均のカラーボードに高級感が生まれました。

写真で見るとパッとしないですが、実物はいい感じです。

黒板シートを使う場合のポイント

今回、私は黒板シート部分に何も装飾していません。

もともとのタンスの茶色と対比させるほうがスッキリして好みでした。

黒板シートを使う場合は、真っ黒にしないことが重要だと思います。

何か貼ったり、チョークで文字を書いたり…

対比させる色があるほうが部屋が広く見えますよ。

部屋に重厚感をプラスしたいなら、黒板シートだけでOKです。

でも、あまり大きな面積に使うと部屋の印象が重くなりがちです。

黒板シートの面積を増やすほど、他の色とどう対比させるかが重要になります。

文字を書いたり、別の家具を明るい色にしてみたり…

部屋全体のまとまりを考える必要があると感じました。

 
>>肌荒れは顔に生えるカビが原因って知っていますか?