東京の田舎に住みたい人へ【三鷹市は家賃が安くて住みやすい】

上京

先日、従兄弟が初期費用を極限まで削って上京した話をしました。

身近に上京した人がいると、釣られてしまいますね。

なんだか、東京に住みたくなってきました。

ただ、あまりゴチャゴチャし過ぎな場所は嫌だな…という思いもあります。

かと言って、郊外すぎて不便すぎるのも何か違う。

今回は、東京都内で「ほどよく田舎・ほどよく便利」な場所を探してみました。

調べたことをまとめていますのでご覧ください。

三鷹市ってどこ?

「ほどよく田舎」というのは人によって様々ですね。

私の場合は、「交通の便が良くて、緑もある地域」ということで考えました。

その条件で調べてみたのですが、三鷹市が良さそうだな…という印象です。

JR三鷹駅から新宿駅まで電車で15分、東京駅まで電車で30分程度。

さらに東西線や総武線の始発駅でもあるので、どこに行くにも便利な立地ですよ。

ちなみに、三鷹駅のお隣は吉祥寺駅です。

ほどよく都会・ほどよく田舎

三鷹駅はほどよく都会・ほどよく田舎という条件にピッタリです。

三鷹駅周辺はオシャレなお店が多く、結構賑やか。

三鷹駅周辺だけで60以上のカフェがあるので、優雅にカフェでお茶したい…という人にはいい街♪

三鷹市の駅周辺

駅周辺は賑やかですが、少し離れると落ち着いた住宅街が広がります。

有名な井の頭公園もありますし、丸池の里、三鷹中央防災公園という大きな公園もあります。

東京の田舎に住みたい

緑豊かな場所が多いので、東京の空気に疲れた人の憩いの場としてもってこいです。

何より、高層ビルが少ないのが良いですね。

空が広いです。

最近はマンションの建設ラッシュなので、子育て世帯が増えそうです。

元気な街ですね。

三鷹市の家賃相場をチェック

ほどほどに便利で、緑が豊か。

あと気になるのが家賃ですよね。

一人暮らしの人向けに、三鷹市の1Kの家賃相場を近隣と比べてみます。

三鷹市:6万円台後半

吉祥寺:7万円台後半

新宿区内:9万円前後

築年数など物件によっても違いますが、三鷹市は割安な物件が多いです。

23区内で掘り出し物の物件を探すよりも、三鷹市内で探すほうが楽だと思いますよ。

都心に近いのに家賃はそんなに高くない。

これって結構大きなメリットだと思います。

もっと家賃を抑えたいと思うなら、かなり限られますね。

より郊外に出るか、シェアハウスか…

上京・引越しすると何かとお金がかかります。

家賃は安いほうが身動きしやすいですよ。

うちの従兄弟は上京して定住先を厳選

いかがでしょうか。

地方出身の人から見ると、三鷹市も十分に都会です。

ただ、駅周辺から少し離れると落ち着いた町並みが広がる地域なのですぐ慣れると思いますよ。

とはいえ、いくら情報を集めても不安ですよね。

右も左も分からない状態での住まい探しほど難しいものはありません。

私の従兄弟が上京したときは、上京支援サービスを使っていました。

住まい探し+仕事探しを助けてくれるサービスで、初期費用をかなり抑えられます。

まずはこのようなサービスで上京してみて、落ち着いてから改めて引越してもいいかもしれません。

初期費用を抑えれば身動きしやすいから、じっくり住みたい場所を探せますよ。

従兄弟が使ったサービスの詳細は「貯金30万円で上京できるか?従兄弟の初期費用節約術がすごかった」をご覧ください。

東京に住みたいけど地震が怖い!リスクを少しでも減らすには

レインボーブリッジ

私の友達が東京に引っ越すか悩んでいます。

経済面は問題ありません。

友達が不安を感じているのは地震です。

この30年以内に大きな地震が来ると言われていますよね。

友達は小さいときに阪神大震災を経験しているので、地震への恐怖は人一倍強いです。

では東京行きは諦めるのか?

それももったいない話です。

東京に住みつつ地震のリスクを少しでも回避する方法を調べてみました。

リスク回避①埋立地は避ける

レインボーブリッジ

地震のリスクを少しでも減らしたいなら、住む場所の地盤が大事です。

同じ東京都内でも、地域によって地盤の強さは全然違いますよ。

東京都は江戸時代から海岸線の埋め立て事業を行っています。

昔は川や海だった埋め立て地は、どうしても地盤が弱くなりがちです。

では、どこだったら良いのか?

東京都都市整備局 地域危険度マップを見てみると、東京23区内で比較的安全な地域が5つあるようです。

・板橋区
・練馬区
・杉並区
・渋谷区
・目黒区

あくまでも「比較的」であって、絶対安全というわけではありませんのでご注意を。

この他、八王子市、多摩市、町田市あたりは地盤が強い地域と言われています。

これも「比較的」ですが…

地震のリスクを少なくしたいなら、この辺りで住む場所を探してみてはいかがでしょうか。

リスク回避②築年数に注目

住宅街

どんなに地盤がしっかりしていても、建物が貧弱では被害は大きくなります。

建物が強いか弱いかというのは、素人にはなかなか分からないですよね。

大雑把ですが、築年数である程度判断できます。

築年数が古いほど家賃が下がる傾向がありますが、最低限の安全は確保したいですよね。

基準になるのが1981年です。

この年の6月に法改正されて、新しい耐震基準ができています。

この基準ができる前と後では建物の強度が全然違うのです。

阪神大震災では大きな被害が出ましたが、倒壊した建物のほとんどが1981年以前に建てられたものです。

もちろん古い建物でもしっかり耐震化しているものもありますが、基本的には古い建物ほど危険です。

安い家賃の物件を探す場合でも、1981年以前のものは避けましょう。

できれば2000年以降の物件がおすすめです。

というのも、2000年にも木造住宅の耐震基準を大幅に強化する法改正があったからです。

阪神大震災の反省をふまえた法改正ですね。

この基準をしっかり守っている物件なら、首都直下型地震でも耐えられる可能性が高いです。

とはいえ、建物の強度は日頃の維持管理の良し悪しも大きな要素です。

壁のヒビや雨漏りなどを放置している建物は、設計当初よりも弱体化しているかもしれません。

築年数と最低限のメンテナンスをしているか。

物件を探す際に確認しておきましょう。

リスク回避③寝室の家具の配置に気をつける

洋服タンスを黒板シートでリメイク

地盤と建物の話をしましたが、これだけではまだ甘いです。

次に大事なのは家具の配置です。

どんなに建物が頑丈でも、寝室の家具の配置がダメなら危険なんですよ。

阪神大震災のとき、家具に押しつぶされて大怪我をしたり挟まれて身動きがとれない人が続出しました。

家具が出口を塞いでしまう場合もありました。

逃げ遅れて火事に巻き込まれた人が大勢いたのです。

特に重要なのが寝室の家具。

寝ているときは無防備ですから対策は必須ですよ。

・タンスが倒れてこないか

・シャンデリアなど、頭に落ちてきそうなものがないか

・家具が逃げ道を塞がないか

室内の安全を高めることができるのはあなただけですよ。

>>友人の熊本地震体験談はこちら

公共施設の耐震化は進んでいる

不安になるようなことばかり言っていますが、東京都は耐震化施策には熱心です。

駅、商業施設、学校などの建物の耐震化率は高いです。

マンションの建て替えも進んでいるので、街全体の地震への備えは高まってきています。

東京駅

地方では耐震化が進んでいないところもあります。

そう考えると、東京が他の地域に比べて特別に危険とは言えないと思います。

だから安心していいわけではないのですが、耐震化した建物が年々増えているのは心強いですね。

千葉や埼玉なら安全なのか?

「やっぱり地震が怖いから、千葉か埼玉に住んで通勤しようかな」

もしかすると、あなたはそう思っているかもしれません。

ただ、残念なお知らせがあります。

千葉や埼玉なら安全なのか?

答えはNOです。

関東

活断層は千葉にも埼玉にもあります。

そもそも、日本には未だに未知の断層があります。

関東のどこに住んでいても「ここなら絶対揺れない」という場所はないのです。

日本に絶対安全な場所はない

日本は地震の国です。

関東以外でも、どこにいても大規模な地震のリスクは常にあります。

阪神大震災や熊本地震についても、リスクは低いと言われていたのです。

低いと言われていたけど起こってしまった。

あなたが今住んでいる地域に大地震が起こる可能性もあります。

日本に住んでいるなら、どこで地震が起こっても不思議ではないのです。

地震

そう考えると東京に行くのを怖がるのはおかしな話なのかもしれません。

どんな暮らしをしたいのか?

まずはそこから考えるのが大事だと思います。

よく考えた結果、東京に住みたいと思う気持ちが消えないなら本物です。

不安だから辞めるなんてもったいないです。

今は防災マップもあります。

物件情報と照らし合わせれば、リスクを減らすことは可能です。

>>従兄弟が少ない貯金で上京した体験談はこちら

東京に住みたい!上京してから友達作りって皆どうしてる?

上京

以前、私の従兄弟が少ない貯金で上京した話をしました。

(詳しくは「貯金30万円で上京できるか?」参照)

すると、このブログを見てくれた人からこんな質問が届きました。

私も上京したいです。

でも東京には友達がいません。

従兄弟さんは何か友達作りをしましたか?

上京しても仕事と家の往復だけでは辛いですよね。

友達作りはどうすればいいのか、従兄弟に聞いてみました。

従兄弟の意外な友達作り

上京後の友達作り

従兄弟も東京に友達はいませんでした。

そこで目をつけたのが習い事です。

習い事にも色々ありますが、従兄弟が最終的に選んだのは弓道でした。

たまたま弓道の初心者教室の参加者募集を見て、軽い気持ちで申し込んだそうです。

それまで従兄弟は全く弓道経験なし。

私が高校時代から弓道をやっているのを見て興味があったようです。

結果的にはこれが大正解。

弓道は面白いし、初心者教室の期間が終わる頃には友達が3人もできたんですって。

なぜ弓道は友達ができやすい?

東京に上京して友達作り

なぜ弓道で友達ができるのか、イメージしづらいと思うので補足します。

弓道は練習している人同士で教え合う機会がたくさんあります。

先生が生徒に教えるだけではありません。

初心者同士でも、あーだこーだと議論しながら教え合うのが普通なのです。

全く誰とも話さずに弓道をするほうが難しいぐらい。

自然と距離感が縮まるので、気の合う仲間ができやすいのです。

弓道と就活

若い人も多いですよ。

弓道部の高校生や大学生も学校を出て地域の道場で練習することがありますし、社会人になってから始める人もたくさんいます。

もちろんお年寄りも多いですが、年の離れた友達ができるかもしれません。

気さくな人が実は社長だった!なんてこともよくあります。

色々な人が集まるのが弓道の隠れた楽しみです。

友達作りにおすすめの習い事の共通点

習い事で友達を作るのは楽しいです。

ただ、どんな習い事でも良いというわけではありません。

友達作りに重点を置くなら、次の2つを満たすものを探しましょう。

・社会人になってから始める人が多い

・チームプレーや会話が多いもの

初心者が多い競技はおすすめです。

初心者同士で励まし合いながら、自然と気の合う仲間が見つかります。

参加している人とレベル差が激しいと、やっぱり遠慮してしまいますから。

学校の部活でメジャーなスポーツは避けたほうがいいかもしれません。

あとは会話する機会が多いものですね。

一人で黙々と練習するスポーツでは友達作りに不向きです。

例えばゴルフスクール。

ゴルフは基本的にインストラクターと1対1で練習が進むことが多いので、友達作りには不利です。

ゴルフ

ではどんなものがおすすめでしょうか?

3つほどピックアップしてみました。

・スラックライン
・バブルサッカー
・写真教室

スラックラインは綱渡りの現代版。

スラックライン

5人ぐらいのグループで練習することが多いので、参加者同士の交流の機会は多いはず。

技ができるようになるとカッコいいですよ。

バブルサッカーは、大きな風船の中に入ってするサッカー。

サッカー経験がない人でもすぐに楽しめる新感覚スポーツです。

Youtubeに動画があったので貼っておきますね。

最後は写真教室。

SNSの普及で上手に写真を撮る方法が注目されています。

写真教室では同じ被写体を複数の人で撮影し、作品を見せ合います。

自然と話しが弾むので気の合う仲間を見つけやすいです。

写真教室で友達作り

カメラ素人でも初心者教室なら問題なし。

ときには一緒に出かけて、公園でプチ撮影会をすることもあるようですよ。

楽しみながら、いつの間にか友達ができている。

これって理想的な形ですよね。

今回紹介した3つの他にも色々な習い事があります。

初心者向けの体験教室ならお金もかからないし、目についたものを片っ端から試すのもいいかも。

シェアハウスは意外と友達ができない

シェアハウスの上京費用

シェアハウスに住めば自然と友達ができるっていうイメージがありますよね。

ただ、最近はそうでもないようです。

シェアハウスが一般的になってきた結果、家賃の安さ重視で入居する人が増えています。

生活スタイルがバラバラで、全く交流がないシェアハウスも多いんですって。

シェアハウスを否定するわけではありませんが、自動的に友達ができるとは思わないほうが良いでしょう。

少なくとも、明るく挨拶できるのが最低条件。

待ちの姿勢では人懐っこい同居人がいない限り友達はできないですよ。

地元の郷土料理の専門店を探せ

最後にもう一つ友達作りにいい場所を紹介します。

友達作りで穴場となのが、郷土料理専門店。

東京には地方料理のお店がたくさんあるのです。

高知の料理専門店とか、沖縄料理屋さんとか。

飲食店

そういうお店に通っていれば友達ができる可能性があります。

少なくともオシャレなカフェに通うよりは可能性が高いです。

「地元が一緒」という共通点は貴重です。

つながりがあれば仲良くなるのはすぐですよ。

まずはカウンター席に座って、店員さんに挨拶するところから始めましょう。

10回ぐらい通う頃には顔見知りが増えていることでしょう。

不安がまだ解消できない人へ

いかがでしょうか。

友達は自分から動けば必ずできます。

最初は生活で手一杯になるかもしれませんが、焦らなければ大丈夫です。

そう言われても不安はなかなか消えないですよね。

そんな人は、私の従兄弟のように上京サポートサービスを利用してはどうでしょうか。

住まい・仕事探しはもちろん、漠然とした不安も相談できますよ。

詳しくは「貯金30万円で上京できるか?従兄弟の初期費用節約術がすごかった」をご覧ください。