弓道の引き分けで弦がお腹に引っかかる人へ!優先順位を決めて対処しよう

昨日、こんな質問が届きました。

「引き分けするとき、弦がお腹につっかえます。痩せる以外で解決法はありますか。」

詳しく聞いてみると、大三について狭い考え方をお持ちのようでした。

そこで今回は、解決法と優先順位についての考え方を解説します。

本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

大三での側頭部と右拳の間隔

弓道の引き分けで弦がお腹に引っかかる人へ!優先順位を決めて対処しよう

まず最初に、引き分けで弦がお腹に引っかかるのを解決する方法を紹介します。

解決法は「大三で側頭部と右拳の間隔を広げること」です。

シンプルですね。

通常時が握りこぶし1個分ぐらいなら、2個分まで広げてやればOK。

これでお腹に引っかかることはないでしょう。

もうひとつ、引き分けのルートを遠回りさせるという方法もあります。

ただし、あまりおすすめできません。

引き分けで右手を体に引きつけて引いてしまう人なら適切な引き分けに近づくのですが、副作用が起こるリスクがあります。

ところが、この回答を質問者さんに返したところ、思わぬ反論をいただきました。

「大三で握りこぶし2個まで間隔を広げるのは基本に反する」

さて、皆さんはどう思いますか?

スムーズな引き分けが最優先

弓道の引き分けで弦がお腹に引っかかる人へ

改めて弓道の解説書を読み返すと、右手の位置は「額(側頭部)から握りこぶし1個程度」と書かれていることが多いです。

「1個から2個分」という表記の書も複数見かけましたが、少数派でした。

でもその前に、そもそも大三って何のためにするものか考えたことはありますか?

スムーズな引き分けを行うためですよね。

引き分けがスムーズにできないなら、それは正しい大三とは言えません。

握りこぶし何個分というのは「目安」であって「目的」ではないのです。

確かに右手の位置が離れすぎると、弓構えまでに作った肘の張りが抜けて「手引き」を誘発するリスクが上がります。

でもそれは程度の問題。

握りこぶし2個までなら大きな弊害はないし、引き分けで意識すれば十分に補える範囲です。

射法八節は、自然体に近い状態で弓を引くために編み出されたもの。

守るべきものを間違えてはいけません。

両脇を意識してバランスをとる

弓道の引き分けで弦がお腹に引っかかる人へ!優先順位を決めて対処しよう

大三で右手を握りこぶし2個分離すと、大きくゆったり引けます。

そのメリットだけを活かすには、引き分けで両脇を意識してください。

大三では両脇が大きく開いている状態です。

そこで、脇をゆっくり閉じるつもり(または脇を下に向けるイメージ)で引き分けを行います。

「押す」「引っ張らない」と考えると難しいですが、両脇をバランスよく閉じると考えればイメージしやすくなりますよ。

胴造りの安定感もポイント

弓道の引き分けで弦がお腹に引っかかる人へ!優先順位を決めて対処しよう

大三で右手と側頭部の間隔を広めにとる場合、胴造りの重要性が今まで以上に高まります。

右手と体の距離が離れると、つい重心をつま先に移して体で迎えにいきがち。

本人は弓の中に入る感覚なのかもしれませんが、実際には胴造りが不安定になるだけです。

そもそも太っている人は重心が乱れやすい傾向があるので、胴造りには細心の注意を払ってください。

>>弓道で太っている人は中らない?【原因は重心にあり】

試行錯誤なしの全否定は思い込みのもと

今回の話は、すっきり納得がいかない人もいるかもしれません。

実際、地域や学校によっては右手の位置を厳格にチェックしているところもあります。

ただ、試しにもせずに否定してしまうのは間違った思い込みにつながりやすく、もったいないなと感じます。

最終的に取り入れるかどうかは別として、柔軟な姿勢は弓道の上達に必要不可欠。

試行錯誤を忘れないでくださいね。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA