矢飛びがおかしい。
矢が回転したり、ブレながら飛んで行く。
こういう現象を経験した人は多いと思います。
今回は、矢が泳ぐ原因についてお話します。
正面打ち起こしで発生率が高い
打ち起こしには、正面と斜面がありますよね。
現在、正面打ち起こしをしている人のほうが多いのですが、
正面打ち起こしをしている人のほうが、
矢飛びで悩む人が多いってご存知でしたか?
実は、正面打ち起こしには2つ弱点があるんです。
・右手首に力が入りやすい
・角見が弱くなりやすい
正面打ち起こしのメリットは、左右均等に引き分けしやすいことです。
でも、初心者にとっては右手に力を入れるイメージになりやすいんです。
斜面打ち起こしでは、右手ではなく肘で受けるというイメージが自然にできます。
弓構えでこの形をとるからです。
斜面打ち起こしの人は弓構えのとき、右手が引っ張られるのを感じ取れます。
この状態であれば、右手は引っ張られるだけ。
右肘で受けて右肘で引くというイメージがしやすいので、スムーズな離れにつながりやすいんです。
もちろん、斜面打ち起こしでも手先に力が入る人は多いです。
正面打ち起こしよりは比較的少ないという意味です^^;
角見がダメなら矢はくねくね飛ぶ
矢飛びの原因は、右手だけではありません。
角見が利いていないと、矢は必ずブレます。
何故かと言うと、弓に矢がぶつかるから。
弓道の弓は、四角い形をしていますよね。
そして、離れる瞬間まで矢とピッタリ接しています。
角見で弓を回転させない限り、離れた矢と弓が接触して矢飛びを邪魔します。
その結果、矢飛びが不安定になるのです。
角見で弓が回転すれば、矢の進行方向を邪魔することはなくなる。
結果的に、矢飛びがよくなるのです。
矢飛びが悪い人の共通点
矢飛びが悪い人は、腕や耳を打つことが多いはずです。
さらに、外れるときは3時方向が多いのではないでしょうか。
・右に飛びやすい
・腕や耳を打ちやすい
これらも、角見ができていないことが原因です。
小指を最初から最後までしっかり締めること。
小指を締めていると、会のときには弓が回転して戻ろうとする力を強く感じるはずです。
矢飛びを綺麗にする自宅練習方法
矢飛びを綺麗にするには、角見を意識すること。
そして右手の力みを取り除くことが重要です。
角見は、親指を押し込んでもできません。
手の内を作ってから、小指を締め続けることの方が大事です。
離れの瞬間まで小指が緩むことはありません。
一度、最後まで全神経を小指に集中してみてください。
いつもと感覚が全然違うはずです。
右手の力みについては、自宅でゴム弓を使ってイメージトレーニングをすることで良くなります。
離れの瞬間まで、常に右手が引っ張られる感覚を意識。
取懸けから離れまで、右手が力む場面はありません。
引き分けは肘で行う。
そういう意識で練習してみてください。
返信ありがとうございます。やっぱり小指の締めなのですね。私はかなり長い間耳を払っていたのですが、その為か離れで弓を体から少し遠ざけて緩んで離れていると言われて、出来るだけ避けないようにして口割りまでしっかり下ろすのを気をつけると、矢飛びの揺れは無くなりました。しかしまだ山成りに飛んでいきます。最近OBで指導者の人に手を動かして貰った時に的の上に刺さったのがあり、それを思い出して射をしようと思いながらやっているのですが上手くいかずもどかしいです。
めい様
こちらこそ、コメントありがとうございます。
弓道はなかなか正解が見えないので、焦るしモヤモヤしますよね。
でも、揺れが無くなったのは大きな進歩です!
あとは山成りに飛ぶとのことですが、弓の強さを1キロ上げることはできませんか?
9キロの弓と、10キロの弓。
数字上はたった1の違いですが、矢の勢いは大きく変わります。
私の経験上、12キロと13キロでは大した違いはありませんが、9と10では全然違いますよ。
今すぐ切り替えるのは無理なら、素引きだけでも弓力を上げてみてください。
10キロに慣れれば、9キロを引くときも楽に感じます。
こんばんは。矢飛びで悩んでいます。射にもよるのですが、大体は揺れて飛んでいき、安土に刺さりません。しかも大体下の方に飛んでいくので的中率がゼロに等しいです。正直小指の締めは意識しているし分かりません。そして、今1年生で弓力9キロの物を使っているのですが弓力と矢飛びは関係ありますか?1年生とはいえ同級生は当てていて自分はほぼゼロなので焦ります。
めい様
矢飛びの改善は難しいですよね。
同級生があてていると、焦って余計に悩んでしまって大変です。
でも大丈夫。
努力の仕方を間違えなければ、絶対に良くなりますよ。
確かに矢飛びは、9キロぐらいの弱い弓では揺れやすくなります。
でも、本当の原因はやっぱり手の内、角見です。
普段、手の内の練習をどれぐらいしていますか?
矢飛びで悩んでいるなら、素引きで手の内・角見の練習をするのがおすすめです。
・素引きで会まで引く
↓
・手の内を崩さないように戻す。
↓
・戻したときに弓・弦・腕の角度を確認
↓
・最初に手の内を作ったときより、弦が腕に近づいたら失敗。変わらなければ成功。
手の内・角見の練習は、巻藁や的前に立つと難しいと思います。
毎日素引きチェックをコツコツ続けるのが大事です。