自転車乗りの肌荒れ対策【保湿と紫外線対策を同時にするべし】

自転車

自転車に乗る時間が長くなりました。

ママチャリも乗りますし、クロスバイクも乗ります。

自転車に長く乗っていると、

気になるのが肌荒れですねえ。

もちろん、私も紫外線対策はバッチリしていたんですが…

秋になると肌荒れが悪化

10月半ばくらいに、

肌の状態が悪化してきたことがありました。

秋でも油断せずに日焼け止め塗ってるのになあ…

もともとお肌が荒れやすい体質の私は、

知り合いの皮膚科のお医者さんに相談してみました

まさかの「乾燥してますよ」

知り合いの皮膚科の先生のところまで距離があるので、

いつものように自転車に乗って向かいました。

家から40分くらいかかったと思います。

10月と言ってもいいお天気だったので、

少し汗ばんでいました。

さっそく、私の肌の状態を診察してもらったんですが、

「お肌がかなり乾燥してるね。何か心当たりはない?」と聞かれました。

診察を受ける人

これにはビックリしました。

診察してもらったとき、

自転車に乗ってきたから汗ばんでいたのに

乾燥しているなんて…!

汗をかいても乾燥が進むことがある

自転車に乗っていると汗をかきますよね。

汗で肌が濡れているので潤ってると思ってしまうんですが、

実はそうではない場合があるんです。

汗が蒸発するとき、肌に必要な水分も蒸発してしまうケースです。

特に自転車のように常に風を受けている状態だと、

蒸発するスピードが上がります。

jitensya101603

汗で表面が濡れていても、

お肌の細胞の水分量が減っているんです。

触ると濡れているので本人は乾燥肌の自覚がないですが、

お肌に含まれる水分量が減っていると

ダメージを受けやすくなります。

日焼け止めは保湿できるもので

私の肌荒れは、

自転車に乗っている間にお肌の乾燥が進んだためでした。

確かに紫外線対策は考えてましたが、

保湿することは盲点でした。

でも、いちいち出かけるときに保湿して、日焼け止め塗って…って、

すごく面倒ですよね。

そこで保湿と紫外線対策を同時にできる「soleo ソレオ オーガニックス」という日焼け止めを使い始めました。

これが私には合っていたみたいで、

1週間後にはお肌の不調が治ってました。

自転車によく乗る人は、

日焼け止めクリームは保湿効果が高いものを選ぶと

美肌を保ちながらサイクリングを楽しめますよ♪

 
オーガニック保湿成分をふんだんに配合した日焼け止め【soleo ソレオ オーガニックス】

 

アカデミー賞のドレスの番人 イーディス・ヘッド

チェックする人

アカデミー賞の授賞式は、現在では「最も注目を集めるファッションショー」の側面を持ちます。

奇抜なファッション。

セクシーなファッション。

女優たちの衣裳合戦はどんどん加熱しました。

女優

しかし、かつてのアカデミー賞には「ドレス・ドクター」と呼ばれる人がいました。

女優の服装をチェックする番人がいたのです。

イーディス・ヘッド(Edith Head)

「テレビ中継されるようになると、必ずドレスが派手になってアカデミー賞の雰囲気を損なう。」

そんな事態を避けるべく、派手なドレス対策としてイーディス・ヘッド(Edith Head)をドレスの監視役「ドレス・ドクター」に任命しました。

Edith Head: The Fifty-Year Career of Hollywood’s Greatest Costume Designer

イーディス・ヘッドは、華美な衣装ではなく、シンプルでエレガントな美しさを追求したデザイナー。

ハリウッド映画のデザイナーといえばこの人言われるほどの人物です。

ローマの休日や麗しのサブリナでオードリー・ヘップバーンの衣装デザインを手がけ、サブリナパンツというファッション文化を生み出しました。

サブリナパンツ

サブリナパンツは2015年流行したガウチョパンツに似ていて、ふくらはぎまでの丈の細身のパンツです。

イーディス・ヘッドは、引退するまで8個のオスカー(衣裳デザイン賞)を獲得し、ハリウッド映画界を支えました。

ミニスカートは許さない!

イーディス・ヘッドがドレス・ドクターを務めたのは、1952年から1968年。

授賞式当日、イーディス・ヘッドは3人のスタッフを従え舞台袖で待機。

女優の宝石が派手ならスプレーで輝きを減らし、胸元があきすぎていれば、その場で縫いました。

特にチェックが厳しかったのがスカートの丈です。

スカート

当時は空前のミニスカートブーム。

イーディス・ヘッドの美的感覚からすると、ミニスカートは許せなかったのでしょう。

ドレスの番人が守りたかったものは?

アカデミー賞は、ショービジネスの要素が強いもの。

それなのに、なぜ自主規制する必要があったのでしょうか?

イーディス・ヘッドが活躍した時代。

この時代はアメリカでも女性の地位が軽んじられる傾向が強かったのです。

そんな時代でも、女性は強く生き抜くべき。

イーディス・ヘッドにはそんな信念があったように思います。

イーディス・ヘッドの名言に「人生でほしいものを手に入れたいなら、それに見合う服装をすべきだ」という言葉があります。

奇抜さ・セクシーさで注目を集めるのは二流。

イーディス・ヘッドが守りたかったのは、女優の未来なのかもしれません。

こどもが風呂上がりの保湿クリームを嫌がる【解決方法があった】

お風呂

子育て中の友人に久しぶりに会ってきました。

今、5才の娘さんがいるんですが、子どものパワーには圧倒されます(笑)

女の子

この友人と最後に会ったのは3年前。

当時はまだ娘さんが小さくてもっと大変な時期でした。

「娘の手とか足とか、私よりも乾燥してガサガサなの。」

「お風呂あがりに保湿クリームを塗ると大泣きして嫌がる」

こんな悩みを打ち明けてくれたのを覚えています。

冬の肌トラブル

今回も娘さんの話題になったのですが、「いい解決方法を見つけたから今は大丈夫なの」と言っていました。

今回は、同じような悩みを持つ人向けに友人の解決方法をお話します。

真似っ子は親から塗ろう

嫌がる子に、「塗らないとかゆくなるよ」と言っても納得しないですよね。

泣く女の子

もし、子どもが何でも真似したがる子だったら「ママとおんなじでお化粧だよ~♪」って声をかけると嫌がらなくなる場合があります。

最初に親が顔に保湿クリームを塗る姿を見せるのがポイント。

真似したくなるようです。

私の友人の娘さんは、1週間後に嫌がる状態に戻ったらしいですけどね(=o=;)

アンパンマンの出番です

真似っ子作戦がうまくいかなくなると、アンパンマンの力を借りて乗り切ったことがあったそうです。

①お風呂からでて、体を拭いてそのままテレビ前に直行

②すかさずDVDでアンパンマンを見させる

③夢中になっている間に塗れるだけクリーム塗っちゃう

困ったときにはアンパンマン。

それでも嫌がる子もいるし、大人しくなる子もいます。

試してみてくださいね。

どうしても嫌がるなら敏感肌用の入浴剤がおすすめ

最後は、逆転の発想です。

「保湿クリームを塗らなくてすむ方法」があれば、子どものご機嫌をとる必要もないですよね。

私の友人は、子どもに合う保湿効果の高い入浴剤を探しました。

それからは、クリームを塗らなくてよくなったそうです。

親子でお風呂

友人が使っているのは「みんなの肌潤風呂」という入浴剤です。

敏感肌やアトピー気味の人でも使える入浴剤で、小さな子のお肌にも優しいんですって。

入浴剤のいいところは2つ。

・お風呂あがりに子どもにクリームを塗らなくていい

・一緒に入ってる親も保湿できる

自分のお手入れをする余裕がない!

そんな人には一石二鳥です。

 
>>みんなの肌潤風呂の詳細はここ