白色ワセリンで顔がかゆい人へ【応急処置でかゆみを止めよう】

白色ワセリンで顔がかゆい

「白色ワセリンを塗ったら、かゆみが悪化した」

肌に優しいはずのワセリンなのに、塗ると余計に痒いなんて変ですよね。

詳しく調べてみると、その原因が分かってきましたのでお話します。

熱とタイミングがカギ

白色ワセリンに副作用はほとんどないと言われます。

それなのに、どうしてかゆいのか?

ワセリン

原因を探ると、大きく分けて2つあることが分かりました。

①肌に熱がこもる

②ワセリンを塗る前に水分量が減っている

両方が原因である場合もあります。

どちらのタイプでも、簡単な応急処置でかゆみを抑えることができますよ。

熱がこもる人の応急処置

白色ワセリンは、皮膚の表面に薄い膜を作って外からの刺激や乾燥を防ぐもの。

守ってくれる反面、余計な熱が逃げにくくなります。

顔に熱がこもる

人は皮膚の温度が上がると刺激に敏感になります。

そのため、かゆみを強く感じることがあるのです。

応急処置でおすすめなのは、濡れタオルを使う方法。

ワセリンを塗った後、濡れタオルで顔を冷やすだけです。

タオルを塗らず場合は、常温の水道水で大丈夫。

キンキンに冷えた水を使う必要はありません。

顔を冷やすのは必ずワセリンを塗ってからにしましょう。

肌の水分量が減ってしまうと、冷やすのを辞めた途端にかゆくなります。

お風呂上がりでモタモタするとNG

ワセリンを塗る前に肌の水分量が減っている場合もかゆくなります。

特にお風呂上がりに塗る場合は注意が必要です。

お風呂上がりにすぐ保湿をしなければ、肌の水分量は入浴前より下がることがあるのです。

髪をドライヤーで乾かしてからワセリンを塗っていませんか?

もしかすると、その間に肌の乾燥が進んでいるかも。

お風呂上がりと乾燥肌

お風呂から出ると体から蒸気が出ますよね。

肌についたお湯が蒸発しているのですが、肌の水分も一緒に持っていかれるんです。

15分で入浴前の水分量まで減ります。

30分後には入浴前より20%も水分が少なくなるそうです。

健康な肌の人でこの状態です。

あなたが乾燥肌体質なら、もっと早く水分量は下がるでしょう。

髪を乾かすのに時間がかかる人は、お風呂場でワセリンを塗っちゃいましょう。

いつも顔が赤い人は別の方法がおすすめ

あなたは普段から顔が赤いorほてりを感じやすくありませんか?

実は私の同僚で、スキンケア方法を変えてから肌の調子が見違えるほど改善した人がいます。

もしかすると、あなたも同僚と同じタイプかもしれません。

詳細は「酒さは脱保湿で乾燥肌対策」をご覧ください。

黒コートのほこり予防法!黒服に糸くずやゴミがついて困っている人へ

黒いコート

以前「黒パンツのほこり予防法」という話をしました。

黒い服はほこりや糸くずが目立ちやすいですよね。

その対策として、

静電気防止スプレーより防水スプレーが良いとご紹介しました。

今回はその続き。

なぜ静電気防止スプレーより防水スプレーのほうが効果があるのか解説します。

“黒コートのほこり予防法!黒服に糸くずやゴミがついて困っている人へ” の続きを読む

ゴルフで本番はフルスイングできない理由?3つのチェックポイント

ゴルフスイング

ゴルフって打ちっぱなしと本番では全然違いますよね。

コースに出ると、気持ちよくフルスイングできないことありませんか?

傾斜がない場所でも、なぜかいつものように振れない…

ティーグランドでもフルスイングしづらい…

実はこれ、あなたのスイングの癖が原因だったのです。

今回は3つのポイントをご紹介します。

本当にフルスイングできていないのか?

まず最初にチェックしたいのがオーバースイングの確認。

アマチュアの8割がオーバースイングと言われています。

あなたがフルスイングだと思っているものがオーバースイングなら、本番でできないのは無理もありません。

オーバースイングかチェックするためには左肩に注目するのが簡単です。

バックスイングすると左肩がアゴに近づきますよね。

左肩がアゴの真下に来たところが、あなたの本当のトップです。

それ以上は余計な動作。

オーバースイングになってしまいます。

もしあなたが「この段階ではクラブが十分に上がっていない。」と感じるならバックスイングの改善が必要です。

分かりやすい動画がありましたので、貼っておきますね。。

バックスイングは初動で間違えるとオーバースイングに直結します。

手を後ろに引いてから上げていないかチェックしましょう。

右膝が流れていないか

オーバースイングはしていない!

そう言い切れるなら別の癖が原因です。

次にチェックしてほしいのは右膝。

バックスイングで右膝が体の外に流れていませんか?

バックスイングと右膝

右膝が流れすぎているとバランスが不安定になりがち。

コースに出ると気持ちよく振れなくなります。

しかし「右膝を完全に止める」というわけではありません。

次の動作にスムーズに移れるかが重要です。

次の動画が、分かりやすいと思います。

https://youtu.be/Z0NRXu2_kxc

バックスイングはダウンスイングの準備動作です。

形よりもダウンスイングにスムーズに移れているかどうかが重要

トップからの切り返しで膝に余計な動作が入らないか?

スムーズに移行できているかチェックしましょう。

かかと体重になっていないか

3つ目のチェックポイントはかかと体重になっていないか。

バックスイング中に、体重がかかとに集中する人が多いです。

かかと体重になってしまうと、バランスが悪くなりがち。

かかと体重になっていないかチェックする方法は簡単です。

ほんの数ミリだけ、かかとを浮かせた状態で打ってみましょう。

自分だけが分かるぐらい、ほんの少し浮かせればOKです。

この状態で違和感なく打てるなら、かかと体重になっていません。

かかとを浮かせ続けるのが難しい人は要注意。

つま先で地面をつかむイメージを意識して練習しましょう。

高反発ドライバーって使ったことありますか?

話は変わりますが、高反発ドライバーって使ったことありますか?

公式戦では使えませんが「規制以上」の威力はすごいですよ。

最近、うちの父が使い始めたのですが飛距離が30ヤード伸びました。

還暦を超えているのに、飛ばし屋の仲間入りです。

詳細については「高反発ドライバーの口コミ」をご覧ください。