ココアのカフェインってどれぐらい?授乳中も飲んで良いのか

ココアの飲み過ぎとデメリット

授乳中の人は、食べ物や飲み物に気をつかいますよね。

甘い香りでリラックスさせてくれるココア。

授乳中に飲んでも大丈夫でしょうか?

・ココアのカフェインの含有量

・その他の栄養成分

この2つから、ココアは1日何杯まで飲んでもいいのか調査しました。

ココアのカフェイン含有量は?

ココアの効果

市販のミルクココアのカフェイン量を色々と調べてみました。

ココアはカフェイン量は少ないです。

平均的なミルクココア1杯の場合

・レギュラーコーヒーの約1/10~1/16

・煎茶の約1/5

カフェインだけで見ると、1日に10杯飲んでも問題はありません。

ただし、ココアの飲み過ぎはよくありません。

1日に3杯、多くても5杯以内にするべきだと思います。

何故かと言うと、ココアにはカフェイン以外にも色々な成分が入っているからです。

糖分、脂肪分、ポリフェノール…

これらのことも考えないといけません。

母乳にカフェインは入るのか

ココアとカフェイン

そもそも、カフェインは母乳に入ってしまうのでしょうか?

調べてみると、飲んだ量の0.5~1.5%程度のカフェインが母乳にも入るようです。

ピークは飲んでから30分後。

30分をすぎれば、カフェイン濃度はどんどん下がります。

飲んだものが全部母乳に行くわけではないんですね。

多くても1.5%程度と思うと、ホッとします。

このことから考えると、ココアを4、5杯飲んだとしてもほとんど赤ちゃんに影響はありません。

赤ちゃん

カフェインが多いコーヒーでも1日3杯までは大丈夫と言われています。

ココアのカフェインはコーヒーよりはるかに少ないので安心です。

ただし、ココアの場合は他の成分のことを考えないといけません。

糖分のとりすぎに注意

ミルクココア1杯でお茶碗に入れたご飯1杯と同じぐらいの糖質が入っています。

ココア

糖質を摂りすぎると、消化・吸収するためにビタミンB群を大量に消費します。

糖質という側面から考えると、1日3杯以内にしておいたほうが安心です。

脂肪分のとりすぎは?

ココアの効果

本来、ココアは脂肪分が少ないものです。

ココアバターから脂肪分を取り除いたものが純ココア。

ただし、市販のココアには脂肪分や糖分が足されています。

例えば「森永ココア カカオ70」なら1杯(20グラム)あたり3.3グラムの脂質があります。

カカオが多い商品でもこれです。

普通の甘いミルクココアなら、もっと多くなるでしょう。

脂肪分を摂りすぎると、乳腺が詰まりやすくなると言われています。

乳口炎や乳腺炎の原因になりますので、脂肪分のとりすぎはよくありません。

特に私たち現代人の食事は脂肪分が多くなりがちです。

脂っぽい食事

脂肪分が過剰にならないためにも、ココアは1日3杯以内にしましょう。

ポリフェノール

健康効果が高いと言われるポリフェノール。

日本人の平均摂取量は、1000mg程度です。

理想は1500mgと言われています。

ちょっと不足気味ですね。

ココアとカフェイン

ミルクココア1杯で200mg前後のポリフェノールが入っています。

「森永ココア カカオ70」の場合は1杯(20グラム)で550mgも入っています。

ポリフェノールは普段の食材からも摂取できています。

2~3杯も飲めば、十分に不足分を解消できます。

ポリフェノールは抗酸化作用や、血行を良くするなど体に良い成分です。

でも、過剰摂取するとホルモンバランスが崩れると言われています。

ポリフェノールの摂取量から考えても、ココアは1日3杯までが適量です。

食物繊維に要注意

意外なことに、ココアは食物繊維が豊富な飲み物です。

市販のミルクココアなら、1杯の食物繊維は約1.7g前後。

人参1本で1.4g程度なので、それよりも多いんです。

便秘気味の人にはぴったりな飲み物です。

さらにココアは腸内の善玉菌を増やす効果もあります。

すごい飲み物ですね。

肌の善玉菌

ただし、注意点が一つ。

飲みすぎると下痢になりやすいです。

普通の食事にも食物繊維は入っています。

さらにココアで大量の食物繊維をとると、お腹がゆるくなりがち。

知恵袋などの口コミ情報を見てみると、ココア5杯以上飲めば高確率で下痢になるようです。

食物繊維が多すぎると必要な栄養の吸収率も下がります。

何でも飲み過ぎはよくないんですね。

他にもお腹がゴロゴロ鳴りやすくなったり、オナラが出やすくなったり…

ちょっと人前では恥ずかしいですね。

お腹のことを考えても、ココアは1日3杯程度が良いと思います。

まとめ

ココアは抗酸化作用もあり、便秘解消にも役立つ飲み物です。

カフェインは気にしなくても良いですが、飲み過ぎは厳禁。

1日3杯までにしておきましょう。

余談ですが、赤ちゃんの皮膚でお悩みの方。

私の友人の使っていた保湿剤は、赤ちゃんにとても優しいんですって。

詳しくは「赤ちゃんが舐めても大丈夫な保湿剤体験談」をご覧ください。

弓道の弦は試合直前に新品に替えても大丈夫?

弓道

弓道の試合の日が近づいてきた!

準備を進める中で、気になるのが弦です。

「結構使ってるから、新品に替えておこう」

ちょっと待った!

試合直前に新品に替えるなら、やっておくべきことがあります。

ぶっつけ本番だと的中率に悪影響があるかもしれませんよ。

弓把の高さが安定しない

1番的中率に影響するのが、弓把の高さです。

(把は正確には弓へんに巴)

弓把

新品の弦は、弓把の高さが安定しにくいと言われています。

一般的には、弦の交換は試合の一週間前から3日前までに済ませるべきです。

では、試合の前日や当日に交換するのはダメなのでしょうか?

大丈夫。

方法はあります。

製品によって差があるのですが、40射程度で安定し始めると言われます。

巻藁などで、試射しておきましょう。

素引きでは効果が薄いので、巻藁練習で対処します。

中仕掛けの安定性も変わる

中仕掛け

新品の弦に取り替えたら、中仕掛けを作りますよね。

これも、作ってすぐ本番はよくありません。

・中仕掛けと弦の馴染み具合

・実際に取懸けしたときの感触

微妙な変化が、本番の的中率に大きく関係する可能性もあります。

個人的には、中仕掛けに慣れていないと的中率が下がる気がします。

全く根拠のない思い込みレベルですが「違和感」は一つでもなくしましょう。

弓の強さによっても変わる

15kg以上の強めの弓を使っている人は、弦への影響が大きいです。

弓道と弦

私は伸び寸の「響」という弦をよく使います。

弓は15.5kgです。

この組み合わせだと、最初の50射は全く弓把が安定しません。

10射ごとに調整が必要なほどです。

強い弓を使っている人ほど、直前の弦交換は不安定になりがち。

1週間前に交換する癖をつけましょう。

替え弦は大丈夫?

実は私は試合で弦を切ったことがありません。

でも、替え弦の準備は入念にしていました。

あなたの替え弦、使い慣れていますか?

・全くの新品

・古くていつ買ったか分からない

こんな状態の替え弦は絶対にNGです。

弓道

私は高校生のとき、県大会でこんな事件を目撃しました。

1射目で弦切れ

替え弦の1射目で弦切れ

4寸伸びだったため、替え弦が見つからない

弦がなくて棄権の危機

他校の生徒から譲ってもらい続行

他校の生徒だったのですが、棄権になる一歩手前でした。

4寸伸びの人は少ないと思いますが、替え弦はしっかり準備しておきましょうね。

古い弦は切って取り替えるほうがいいのか?

弦の交換をするとき「弦を張った状態で切って交換するほうがいい」と聞いたことはありませんか?

わざと弦切れをすることで、弓の疲労蓄積を解消できる。

そんな理由で語られることが多いです。

実際には、そんなことする必要はありません。

特にグラス弓、カーボン弓なら全くの無意味。

周りに迷惑をかけるだけなのでやめましょう。

もしあなたが使っているのが竹弓だったとしても、効果はほとんどありません。

わざとハサミを入れて切るのは、思わぬ事故につながるリスクのほうが高いです。

古い弦のまま試合に出るのはやめよう

弓道

今、弦を交換するか悩んでいるならすぐ替えてください。

本番で弦切れを起こすと、仲間の的中率にも大きく影響します。

私は今まで何年も弓道を見てきましたが、弦切れを起こした人の後ろの人が中ったのを見たことがありません。

感覚的には30射0中ぐらいでしょうか。

目の前で弦切れされると、切った本人以上にリズムや集中力が乱れるのでしょう。

試合前の準備は万全に。

道具も、心も。

確定申告の納付書の入手方法は?こんな場所でもらえる

確定申告の納付書入手方法

確定申告の書類がようやく完成!

あとは提出するだけ…

「あれ!?納付書ってどこで入手できるの?」

意外と知らない納付書の入手方法について、いくつかご紹介します。

控えと一緒に貰う

確定申告を郵送で提出する人は多いと思います。

確定申告

控えをもらうために返信用封筒を同封しますよね。

そのときに「一緒に納付書も送って!」とお願いすることもできますよ。

返信用封筒に、簡単なメモ書きを添えるだけで良いんです。

私の場合は、こんなメモを書いています。

確定申告の納付書入手方法

字が汚くてすみません…勘弁してください(笑)

決まった書き方はありませんが、長々とした文章は必要ありません。

「控えと納付書を送ってほしい」と伝わればOKです。

返信用封筒は納付書が入ればなんでもOK。

私は角2の封筒を折りたたんで同封することが多いです。

切手は念のため140円分(100g以内)貼っています。

切手代の料金体系は時々変わるので、確認してくださいね。

郵便局にもある

郵便局

納付書は郵便局にも置いてあります。

ただし、品切れの場合もあります。

さらに、簡易郵便局では納付書は置いていません。

そもそも納付もできません。

公共料金の支払いができる郵便局なら、品切れでなければ置いてあるでしょう。

銀行もある

納付書は銀行にも置いてあります。

案内の人に声をかければすぐにくれますよ。

銀行

銀行も、たまに品切れになっていることがあります。

大抵の場合はすぐに入手できると思います。

コンビニはダメ

コンビニでは納付書は手に入らないようです。(2017年現在)

以前「なんでないんだ!」と怒鳴り散らしている人を見たことがあります。

見苦しいのでやめましょうね…

怒る人

ちなみに、税額が30万円以下の人はバーコード付き納付書を使えばコンビニでも納付できます。

バーコード付き納付書は、確定申告書類を提出するときに税務署で「コンビニ用の納付書ください」と言いましょう。

もちろん、最初にご紹介した郵送で請求することも可能です。

けっきょく口座振替が1番楽です

いかがでしょうか。

納付書の入手方法をいくつかご紹介しました。

ただ、私は現金納付よりも振替納税をおすすめします。

自動的に口座振替で引き落としてくれるので、納付する手間が省けます。

確定申告の説明冊子に、このようなページがありますよね。

確定申告書の振替納税

これに必要事項を記入して、確定申告書類と一緒に送るだけでOK。

一度出しておけば、ずっと口座振替で納付できます。

ちょっと書くだけで、税務署や銀行に行かなくて済みますよ。

ちなみに、個人事業主の人は仕訳作業で苦労しませんでしたか?

特に煩雑になりやすいのがガソリン代です。

個人事業主とガソリン代

ガソリン代って、税務調査で厳しく見られるポイントなんですよ。

実は、個人事業主用のガソリンカードを使えば管理が楽になるし、税務調査でも印象がよくなるんです。

気になる人は「審査無しガソリンカードは税務調査対策にも便利だった」をご覧ください。