オフィスプレストレッキングBAA-J2の口コミ【通勤通学用自転車で迷っている人へ】

オフィスプレストレッキング-I

サイクルベースあさひのクロスバイク「オフィスプレストレッキング-BAA-J2」。

かっこいいですよねえ。

実際のところ、どんな自転車なのでしょうか?

口コミ情報や実際に乗ってみた感想をまとめました。

ママチャリからの乗り換え用だ

オフィスプレストレッキング-I

オフィスプレストレッキング-BAA-J2はクロスバイクです。

でも、完全なスポーツ仕様のクロスバイクとは全く別物と思ってください。

実際に乗ってみて、私はこう感じました。

「ママチャリの良いところを残しつつ走りやすくした自転車だな。」

 

オフィスプレストレッキング-BAA-J2のコンセプトは「通勤・通学用」です。

ハイスピード走行をめざした普通のクロスバイクとは違います。

例えば服が汚れないためのチェーンケースや前輪後輪の泥除けが。

こういうパーツがついてるのは、ママチャリの長所を引き継いでいます。

オフィスプレストレッキング-I

本格的なロードバイクやクロスバイクは、軽量化を徹底しているのでこういうパーツはつけません。

毎日の移動手段として考えると、本格的なスポーツ自転車は不便ですよ。

気づかないうちに服が汚れることがよくありますから、着替えは必須です。

スーツで乗るなんてありえない。

オフィスプレストレッキング-BAA-J2なら、スーツ姿で乗っても問題なく乗れます。

純粋な走行性能として考えれば、本格的なスポーツ仕様のクロスバイクには勝てません。

でも、ママチャリから乗り換えた場合「おお、すごい!」と言えるぐらいの性能はあります。

この自転車は、毎日の足として使うためのもの。

そこさえ間違えなければ、期待通りのポテンシャルは持っています。

遠出するなら別のほうがいい

オフィスプレストレッキング-BAA-J2を買わないほうが良い人はどんな人でしょうか。

私は、趣味用も兼ねて乗る人だと思います。

週末にサイクリングで遠出したい。

そう考えるなら、もう少しグレードを上げたほうが無難です。

同じサイクルベースあさひの自転車なら「オフィスプレススポーツ-G」とか。

こちらのほうが、純粋な走行性能は上です。

オフィスプレススポーツ-G

片道1時間未満で、毎日の移動手段として乗るならオフィスプレストレッキング-BAA-J2。

もっと長距離だったり、趣味も兼ねるならよりハイグレードのクロスバイク。

あなたはどちらのイメージの近いですか?

サドルの質が良好

オフィスプレストレッキング-BAA-J2に乗ってみて感心したのがサドルです。

思った以上に質がいいですよ。

特に高級モデルではないのですが、細すぎずちょうどいい柔らかさ。

姿勢の維持が楽です。

オフィスプレストレッキング-I

ママチャリから乗り換えるなら、このサドルだけでも価値があるように感じます。

高級すぎないので、盗まれにくいというのもメリットかもしれません。

前カゴの形は予想以上に便利

オフィスプレストレッキング-BAA-J2には前カゴがついています。

やや平べったい感じの前カゴです。

オフィスプレストレッキング-I

これに対してオフィスプレススポーツ-Gの前カゴは、細くて横長。

前カゴの形は全然違います。

やや平べったい前カゴ。

私は非常に便利に感じました。

仕事帰りにスーパーで買い物をしたときに良いんですよ。

買い物がすっぽり入ります。

深すぎないから、取り出すとき楽です。

ちなみに仕事道具は、リュックサックで持ち運んでいます。

ママチャリと同じように使いたい人には、このような前カゴのクロスバイクは嬉しいですね。

ライトの照らす範囲が優秀

夜に乗っていて気づいたのですが、ライトが良い仕事をしています。

照らす範囲が広くて、走りやすいです。

オフィスプレストレッキング-I

安物のママチャリだと、目の前をちょっと照らすだけですよね。

それと比べると、明るくて走りやすいですよ。

暗い道を走ることが多いなら、広角ライトは助かります。

この辺りの配慮も、通勤・通学用クロスバイクならでは。

こんな人には合う

「ママチャリ感覚で、ママチャリ以上の走行性能」

これが目的なら、買って損はないと思います。

走行性能は本格的なクロスバイクには及びませんが、ママチャリよりも楽に速く走れます。

通勤・通学でしか使わないなら、これ以上のスペックはいらない気もします。

本格的なスポーツ自転車並みの性能が欲しいなら、別の自転車ですね。

その場合、予算も跳ね上がりますが…

ママチャリに近い価格で、できる限り走りやすい自転車。

そんな自転車を求める人にピッタリです。

【詳細はこちらから】

大根の花言葉はなぜ適応力なのか?由来を調べてみた

大根の花言葉

大根と言えば、最も身近な野菜の一つ。

食べ物のイメージが強いですが、かわいい花を咲かせます。

そんな大根の花言葉は「潔白」「適応力」です。

潔白は見た目の通りですね。

花も白いし、イメージに合います。

では、なぜ「適応力」も花言葉に入っていると思いますか?

気になったので由来を調べてみました。

由来は大根の進化の力

大根の花言葉

なぜ適応力なのか。

調べてみると、由来は2つありました。

・生命力が強くやせた土壌でも生きる

・どんな料理にも合う

土壌適応力が高いことが由来とするのが一般的ですが、両方間違いではありません。

大根の特徴は、環境に適応して進化する能力が高いこと。

やせた土地でもグングン成長します。

(土が悪いと辛くなりやすいけど…)

大根の仲間のハマダイコンなんて、海岸の砂地に生えるんですよ。

Youtubeに動画がありましたので、貼っておきますね。

生命力にあふれ、過酷な環境でも進化して生きていける。

まさに適応力という花言葉がピッタリですね。

大根は世界中で自生している

大根って、なんとなく和風なイメージがあります。

でも、実は世界中に分布しているのですよ。

ヨーロッパ、ユーラシア大陸、日本での栽培が盛んです。

最近では品種改良が進んでいることもあり、南米や東南アジア、アフリカでも栽培が広がっています。

大根の花言葉

大根と人間の付き合いはとても古いです。

例えばエジプトでは、ピラミッドの碑文にも登場します。

古代エジプトでも広く普及していて、ピラミッドの建設労働者が日常的に食べていました。

品種としては、ハツカダイコンに近かったようです。

ピラミッド

日本でも、古事記に大根が登場しています。

かなり古くから親しまれてきたのでしょう。

大根は品種改良の優等生

大根の適応力の高さは生命力だけではありません。

生命力に加えて、変異のしやすさも理由の一つ。

大根はアブラナ科の植物。

他の品種と自然交雑しやすいことが特徴です。

世代を重ねるごとに、環境に合わせて信じられないスピードで適応できる。

これは大きな強みです。

大根の花言葉

世界各地の気候や土壌に合わせて進化を繰り返すことで、何百という品種が誕生しました。

人工的な品種改良も盛んに行われたことで、日本だけでも数百品種あるのではないかと言われているんですって。

生命力が強く、すぐ変異し環境に適応する。

大根はサバイバルの達人ですね。

大根の栽培は失敗も多い

大根は生命力が強い野菜です。

少しの世話でも育つので、家庭菜園で栽培している人も多いです。

ところが、育てやすくて失敗しやすいのが大根の特徴。

環境適応力が高いので、何かきっかけがあればすぐ性質が変異します。

大根の花言葉

辛くなったり小さくなったり…

「美味しい野菜栽培」という意味では失敗することも多いのです。

枯れてしまうことは少ないのですが、イメージ通りの形や味の大根を安定して育てるとなるとコツが必要です。

大根のようにたくましく

いかがでしょうか。

大根の生命力の強さや柔軟さは、私たちも見習いたいですね。

浅草の待乳山聖天では、良縁成就や商売繁盛のシンボルとして大根が使われています。

「大根まつり」や大根のお守りなどもあって、毎年賑わっていますよ。

大根まつり

元気が欲しいとき、新しい環境で生活を始める際には大根パワーを思い出してくださいね。

>>「いじめないで」が花言葉の植物って?

横になると鼻がつまる!ゴミ袋とガムテープで解消する方法

横になると鼻がつまる

「今日も疲れた、さっさと寝よう…」

ようやく忙しい1日が終わり、あとは寝るだけ。

ところが、横になって10秒ぐらいで鼻水がジュルジュル出てくる

そんな経験ありませんか?

・寝る前は必ず鼻がつまる

・息苦しさで目が覚める

そんな人のために、私流の5分でできる解消方法をご紹介します。

“横になると鼻がつまる!ゴミ袋とガムテープで解消する方法” の続きを読む