弓道の離れで眼鏡が飛ぶ人へ【手の内の小指が全てだ】

弓道で眼鏡が飛ぶ

このブログでは弓道の話を何度かしています。

以前「弓道で耳を払う原因」という話をしました。

すると、こんな質問が届きました。

「私は眼鏡をしています。離れで弦が眼鏡に当たって吹き飛ぶことがあって怖いです。なぜですか。」

今回は、眼鏡男子&女子のために対策について掘り下げたいと思います。

小指をしめれば弦は体から離れる

離れた後、弦が眼鏡にあたる…

この原因は耳を払うのと同じです。

手の内です。

手の内といっても漠然としていますね。

より正確に言うなら、小指です。

小指が緩むから、弦が離れてから眼鏡にあたるのです。

例え前離れしても、手の内がしっかりしていて弓を捻る力が働けば眼鏡にあたりません。

離れた瞬間から、弦は体から離れていくからです。

手の内は弓を斜めから握りますよね。

眼鏡が吹き飛ぶ人は、この状態が射法八節の中で解除されているのです。

弓に捻り(回転)の力を与えるのは小指です。

私は上押しよりも小指のほうが優先順位は上だと思います。

ベタ押しでも、小指が締まっていれば眼鏡は飛びません。

上押しができていても、小指が緩めば眼鏡・耳・腕を払うことでしょう。

このことは「腕を打つ原因」という回でもお話ししています。

小指の締めは、意識すると難しいですよ。

一瞬でも気を抜けば、弓に加わった捻りの力は分散します。

手の内を作ってから離れるまで、小指を緩める暇はありません。

最後まで意識することが唯一の解決方法です。

次の動作に行く時がポイント

弓道と小指

手の内を意識しない人はいません。

そして手の内をセッティングした直後は、ほとんどの人が綺麗な手の内を作っています。

差が出るのは次の動作に行く瞬間です。

次の動作に移る際に、手の内のことが頭から抜けていませんか?

打ち起こし
大三
引き分け
離れ

思い出してください。

あなたは、打ち起こし・大三のときに手の内を意識するでしょうか。

肩や肘ばかり意識していませんか?

引き分けのときは手の内のことなんて考えもしないのではないでしょうか。

肩が上がらないようにとか、肘を回すことばかり考えているうちはダメですよ。

大三や引き分けで弓を戻してみて

弓道

小指の締めができているか、できていないか。

眼鏡を吹き飛ばさずに、簡単にチェックする方法があります。

素引きのときに、大三まで行ったら弓を戻してください。

弦が左手首に近づいていませんか?

引き分けから戻した場合はどうでしょうか。

弦が最初の正三角形をキープできないなら、小指が緩んだ証拠。

眼鏡を飛ばしてしまう人は、どこかで小指が緩む瞬間があるはずです。

まずは自分の弱点を探しましょう。

小指を締めれば会の感触が変わる

物見

手の内で小指を締めると、弓には強い捻りの力が加わります。

弓が元に戻ろうと反発するのが、ハッキリ感じるはずです。

あなたは引き分けや会のとき、弓の回転しようとする力を感じていますか?

小指を最後まで締め続ければ、強く感じます。

私も、初めてできたときはビックリしました。

以前は虎の口で、真っ直ぐ力を受け止めるだけでした。

小指を締め続けると、それとは別に捻りに反発しようとする力を感じるのです。

「弓ってこんなにも回転しようとするものなんだ」

あの時の驚きは、今でもハッキリと覚えています。

4時方向に外すのは小指が甘い証拠

これまでの話を聞いても、素直に納得できない人がいるかもしれません。

「私は、小指を緩めたりしていない」

根拠のない自信で断言してしまう時期ってあるんですよね。

私もありました…

弓道を始めて2年目ぐらいの頃、なぜか自信満々の時期がありました。

その頃は、せいぜい7割ぐらいしか中らないレベルだったんですが(笑)

小指ができているかどうか半信半疑の人は、矢所を思い出してください。

前に外していませんか?

弓道

2時、3時、4時、5時方向に外す人。

あなたは、まだまだ小指の締めが甘いです。

私は小指の締めを意識するようになったから、前に外した記憶がありません。

それぐらい、ハッキリと矢所が変わります。

前に外す人は、調子のいい日と悪い日で的中率が大きく違うのではないでしょうか。

皆中や3中を連発する日もあれば、1中や残念を平気で出してしまう日もあるはず。

小指の締めが甘いうちは、いつまでも不安定なままですよ。

1段階レベルアップするために

弓道

いかがでしょうか。

今回は、眼鏡が吹き飛ぶ原因は手の内の小指にあるという話をしました。

「手が小さい人の手の内のコツ」という回でも触れましたが、小指の締めは的中率にも直結します。

的中率が5割以下の人が、7割に上がることもありますよ。

私自身、離れの瞬間まで小指を意識するようになってから、3中以上がバンバンでるようになりました。

皆中を連続で出せるようになったのも、それからです。

手の内を作ったら、小指は最後まで締める。

最初は小指だけに集中するぐらいで良いですよ。

1つ1つ、焦らずにレベルアップしてくださいね。

>>手が小さい人の手の内は優先順位を確認しよう

デスモアを食べないのはなぜ?ネズミと殺鼠剤の口コミ

ねずみ駆除

我が家は最近まで、ネズミの気配におびえていました。

直接見たことはありませんが、夜中に天井でゴソゴソと物音が…

ネズミ駆除は早めが良いというので、さっそくデスモアを購入。

ネズミが通りそうなところに何個か配置しました。

ところが、なかなか食べてくれない。

なぜなのか調査したところ、ビックリすることが分かりました。

我が家のネズミは出稼ぎしてる!?

デスモアを食べないネズミ

突然ですが、ネズミの行動パターンには3種類あるのをご存知でしょうか。

・外で食料を調達して1つの家に住み込む 

・複数の拠点で生活する

・食事も住まいも一つの家で完了する

ネズミにも色々な生活パターンがある。

これこそ、ネズミの駆除が厄介な理由です。

私たちが一生懸命に殺鼠剤を設置しても、近所で食料を調達しているネズミだったら絶対に食べません。

もしかしたら隣の家で食べ物を調達しているかもしれません。

近所の飲食店の残飯をゲットしてる可能性もあります。

飲食店

拠点を複数持っている場合も厄介です。

殺鼠剤の多くは「食べ続けることで」効果を発揮するタイプ。

1回食べただけではダメなんです。

(仲間に警戒心を与えず一網打尽にするため)

もし複数の拠点を行き来しながら生活していたら、殺鼠剤を連続で食べてくれない可能性が高まります。

つまり、私たちの家に住み着いたネズミの生活パターン次第では、殺鼠剤の効果を十分に発揮できないのです。

住宅街

amazonなどでデスモアなどの殺鼠剤の口コミを見ると、いい評価と悪い評価の差が激しいですよね。

おそらく、ネズミの生活パターンの違いで効果が出たり出なかったりしたものと思われます。

グルメなネズミが増えている

私たち人間にも好みがあるように、ネズミにも好みがあります。

普段食べないエサは、見向きもしないことがあるのです。

食事のイラスト

ネズミは、自分好みのエサをゲットできる場所を覚えています。

「エサは外で調達する」という習慣ができたネズミは、なかなか行動を変えません。

デスモアなどの殺鼠剤を食べないのは、家の中や近所にもっと魅力的なエサ場があるのかもしれません。

警戒心を解くのは簡単ではない

そもそも論ですが、ネズミは賢い動物です。

ネズミとデスモア

警戒心の強さは、哺乳類の中でもピカイチ。

そう簡単に、怪しいエサに食いつきません。

殺鼠剤を食べてもらおうと思うなら、家の中の食べられる物を整理しないとダメです。

・生ゴミ 

・米びつ

・小麦粉や調味料

・食べこぼし

・神棚などのお供え物

 

食べ物を放置している場所って、探すと意外とあると思います。

片付けないで殺鼠剤だけ設置しても、効果は半減。

ネズミ対策の基本は身の回りの整理から。

分かっていても難しいんですよね…

殺鼠剤より超音波で追い出してみた

最近、殺鼠剤の人気が落ちているんですって。

代わりに伸びているのが、超音波でネズミを追い出し寄せ付けないグッズです。

超音波式は、メリットが多いのです。

・即効性 

・生きたまま追い出すから死骸処理不要

・人間に無害

・犬や猫に影響しない

 

ネズミにとって、住みにくい環境を手軽に作れるのがウケているんですって。

私もさっそくゲットしました。

ネズミガードという、電池式のグッズです。

置くだけだから、簡単ですね。

殺鼠剤と違って「食べたかな…食べてくれ…」なんて心配する必要がないので、精神的にも楽でした(笑)

実際、設置したその日から物音はほとんどしません。

今は設置してから1ヶ月。

糞や侵入した形跡もないし、物音もなくなったので「成功宣言」しても良い頃かな?

念のため、電池が切れるまでは置いておくつもりです。

(電池は3ヶ月ぐらい大丈夫らしい)

駆除業者に頼んだら何万円もしますからね。

それを考えれば、安い出費でした。

弓道部に途中入部しても大丈夫?実際に見たことをお話します

弓道

学校の部活って、途中入部しにくい空気がありますよね。

特に弓道部は別空間というか、独特の雰囲気があるので心配です。

・途中入部して大丈夫なのか?

・先に入った人たちに追いつけるのか?

私が見てきた人たちのことをお話したいと思います。

3ヶ月で勝負はできる

弓道

まず結論から言えば、途中入部しても大丈夫です。

最初はよそ者みたいに扱われるかもしれませんが、すぐ馴染めます。

技術的なことを言えば、「約3ヶ月でとりあえず勝負できる」レベルには追いつけます。

全くの初心者が弓道を始めた場合、的に向かって射てるようになるのに3ヶ月ぐらいかかるのです。

9月に途中入部した場合は、12月頃には勝負できる。

未熟な人が相手なら、勝つこともあるでしょう。

弓道は一気にレベルアップできる武道です。

途中入部したとしても、なんとかなります。

体力的には大丈夫?

弓道部

もしあなたが文化部や帰宅部しか経験がない場合、練習についていけるか不安かもしれません。

これも、心配無用です。

筋トレや走り込みは、他の運動部に比べれば少ないです。

「弓道部は文化部だ」なんて言う人もいるぐらいです。

全く基礎トレーニングをしない学校だってあります。

練習内容は学校や流派によって全然違いますが、キツいトレーニングをする学校は少数派。

安心してください。

半年で追い越せるかも

弓道

弓道は、上達が早い人はどんどん先に進みます。

始めてから半年もすれば、1つ上や2つ上の先輩に勝つことも珍しくありません。

真面目に練習すれば、半年後には同級生全員に勝つことも不可能ではない。

そういう意味では、弓道は他のスポーツよりも参入しやすい面もありますね。

弓道は的中率50%ぐらいで止まってしまう人が多いのです。

的中率50%というのは、センスのある人なら3ヶ月で達成できます。

半年後なら、センスがなくても無理なく達成できるでしょう。

ずっと足踏みして上達できていない人相手なら、半年後には互角です。

1年後には差は感じない

弓道部

弓道部に途中入部したとしても、1年経つ頃には差を感じないはずです。

あなたが部内で1番になっていても不思議ではありません。

実際、キャリア1年の人と2年の人の差は見た目では分かりません。

弓道歴1年の人が90%的中するのに、弓道歴2年の人は50%がやっと…ということもよくあります。

あなたが1年生で途中入部するなら、十分に活躍できることでしょう。

2年生から途中入部するとしても、頑張れば大丈夫。

引退まで半年を切っていたら、活躍するのは難しいかもしれませんが…

そうでないなら、途中入部は決して不利ではありません。

2年生から入部して3年生でトップ3

弓道

私は今まで、たくさんの人を見てきました。

その中には、高校2年生で途中入部した人が3年生の春の大会では部内でトップ3の使い手になった人もいましたよ。

しかも、その人は吹奏楽部からの転部でした。

弓道どころか、運動部に入った経験すらありません。

もちろん、センスや努力次第ですが…

弓道は半年もあれば上級者顔負けのレベルに到達することもあります。

最初は同級生とかなりの差を感じるかもしれませんが、ある程度のレベルにはすぐ追いつけます。

まとめ

いかがでしょうか。

弓道部は、途中入部しやすい部活だと思います。

最初の3ヶ月は、同級生との差を感じるかもしれません。

でも半年もすれば追いつき、追い越せます。

10年弓道をしていても、1年しかしていない人に負けることもあります。

1年未満の差なんて、すぐ感じなくなりますよ。

>>弓道にかかる費用はどれぐらい?