勉強すると痩せるのか?おやつを間違えるとリバウンドするぞ

勉強でイライラ

「勉強すると痩せる」

たまに聞く話ですがこれは本当です。

私は大学受験の間、急激に痩せて合格後にリバウンドしました。

今回は難しい理屈は抜き。

私の体験談を通して、痩せた経過やリバウンドを防ぐ方法について話したいと思います。

大学受験で8kg痩せた

まず最初に、私の体型についてお伝えしなければいけませんね。

私は高校3年生の10月時点で、身長174センチ・体重63kgありました。

体重計

標準体型か、やや痩せ気味という感じでした。

ところが、卒業間近の3月時点では体重が55kgになっていたのです。

もともと太っていたわけでもないのに、8kg減!

食事や間食は変えていません。

ダイエットなんて意識していなかったので、食生活は全く同じです。

運動量は減っていたはずです。

それでもこれだけ体重が減ったのは勉強以外に原因は考えられません。

でも、良いことばかりではないのです。

勉強だけで体重を減らすと、勉強から解放された途端にリバウンドがやってきます。

半年で10kgリバウンド!

大学受験ですっかり痩せてしまった私。

無事に大学に合格し、私なりにキャンパスライフを満喫していました。

ほとんどバイト三昧の生活でしたけどね。

大学

ところが、秋にビックリすることがありました!

ふと体重計に乗ってみると、65kgにリバウンドしているではありませんか!

勉強すると痩せるのか

4月から10月の約半年で10kgも体重が増えていたのです。

さすがに焦りました。

全く自覚がありませんでしたから。

「この体重をキープしないとヤバイな」

そう思った私は、食事に気をつけるようになりました。

ところが、体重は少しずつ増えていきます。

どうやら太りやすい体質になっていたようで、少しぐらいの食事制限や運動では痩せない体になっていたのです。

「どうしたら良いの!?」

痛い

不安になった私は、医学部に進学した友人に相談することにしたのです。

持つべきものは友です(笑)

結果的にはこれが大正解。

私は友達に相談したことで、リバウンドを止めることができたのです。

勉強中のおやつで太りやすい体質に

なぜ太りやすい体質になってしまったのか?

原因が気になりますよね。

一生懸命に勉強すると、脳でカロリーを消費して痩せます。

確かに痩せるのですが、単に脂肪だけが減るのではありません。

筋肉も減っていたのです。

人間の体は、エネルギーが足りなくなるとまず筋肉を分解します。

脂肪も分解されますが、筋肉も減ってしまうことが多いのです。

つまり体重が減少すると同時に、基礎代謝が下がって太りやすい体質に変化する。

これがリバウンドにつながります。

では、太る体質にならないようにするにはどうすればいいのか?

そのカギを握るのが、おやつです。

お菓子

勉強の合間に、おやつを食べると幸せです。

実はここが、太る体質になるかどうかの分かれ道。

キーワードはタンパク質。

適切なおやつを食べていたら、筋肉量を維持しやすくなるのです。

太る体質にならない間食とは

あなたは勉強の合間に、どんなおやつを食べていますか?

・グミ

・チョコ

・ポテトチップス

色々ありますが、ダイエットを第一に考えるなら卵を使ったおやつが良いですよ。

タンパク質を補いながら、勉強の効率アップが可能です。

例えばプリンやケーキなどが良いですね。

プリン

ポテトチップスのような、糖質と脂質に偏ったものはNG。

勉強で体重が減ったとしても、太りやすい体質に変わってしまいます。

和菓子はダイエット的にはよくないものが多いです。

砂糖をたっぷり使うし、タンパク質も少なめ傾向。

和菓子

例外はさつまいもを使った和菓子でしょうか。

さつまいもは代謝に不可欠なビタミンB群、Cなどが豊富。

食物繊維もたっぷりなので、意外と太りにくい食材です。

おやつを全く食べないのは辛いので、乳製品やプリンなど、タンパク質多めのおやつを食べましょう。

私もタンパク質多めを意識した結果、体重の増加を止めることができました。

もちろん食べ過ぎたらダメですが、効果がありましたよ。

勉強でイライラしてない?

いかがでしょうか。

勉強すると確かに痩せることが多いですが、おやつの内容によっては太りやすい体質になってしまいます。

タンパク質を上手にとって、いい状態をキープしてくださいね。

ところで、勉強していてイライラすることありませんか?

私が行っていたイライラ解消法を使えば、乗り切れるかもしれません。

詳細は「イライラして勉強できない!」をご覧ください。

シュウメイギクの花言葉の由来は?なぜ「多感なとき」なのか

シュウメイギクの花言葉の由来

秋の花、シュウメイギクの花言葉、ちょっと不思議だと思いませんか?

ちなみに、花言葉はこちらの3つです。

「忍耐」 

「薄れゆく愛」

「多感なとき」

どれも意味が全然違いますよね。

どんな由来があるのか調査した結果をまとめました。

忍耐の由来は?

まず、一つ目の花言葉「忍耐」の由来です。

忍耐の由来を探っていくと、シュウメイギクの生態に関係があるようです。

シュウメイギクは、半日陰のジメジメした場所でも立派に咲きます。

特に野生のシュウメイギクは、薄暗い山の斜面に群生することが多いです。

シュウメイギクの花言葉の由来

決して恵まれた環境ではなくとも、耐え忍びつつ咲き誇る。

まさに忍耐!ですね。

薄れゆく愛の由来は?

シュウメイギクの花言葉の由来

次の花言葉は「薄れゆく愛」。

これは、すごく悲しい花言葉ですよねえ。

薄れゆく愛の由来は、2つのことが関係しているようです。

・西洋でのアネモネの花言葉

・半日陰に咲く暗いイメージ

シュウメイギクはアネモネの仲間(ジャパニーズアネモネ)です。

アネモネには悲しい伝説がたくさんあります。

「アネモネと西風の神」「ギリシア神話の美少年アドニス」などが有名です。

詳しい内容は省略しますが、どちらの伝説も嫉妬と悲恋がテーマ。

大切な人が誰かの嫉妬によって命を散らし、最後に命の輝きの象徴としてアネモネの花が登場します。

アネモネは悲しい恋の象徴。

このイメージが、シュウメイギクにも引き継がれたとのことです。

歩く

さらに言えば、半日陰に咲く花には暗いイメージがつきやすい。

このことから、薄れゆく愛という花言葉が連想されたのかもしれません。

多感なときの由来とは?

最後の花言葉は「多感なとき」。

感受性豊かで、ちょっとした出来事で心が揺れ動きやすい青春を意味する言葉ですね。

多感なときの由来は、諸説あってハッキリしたものはありません。

一説には、日陰で咲いている様子が「恋に思い悩んでいる少女を連想させる」ことが由来になっているとも言われています。

シュウメイギクの花言葉の多感なときとは

また、シュウメイギクは「秋と冬で印象がガラッと変わるのが由来」とも言われます。

シュウメイギクは花が萎れると、タンポポのように綿毛が出てきて枯れたような姿になります。

秋にはあんなに綺麗に咲いていたのに、冬の姿は寂しそうです。

秋と冬で表情がガラッと変わる。

これって、多感な時期の少年少女に似ていると思いませんか?

シュウメイギクの花言葉の由来

毎日の出来事によって、表情がコロコロ変わる。

あなたが多感なときには、そんなことがよくあったと思います。

私にもありました…

元気で、物憂げで、強くて美しい。

多感なときにピッタリな花だと思います。

花言葉には人の思いがこもっている

いかがでしょうか。

花言葉の由来はハッキリしないものも多いですが、だからこそ想像する楽しさがあります。

特に、意味が全然違う花言葉が複数ある花は調べてみると面白いですよ。

例えばさつまいもの花言葉。

これも調べてみると面白かったです。

当時の人々の生活や思いが込められた良い花言葉です。

>>さつまいもの花言葉の由来は?なぜ乙女の純情・幸運なのか

ドライブレコーダーは熱で故障しないの?夏の車内の高温対策

ドライブレコーダーは熱で故障するか

「ドライブレコーダーは夏の車内温度に耐えられるのか?」

私はドライブレコーダーを買う前、これが1番気になりました。

詳しく調べてみると、100%大丈夫ではないのです。

ものによって全然違います。

安い粗悪品を買って損しないように、調査結果をまとめますね。

“ドライブレコーダーは熱で故障しないの?夏の車内の高温対策” の続きを読む