弓道で虎口が痛い【手の内の皮むけ・ヒリヒリ対策】

手の内

弓道を熱心に練習していると、 虎の口付近の皮がボロボロになることがあります。

親指の内側(弓が触れる部分)とか付け根とか…痛いですよね。

私の場合は 手が小さいのに身長的に伸寸の弓を使う必要があったので、手のケアには本当に苦労しました。

手が小さい人の手の内のコツはこちらを参照

今回は手を守るグッズやケア用品についてお話します。

手の内が悪いからダメという指摘は意味が無い

弓道で虎の口が痛い人へ

「手の内が痛いです」

こういう相談をすると、必ず「手の内が悪いからダメなんだ」と指摘する人がいますよね。

弓道ではこういう指摘をする人が多いのですが…この指摘は全く意味が無いことです。

そもそも、どんなに完璧な手の内をしていても一日に何百何千と射れば手は荒れます。

さらに言えば、完璧な手の内をしている人などいません。具体的な方法を伴ってこそ、本当のアドバイスです。

指なし手袋+押し手掛けが正解

押し手かけ

左手を守る定番といえば、押し手掛け。

私も使ったことがあるのですが、これだけではイマイチ痛み対策にはなりませんでした。

テーピングも同じですね。 押し手掛けと組み合わせれば結構マシになりますが、すぐ剥がれるので面倒です。

そこでおすすめするのが、押し手掛け+指なし手袋の組み合わせ。

テービングのように巻き直す手間もなく、虎の口の皮むけを防ぐことができます。

指なし手袋

白ならテーピングのように見えるし、サッとはめて、すぐ外せるので楽でした。

クッション性もあるので、痛みはかなりマシになります。

>>手袋の詳細はこちら

手のマメが水ぶくれのようになった手のケア

虎の口のケア

手のひらがボロボロになってひどくなってくると、水ぶくれのようなものができます。

マメが潰れて破れた痛みは想像以上で、弓道が辛いものになってしまいます。

このような場合、消毒するぐらいしか対処しない人も多いのではないでしょうか。

中途半端な対処では、練習を再開したらすぐに同じ状態になるかもしれません。

手の皮が治ってからの話ですが、予防ケアとしてハンドクリームを塗る習慣をつけましょう。

特に尿素入りのハンドクリームは良いですよ。

ドラッグストアなどで簡単に手に入るので、ぜひ一度試してみてください。

弓道で最悪の練習方法とは?弱い学校・早気が増殖する環境

的

弓道は他のスポーツよりも、

科学的な解析が進んでいません。

どの筋肉をつければいいのか、

どんな練習をすれば良いのか体系的に整理されておらず、

指導者の経験や勘に頼っています。

私は最近、色々な学校や道場の練習風景を見てきて、

弱い学校や道場に共通する最悪の練習方法を発見しました。

“弓道で最悪の練習方法とは?弱い学校・早気が増殖する環境” の続きを読む

ゴルフの後に頭が痛い【ズキズキ予防は意外な方法が効果あった】

ゴルフ後の頭痛

楽しいゴルフ、何回ラウンドしてもワクワクします。

だけど、頭がズキズキ痛くなることありませんか?

私の場合は、ハーフが終わって昼休憩中ぐらいから

ズキンズキンと痛くなってきます。

帰りの車の中では、

吐き気がするぐらい痛いこともありました。

これでは楽しさ半減ですが、

意外と簡単な方法で予防できたんです。

“ゴルフの後に頭が痛い【ズキズキ予防は意外な方法が効果あった】” の続きを読む