暁秘伝のネタバレ注意のあらすじ①【イタチと鬼鮫と兄弟愛の物語】

くない

ナルトの外伝小説シリーズ、

暁秘伝が発売されましたねえ。

今回は、最強の忍集団の暁の各キャラが

各章ごとに登場します。

個性的なキャラばかりで面白かった♪

物語はサスケの旅からスタート

暁秘伝は、原作終了後、旅に出たサスケが

ある幼い兄弟に出会うところから始まります。

この兄弟、実は兄を暁に殺された過去を持っていたんです。

しかも、その相手はイタチと鬼鮫

鬼鮫を狙う追い忍兄弟

イタチと鬼鮫が任務の途中、

霧隠れの追い忍に襲われます。

最初の襲ってきた2人を撃退したあと、

正規の追い忍ではない兄弟(コダカとキイロ)が襲来します。

霧隠れ出身の鬼鮫も見たことのない術を繰り出してきて、

鬼鮫は毒を受けてしまいます。

イタチは万華鏡写輪眼を弟のキイロにかけ、

行動不能にしました。

しかし、弱った弟をかばう兄コダカの姿と、

兄に助けを求めるキイロの姿を見て

サスケを思い出してしまいます。

コダカとキイロ兄弟は撤退。

イタチは鬼鮫が弱っていることも考慮し、

深追いしませんでした。

追い忍兄弟の秘密

イタチと鬼鮫の襲撃に失敗した兄弟は、

近くに身を隠し、弟キイロの治療を開始しました。

この兄弟、もともと忍びではなく、

遊牧生活をする小さな一族に生まれていました。

そして、冒頭の幼い兄弟の兄でもあります。

追い忍になる前は、4人兄弟で暮らしていたんです。

兄コダカは、危険が多い旅をする一族を守るための

一子相伝の秘伝忍術、毒蜂を継承していました。

そして、弟のキイロは、兄を守るための忍術を身につけた。

しかし、一族は危険な旅をする生活をすてて

定住するようになると、

毒蜂を操る兄弟を恐れ、忌み嫌うようになったんです。

弟キイロはそのことに耐えられず、

霧隠れの里のスカウトに応じて

追い忍として名をあげる決意をし、

兄コダカを無理やり巻き込んでいたんです。

追い忍兄弟との再戦

再び追い忍兄弟と戦うことになったイタチと鬼鮫。

戦いの中で、兄弟が一族から迫害されていたこと、

兄コダカは忍びの仕事を辞めたがっていることを知ります。

でも、暁のメンバーとしては、

黙って見逃すことはできない。

イタチは弱っている弟キイロを狙って

豪火球の術を使います。

弟をかばう兄コダカ。

瀕死のやけどを負ったコダカは、

ここで驚きの行動にでるんです!!

極限状態での兄弟愛と憎悪

瀕死の重症を負ったコダカは、

最後の力を振り絞って毒蜂を操ります。

弟のキイロを狙って…

一族に忌み嫌われていても

平凡な生活を続けたかった兄コダカ。

「キイロがボクの全てを奪った!」

と憎しみの叫びをあげながら、キイロに毒蜂攻撃をしかけます。

倒れる兄弟。

兄コダカは最後に

「それでもボクは…お前も…他の兄弟も愛しているよ」という

言葉を残して息絶え、弟のキイロも動かなくなりました。

最後の最後に意外な結末が!

イタチと鬼鮫の章は、

こうして幕を閉じました。

兄弟の愛情と憎悪の物語として、

これだけでも衝撃的な内容なんですが

実は、最後の最後、エピローグでさらにどんでん返しがあるんです!

後味悪い話だと思っていたイタチたちの章が、

エピローグで印象がガラッと変わります。

そして、イタチの兄弟愛。

暁秘伝でも健在です。

イタチはもっと幸せになってほしいよ~!

 


 
>>角都と飛段の話のネタバレ記事を見る

ドライバーの失敗しない選び方【重さとヘッド形状を見るべし】

ゴルフ

ゴルフをやっている人なら、

1度や2度はドライバー選びで失敗したことが

あると思います。

試打したときは調子がよかったのになあ…

なんてこともありますよね。

今回は、失敗しないドライバーの選び方について

お話します。

“ドライバーの失敗しない選び方【重さとヘッド形状を見るべし】” の続きを読む

部屋の臭いを消す方法【換気扇で臭いの原因をまとめて消臭】

臭い表情

自分の部屋の臭いってきになりますよねえ。

部屋の臭いって自分ではよく分からないのが厄介なところ。

効果的な部屋の臭い対策をまとめました。

 
>>換気扇の臭い取りの方法はこちらを参照
 

部屋の臭いの原因は?

部屋の臭いの原因となるものはひとつではありません。

・料理の臭い

・布に染み付いた汗の臭い

・ホコリ、ハウスダストの臭い

・カビ菌の臭い

・タバコの臭い

代表的なものだけでもこれだけあります。

キッチンの臭い

ところで部屋の臭いってどこが発生源かご存じですか?

ファブリーズの普及で、

布製品が臭いのもとだというのは有名ですが、

もっと大きなところがあるんです。

それは、壁や天井

壁紙ってすごく臭いを吸っているし、

実はホコリやカビ菌がひっついて

臭いを生み出し続けているんです。

部屋の臭い対策の基本は換気。

ところが、換気の方法を間違えると臭いはいつまでも残り続けます…

窓を開ける換気では不十分!

換気というと、窓をあけるものだと思いますよね。

風が通るように2箇所窓をあけて…準備OK.

窓から風が入ってくると、

「よし、換気バッチリだ!」なんてね。

窓をあける

でも、これでは部屋の臭い対策としては不十分なんです!

窓による換気では部屋全体に空気が流れるわけではありません。

あくまで風の通り道の周辺だけが入れ替わっているんです。

部屋の臭いを消すなら、

壁の周辺、天井周辺の空気の入れ替えこそが大事!

換気扇を上手に使ってお部屋の消臭

部屋全体の空気の入れ替えに効果的なのが換気扇。

キッチンや浴室についていることが多いと思います。

換気扇

換気扇を使えば部屋の換気ができるのですが、注意点があります。

換気扇の近くの窓を開けるのはNG

換気扇の近くの窓をあけると、

窓から換気扇までの空気の通り道を作ってしまい、

部屋全体の空気の入れ替えをすることができません。

窓は開けなくていいんです。

閉めきった状態で換気扇をつけると、

部屋の内部の気圧が下がります。

こうなると、

部屋のわずかな隙間から空気が流れこんでくるようになるので、

部屋全体の空気を吸い出し、入れ替えることができるんです。

空気も入り込めないほど完全密封している住宅はありませんから、

換気扇にお任せで大丈夫です。

換気扇の電気代が気になる

部屋の臭い対策を行うなら、

換気扇は24時間つけっぱなしが理想です。

そうなると気になるのが電気代ですよね^^;

でも、ご安心ください!

換気扇の電気代ってすごく安いんですよ。

1ヶ月毎日つけっぱなしでも600円前後で済みます。

お金

部屋の消臭のために芳香剤を買ってくることを思えば、

全然問題にならないですよね。

スイッチひとつで部屋を消臭してくれる換気扇。

こんな便利アイテムが身近にあるのに

全然使っていない私たち、もったいない!

換気扇はどんどん使っちゃいましょう♪