ゴルフで本番はフルスイングできない理由?3つのチェックポイント

ゴルフスイング

ゴルフって打ちっぱなしと本番では全然違いますよね。

コースに出ると、気持ちよくフルスイングできないことありませんか?

傾斜がない場所でも、なぜかいつものように振れない…

ティーグランドでもフルスイングしづらい…

実はこれ、あなたのスイングの癖が原因だったのです。

今回は3つのポイントをご紹介します。

本当にフルスイングできていないのか?

まず最初にチェックしたいのがオーバースイングの確認。

アマチュアの8割がオーバースイングと言われています。

あなたがフルスイングだと思っているものがオーバースイングなら、本番でできないのは無理もありません。

オーバースイングかチェックするためには左肩に注目するのが簡単です。

バックスイングすると左肩がアゴに近づきますよね。

左肩がアゴの真下に来たところが、あなたの本当のトップです。

それ以上は余計な動作。

オーバースイングになってしまいます。

もしあなたが「この段階ではクラブが十分に上がっていない。」と感じるならバックスイングの改善が必要です。

分かりやすい動画がありましたので、貼っておきますね。。

バックスイングは初動で間違えるとオーバースイングに直結します。

手を後ろに引いてから上げていないかチェックしましょう。

右膝が流れていないか

オーバースイングはしていない!

そう言い切れるなら別の癖が原因です。

次にチェックしてほしいのは右膝。

バックスイングで右膝が体の外に流れていませんか?

バックスイングと右膝

右膝が流れすぎているとバランスが不安定になりがち。

コースに出ると気持ちよく振れなくなります。

しかし「右膝を完全に止める」というわけではありません。

次の動作にスムーズに移れるかが重要です。

次の動画が、分かりやすいと思います。

https://youtu.be/Z0NRXu2_kxc

バックスイングはダウンスイングの準備動作です。

形よりもダウンスイングにスムーズに移れているかどうかが重要

トップからの切り返しで膝に余計な動作が入らないか?

スムーズに移行できているかチェックしましょう。

かかと体重になっていないか

3つ目のチェックポイントはかかと体重になっていないか。

バックスイング中に、体重がかかとに集中する人が多いです。

かかと体重になってしまうと、バランスが悪くなりがち。

かかと体重になっていないかチェックする方法は簡単です。

ほんの数ミリだけ、かかとを浮かせた状態で打ってみましょう。

自分だけが分かるぐらい、ほんの少し浮かせればOKです。

この状態で違和感なく打てるなら、かかと体重になっていません。

かかとを浮かせ続けるのが難しい人は要注意。

つま先で地面をつかむイメージを意識して練習しましょう。

高反発ドライバーって使ったことありますか?

話は変わりますが、高反発ドライバーって使ったことありますか?

公式戦では使えませんが「規制以上」の威力はすごいですよ。

最近、うちの父が使い始めたのですが飛距離が30ヤード伸びました。

還暦を超えているのに、飛ばし屋の仲間入りです。

詳細については「高反発ドライバーの口コミ」をご覧ください。

断熱カーテンライナーで結露は予防できない!むしろ逆効果かも

窓の結露

我が家ではこの夏から断熱カーテンライナーを使用しています。

使い始めて初めての冬。

「断熱できるんだから、結露も予防できるんじゃない?」

そう思っていた時期が私にもありました…

断熱カーテンライナーは逆効果!

結露なんてしない。

すっかり安心していた私は、窓の様子を全然見ていませんでした。

そして今朝(気温6℃)の窓の様子がこちら。

断熱カーテンライナーと結露

「結露しまくってる!」

「断熱カーテンライナーしてない窓よりひどい!」

なんでなの?

窓からの冷気をカットしてくれるはずなのに…

カビもびっしり発生していました。

断熱カーテンライナーと結露

改めて調べてみると、結露に逆効果になる原因が分かりました。

断熱カーテンライナーが結露を悪化させる要因

なぜ結露を悪化させるのか?

実は、断熱カーテンライナーには2つの落とし穴がありました。

1つ目は隙間の問題。

カーテンレールに引っ掛けるだけだと、横や上に隙間ができる。

断熱カーテンライナーと結露

完全に塞げばいいのですが…

そんなことしたら、断熱カーテンライナーのメリットが台無し。

「カーテンのように開け閉めできる」のが長所なのに、完全密閉してしまうのはちょっと…

横や上は塞いだとしても、完全密閉はできません。

そしてもう1つの落とし穴が透湿性がないこと。

断熱カーテンライナーはビニール製。

湿気も空気も通しません。

我が家のカーテンライナーも、水滴でビショビショ…

断熱カーテンライナーと結露

普通ならすぐ蒸発するレベルの結露でも、なかなか乾きません。

逆転の発想で結露対策

結露=断熱

こればかり考えていると、対策方法は限られてしまいます。

とにかく窓に水滴がつかなきゃいいんです。

以前「緩衝材以外の結露対策【サーキュレーターで解決】」でも話しましたが、空気を動かし続けるのはいい手ですよ。

空気が動き続ければ水蒸気が水滴に変わる暇がありません。

水滴に変わったとしても、すぐ蒸発します。

結露を予防するなら一晩中サーキュレーターを窓に向けましょう。

一晩中つけても電気代は数円です。

サーキュレーターと結露

それが嫌なら、朝、結露した窓に風を送りましょう。

結構、すぐに乾くんですよ。

こちらはサーキュレーターを使い始めて5分後の写真。

サーキュレーターと結露

サーキュレーターのパワーにもよりますが、結構すごいでしょ。

扇風機でも大丈夫です。

30分後には、ほとんど結露がとれました。

サーキュレーターと結露

結露したとしても、すぐ乾かせばカビは発生しにくくなります。

結露対策で肌荒れが改善する例も

結露を放っておくとカビが生えますよね。

見た目が汚くなる。

これだけでは済まない問題があるんですよ。

カビは常に繁殖しようとしています。

胞子を部屋中に飛ばしているんです。

部屋にカビが生えるだけならまだマシ。

最悪なのは肌にカビがつくこと。

「顔カビ」という言葉を知っていますか?

しつこい肌トラブルの原因を調査してみると、カビが原因だということがよくあるのです。

冬の肌トラブルは乾燥が原因だと思いますよね。

乾燥肌対策で保湿をした肌はカビにも快適。

普通ならカビが付着しても、肌のバリア機能で対処できます。

でも、窓が結露してカビの胞子が部屋中に充満していると…対処しきれません。

対処しきれなくなると、湿疹・ニキビ・顔の赤み・ザラザラ肌が悪化します。

窓の結露だけでなく、エアコンのカビも要注意。

定期的に掃除しておきましょう。

顔カビについて詳しく知りたい人は「顔カビと顔ダニの症状の違い」をご覧ください。

エイスース 11.6型ノートパソコン E200HA-8350Gの口コミ

ノートパソコン

11インチの小さいパソコン。

外で作業したいときには重宝しますよね。

ところが小さいパソコンは、値段が高め。

そんな中で私が買ったのは

エイスース 11.6型ノートパソコン E200HA-8350Gでした。

※注意!

2018年3月末現在、買い替えなければいけない事態が起こりました。

詳しくは「E200HA-8350Gから買い替えた理由」をご覧ください。

“エイスース 11.6型ノートパソコン E200HA-8350Gの口コミ” の続きを読む