なぜ食欲の秋なのか?由来は故事成語だった

干し柿

猛暑で弱った体を癒してくれる秋。

秋を表現する言葉の中に「食欲の秋」という言葉がありますね。

由来を調べてみると、食欲の秋はかなり古くから使われてきたことが分かりました。

食欲の秋の由来は紀元前の漢詩だった

「食欲の秋」という言葉は、

故事成語の「天高く馬肥ゆる秋」が由来だと言われています。

馬

この故事成語はかなり古い歴史があって、

なんと紀元前までさかのぼります。

古代中国の漢書「匈奴伝」では、次のような言葉が出てきます。

匈奴、秋に至れば、馬肥え弓勁(つよ)く、即ち塞に入る」

匈奴とは、中国より北側の地域を拠点としていた遊牧民族で、

たびたび中国に侵入し攻めてきていた種族です。

匈奴伝の言葉は、

「秋になると馬が栄養をたっぷり蓄える。

 匈奴が攻めてくるから備えろ」という意味です。

「天高く馬肥ゆる秋」の由来は、ずいぶん物騒な意味があったんですね。

こうした有名な漢詩や、

馬=よく食べる動物というイメージから

実り多き秋を表す言葉に変化していったんです。

秋に肥えるのは人間も同じ

気温が下がって過ごしやすくなってくると、

夏バテで弱った消化器官が元気になってきます。

また、夏は体温を上げる必要がないので

基礎代謝が下がっている状態です。

基礎代謝が上がる前に食べると、

どんどん脂肪になっちゃいます。

aki0808

厳しい冬を乗り越えるために

遺伝子に刻み込まれた仕組みなんですけど、

今の時代では余計なシステムですね(;_;)

この前学者が話していたんですが、

人類は2万年飢餓に苦しんできたので、

あと2万年「飽食の時代」が続けば、

食べても太りにくい体質の人が増えるかもしれないんですって。

そんなに待てません…!

読書感想文 中学生が書きやすい本とは?ノンフィクションがおすすめの理由

読書する人

夏休みの宿題の中でも厄介なのが読書感想文ですねえ。

中学生になると書かなければいけない分量も増えてきます。

今回は、司書として働いている知人に聞いたおすすめ本をご紹介します。

ノンフィクションや解説本が書きやすい

読書感想文を簡単に書きたいときに

手をだしてはいけないのは物語やファンタジーもの。

ノンフィクションや解説本であれば、

「自分だったらこうする」とか

「父親の仕事との関係でいうと…」

「ボクの住んでいる町では…」

このように自分のまわりの環境や体験に

話を膨らませやすいんです。

本の話題から話を膨らませやすいものを選ぶことが

読書感想文を書きやすくしてくれます。

おすすめ本①「14歳からのお金の話」

本の画像

この本は、テレビに出演している池上 彰さんの本です。

中身は、なぜお金を使うようになったのか。

なぜ、世の中にはたくさん仕事ができたのか。

過去から現在までの経済発展を4コマ漫画も使いながら

詳しく解説してくれています。

この本で読書感想文を書くときは、

①この本は何を解説している本か。

②各章の中で特に印象に残っていること

③この本を読んでから両親の仕事について印象がかわったか。

④自分が将来仕事をするとき、何を基準に選ぶか。

この4つを軸にしていけばいいと思います。

特に、③や④のように両親や自分の話に膨らませていくと、

本を何度も読み返さなくても自由に書けます。

この本をきっかけに、

仕事について考え方がどう変わったかを書くと面白いですよ。

おすすめ本②「中学時代がハッピーになる30のこと」

本の画像

この本は、中学生の勉強や部活のこと、

自分のルックスの悩み、

親や将来の夢の話など、身近な話題をテーマにした本です。

何も悩みがなくて

何もかもが思い通りにいく人なんていませんよね。

この本を読んでいると、

「これって自分のことだ…」って感じる部分がたくさんあるはず。

この本で読書感想文を書くときのポイントは3つ。

  • どの部分が自分に身近な話題だと思ったか
  • この本を読む前後で気持ちに変化があったか
  • この本を自分の今後の生活にどういかしていきたいか

こういったことをベースに書くとスラスラとかけると思います。

自分の考えや経験の話題に話を膨らませやすいので

読書感想文で書くことがなくて悩む心配はありません。

今回は2冊ご紹介しました。

読書感想文用の本を選ぶときには「自分の経験や考えと結びつけて書けるか」を基準にすると書きやすいですよ。

クリスマスカードの作り方【子供も簡単手作りカード】<マスキングテープでかわいい>

クリスマス

前回はクリスマスツリーが飛び出すカードの作り方でした。

今回は、マスキングテープを使って

子供でも簡単にかわいいクリスマスカードを作る方法を

ご紹介します。

用意するもの

画用紙

マスキングテープ(4色くらいあると便利)

今回も、少ない材料で作っちゃいます♪

手作りクリスマスカードの作り方

とても素敵な動画を発見しました。

この動画で作っているカードは、

作業がとても簡単ですよね。

マスキングテープは手軽にかわいくできるので

工夫次第で色々なことができますね。

キャンドルの形を作るだけなら

1分もかかりません。

マスキングテープは単品で買うのも良いですが、

amazonなどでセット販売しているものを買えば

割安で入手できますよ。

カモ井加工紙 mt ギフトボックス ポップ 15mm幅×10m巻き 5巻セット MT05G001

マスキングテープは子供の工作に便利です

マスキングテープは、

何度も剥がして貼り直すことができるので

小さな子と一緒に工作するときには便利です。

途中で何か失敗しちゃっても

最初からやり直しにはならないから安心です♪

>>2016年版の手作りクリスマスカードの作り方はこちら