手作りクリスマスカードの作り方【ツリーが飛び出す簡単&かわいい】

クリスマスの必須アイテム、

クリスマスカード!

手作りでも簡単にかわいいカードが作れちゃいますよ♪

用意するもの

紙

紙(色違いを2枚以上)

はさみ

ノリ

定規

分度器(なくてもできる)

以上!

少ないから楽ですねえ♪

作り方

クリスマスツリーのパーツを作って、

画用紙の折り目に合わせて貼る作業を行います。

上の動画をみてもらうと分かりやすいですが、

折り目がツリーの真ん中にくるようにすると

左右対称になります。

各パーツにのりしろを作ることで

画用紙に綺麗に貼ることができます。

分厚目の画用紙を使ったほうが

綺麗に飛び出す仕掛けができますよ。

かわいいクリスマスカードを作るコツ

クリスマスカードは紙を何色使うかはお好みです。

いろんな色を足していくのもかわいいんですけど、

意外とシンプルに2色が3色くらいまでにしてほうが

見やすいしかわいくなりますよ♪

4色以上使うと、色がゴチャゴチャしてしまって

綺麗に見せるためにはセンスがいります。

作ってみて物足りない場合は、

市販のクリスマスっぽいデザインの

小さなシールを貼ってあげるといいと思います。

メッセージを書くのを忘れずに♪

台風は頭痛の原因【なぜ頭が痛くなるのか】<コーヒーで解決!?>

台風

台風が来ると、なんかダルくなっちゃうんですよねえ。

それに、頭痛がひどくなる気がします。

気のせいなのかと思って調べてみたら、

同じような人がいっぱいいることが分かりました。

“台風は頭痛の原因【なぜ頭が痛くなるのか】<コーヒーで解決!?>” の続きを読む

夏休みの作品【女の子向けのおすすめ工作キット】<フェルトでお菓子作り>

夏休みの工作、女の子向けのかわいいものがないかなあと思ってたら見つけちゃいました。

フェルトで作るお菓子です!

フェルトのお菓子

他にも、色々種類がありましたよ。

お菓子づくりって、小さいころ憧れてたなあ…

今の子にはどうかなって思って娘に見せたら一目惚れしたみたい。

「早く作りたい!」って大はしゃぎ♪

どうやって作る?

この工作キットは、材料のフェルトは型抜きしてくれてました。

フェルトをパーツごとに裁断する必要がないから、仕上がりが綺麗になりやすいです。

この工作キットの良いところは、針なしで作業できること。

説明書のとおりボンドでくっつけていくと完成します。

フェルト用のボンドを使えば、小学校低学年の子でも1人でできます。

ボンド

この作業が結構楽しいみたいで、黙々と作ってました。

休憩するよう声かけなかったら1日中やってたと思います。

「一生懸命頑張ったら肩こっちゃった」

なんて言い始めたのがおかしくって。

小学生でも肩こるんですねえ(*´艸`*)

フェルトの工作キットにも色々とあるんですが、なかには針でお裁縫しないとダメなものもあります。

だいたいの工作キットは、説明欄に使用する道具について記載があるので要チェックです。

針なしで作れるものは、「針なし」と大きく書いてあることが多いですよ。

作業内容は簡単なものがおすすめです。

「自分1人で作った」っていう達成感が大事ですからね。

大人が手伝わなくてもできるものを選ぶのが大事です。

完成までの作業時間は?

娘の作業を見ていると、半日あれば余裕でできるなあ…という印象です。

いくつかの工作キットを渡したのですが、休憩を挟みながら完成できました。

夏休みの工作としては、ちょうどいい作業時間かな?

出来上がったら、思った以上にかわいい!

ずっと飾ってもいいかも♪

>>さらに詳細はこちらから